マガジンのカバー画像

素朴な疑問

11
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

作品とは何か。創造とは何か。

世の中にはたくさんの作品に溢れている。
それらは2つに大別される。
消費されるものと、普遍的に残るもの。

消費されるものは、その時代に合ったもの。
その時の状況と感情に合わせているもの。
あるいは、その流れを作るもの。

何かの主題歌とか、今期のドラマとか、流行りのファッションとか。
あーそういうのあったね〜って思い出すもの。



普遍的に残るものは、とてもシンプル。
本質を捉えるもの。柔軟

もっとみる
服選びで悩むのはナゼ?-素朴な疑問#4

服選びで悩むのはナゼ?-素朴な疑問#4

(今日の文章は長いよ。気をつけて。)

私たちは日々、洋服を選んでいます。裸族の人は今はちょっと置いておいて…

さて外へ出かけるとき、今日はどの服を着て行こうかなーって選びますよね。
時にこんなことってありませんか?

「あぁもう、着ていく服がない!」

あの現象ってなんで起こるのでしょうか?

急に素朴な疑問が湧き出てきたので、探求してみました。



まず考えられるのは、数量の問題。
所有

もっとみる
本はなぜ文字で書かれているのか? 文の余白と楽しみ方-素朴な疑問#3

本はなぜ文字で書かれているのか? 文の余白と楽しみ方-素朴な疑問#3

本を読んでいる時に、ふと思う。

どうして本は、文字で書かれているのだろう?

映像コンテンツなら、見た人みんなが同じ情報を得られるし、共通の感覚を得やすいかもしれないのに、本は未だに文字で書かれている。

言語が違えば、文章を読むことすらできない。
有益な情報を得ることすら叶わない。

もし世界に言語が1種類だけだったら、そんな不都合は発生しないのに。
(でも言語が違うから、翻訳家という職が生ま

もっとみる

幸せってなんだろう?

お金があっても、不幸に感じる人もいる。
お金がなくても、毎日幸せそうな人もいる。

仕事があっても、辛い日々の人もいて、
仕事がなくても、楽しそうな人もいる。

恋人がいても、喧嘩やすれ違いばかりの人もいて、
独り身でも、寂しさよりも生き生きしている人もいる。

でも、もしも今と違ったら…と一瞬でもよぎることはある。

その時、ふとこのニュアンスの言葉を思い出す。
誰の言葉だったか思い出せない。

もっとみる