KONTANI 【メンタルコーチ】

プロメンタルトレーナーとして、卓球チームや創業者、事業者をサポートしています。また、A…

KONTANI 【メンタルコーチ】

プロメンタルトレーナーとして、卓球チームや創業者、事業者をサポートしています。また、AIによる製造業のイノベーションやリソース活用をサポートさせていただいてます 【JADA SBT1級メンタルコーチ】 【銀座コーチングスクール認定コーチ】 【ジャイロ総合コンサルティング】 石川県

マガジン

  • 起業のリアルな物語

    会社を辞めてからの約半年間を、ハローワークに登録して自分探しの時間に充てました。 半世紀生きた次の人生を、どのように設計をしていこうか、いままで学んできたことを、今度はどのように会社へ、社会へ還元していこうかを考えていた頃、百年に一度のVirusが来て、背中を押してくれたのかもしれません。。 『すべては人生のタイミング』 命の時間が変化して、悩める時間が、体験したことのない充実した時間となりました。 その結果、起業させていただくことになりました。 これまでの全てを、少しずつ出力していきます。

  • DXの実現を目指す方々へ

    DXを実現するためには、トップの覚悟と学びが必要になります。 トップの判断によっては、業績だけではなく、人も含めた会社全体を崩壊へと導くことを実際に目の当たりにしました。 トップが誰よりも学び、理念と胆力を持って改革に取り組んでください。 応援させていただくためにDXに関する記事をまとめました。

  • サラリーマンがメンタルコーチになった理由(わけ) 全5話

    偶然なのか、必然なのか。 私がメンタルコーチになるまでのストーリーです。 世の中は必要なタイミングで「ご縁」が繋がり、新しい進化をしていきます。 全5話にまとめましたので、楽しんで読んでいただければ嬉しいです。

  • 試合で緊張する選手へ 【選手のメンタル維持方法】

    最も多く相談を受ける内容が「試合での緊張」に対応する方法です。 「リラックス」の方法。そして「緊張する選手」にどのような対応をしたかをまとめてみました。

記事一覧

固定された記事
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

起業のリアルな物語【No.0(No.758)】『序章』

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

起業のリアルな物語【No.121(No.1614)】『何のために働くのか』

『落としたスマホと財布が戻ってきました』 飲み過ぎて記憶を無くすだけでなく、スマホと財布を無くしてしばらく連絡が取れなかった親友から、LINEで連絡がありました。 …

企業のリアルな物語【No.107(No.1613)】『過去に学び未来を予測して先に行動すること』

『もうすぐAIに慣れた若者たちが入社してきます。』 という言葉を企業でお伝えしています。 この準備ができているのは、一部の大企業だけなのかもしれません。 私立大学で…

本番を迎える方々へ❗️練習で徹底的に磨きます #脳 #感情【No.1612】

脳🧠はできることを意識すると、感情がプラスになるので、人のパフォーマンスが上がります。 日本人は比較的に、 「何ができていないか」 という言葉を使う方がいますが、…

子どもたちに挑戦することを願う方々へ❗️大人が挑戦する姿を見せます #脳 #環境【No.1611】

脳🧠はリスクを取りながら新しい挑戦をすることよりも、現状維持を好みます。 何故なら環境を変えることが最大のリスクだと判断しているからだと言われます。例えば、新し…

練習を頑張っている方々へ❗️いい状態だけ記憶に上書きしていきます #脳 #記憶【No.1610】

脳🧠は目の前の出来事に対し、潜在記憶から取り出しながら無意識に行動に移しています。 スポーツの場合は、繰り返し練習してきて記憶した手足を動かす感覚や、試合展開か…

企業のリアルな物語【No.106(No.1609)】『全ての産業に必要な挑戦と改善の繰り返しと継続力』

『一時間先を見ているのと、五年先を見ているのとの違いかもしれませんね』 という言葉を、ある経営者の方との電話の会話で使いました。 これは、中小企業とそれ以外の企…

練習時間が短い方々へ❗️人が記憶する方法を意識します #脳 #イメージ【No.1608】

脳🧠は無意識に記憶していることを基に、目の前の出来事をプラスかマイナスかを判断しながら行動しています。 スポーツも同じで、練習で脳に繰り返し記憶させたことを、試…

ピンチを迎えた方々へ❗️迎えて楽しんでみます #脳 #言葉【No.1607】

脳🧠は目の前の出来事に対する感情によって、人のパフォーマンスを変化させます。 また、脳は思いより、出力する言葉や行動に影響されます。そのため、ピンチの時に出力す…

ビジネスを更に成長させたい方へ❗️生成AIに慣れて差別化します #脳 #挑戦【No.1606】

脳🧠はイメージしたことを行動に移します。そのイメージがリアルであればあるほど、感情が変化し行動に移しやすくなります。 しかし、多くの方々にとって、行動に移すこと…

キャリアを積み上げるために自分磨きをしている方々へ❗️挑戦を習慣にします #脳 #行動【No.1605】

脳🧠は環境が変化することに対して、対応策を考えながら行動に移します。 新しい挑戦で環境を変化させると、人は生きるために様々な情報を集めて経験を積んでいきます。そ…

調子が悪いです。。というケースでは❗️目標を切り替えてみます #メンタル #脳【No.1604】

脳🧠が身体を動かす時、緊張をしていると思っている動作や思考ができなくなる場合があります。 これは脳の状態により、分泌されるホルモンのせいで筋肉の収縮が変化するか…

本番のために毎日の練習を頑張る方々へ❗️誰のために頑張りますか? #脳 #メンタル【No.1603】

脳🧠は目標達成のため、 『誰かのために』 と考えると、更にパフォーマンスが良くなると言われています。 自分のために頑張る方々は、壁にぶつかったときに「もういいかな…

企業のリアルな物語【No.105(No.1602)】『ものづくりに大切な挑戦とその考え方』

『ビジネスはお客さまの課題解決』 『解決するハードルが高ければ高いほど、提供する価値は上がる』 『とにかく挑戦と改善を繰り返す』 そんな言葉を頭に置いて、前職では…

企業のリアルな物語【No.104(No.1601)】『ものづくりもお客さまの課題解決』

『ビジネスはお客さまの課題解決です』 という言葉を最近よく使います。 ただ、よく見かけるのが、最新の技術を使っているという手段による解決です。 そんな時は、 『何…

挑戦する子どもたちは❗️心から応援します #脳 #経験値【No.1600】

脳🧠は挑戦することで経験値を作りながら進化をしていきます。 環境変化に対して人が進化するためには、『挑戦し続けること』が大切です。 環境変化の速度が上がっている…

起業のリアルな物語【No.121(No.1614)】『何のために働くのか』

起業のリアルな物語【No.121(No.1614)】『何のために働くのか』

『落としたスマホと財布が戻ってきました』
飲み過ぎて記憶を無くすだけでなく、スマホと財布を無くしてしばらく連絡が取れなかった親友から、LINEで連絡がありました。

連絡が繋がらず心配しましたが、その報告に対して
『素晴らしい国だよね。海外なら100%諦めるか、おそらく露店でスマホ見つかるよね。。』
というメッセージを返しました。
日本は素晴らしい国です。

昨日の午前中は、たまたまご縁のあったオ

もっとみる
企業のリアルな物語【No.107(No.1613)】『過去に学び未来を予測して先に行動すること』

企業のリアルな物語【No.107(No.1613)】『過去に学び未来を予測して先に行動すること』

『もうすぐAIに慣れた若者たちが入社してきます。』
という言葉を企業でお伝えしています。
この準備ができているのは、一部の大企業だけなのかもしれません。

私立大学では、理系文系に関係なく、ChatGPTの最新版を使って資料をまとめたり、将来的なビジネスの課題解決方法を提案してもらったり、プログラミングにも使っているようです。

『最近どう?』
と聞いてみると、
『結構使っています!』
との返答が

もっとみる
本番を迎える方々へ❗️練習で徹底的に磨きます #脳 #感情【No.1612】

本番を迎える方々へ❗️練習で徹底的に磨きます #脳 #感情【No.1612】

脳🧠はできることを意識すると、感情がプラスになるので、人のパフォーマンスが上がります。

日本人は比較的に、
「何ができていないか」
という言葉を使う方がいますが、この時、
『何ができているか』
を考えると行動が変わります。

お手伝いさせていただいているクラブチーム🏓で、以前からよく使う言葉があります。
『あなたの武器は?』
という言葉です。
得意なことを磨いてもらうことを意識していますが、

もっとみる
子どもたちに挑戦することを願う方々へ❗️大人が挑戦する姿を見せます #脳 #環境【No.1611】

子どもたちに挑戦することを願う方々へ❗️大人が挑戦する姿を見せます #脳 #環境【No.1611】

脳🧠はリスクを取りながら新しい挑戦をすることよりも、現状維持を好みます。

何故なら環境を変えることが最大のリスクだと判断しているからだと言われます。例えば、新しい土地に行く挑戦は、どこに潜んでいるかわからないライオンにも出会うリスクがあるからです。

『現状維持は後退と同じ』
と最近はよく耳にするようになりました。
環境変化の速度が上がっている中で、変化していない動物は取り残されていきます。

もっとみる
練習を頑張っている方々へ❗️いい状態だけ記憶に上書きしていきます #脳 #記憶【No.1610】

練習を頑張っている方々へ❗️いい状態だけ記憶に上書きしていきます #脳 #記憶【No.1610】

脳🧠は目の前の出来事に対し、潜在記憶から取り出しながら無意識に行動に移しています。

スポーツの場合は、繰り返し練習してきて記憶した手足を動かす感覚や、試合展開から考える次の一球も過去の潜在記憶から取り出した作戦かもしれません。

そんな潜在記憶は、悔しかったこと、悲しかったこと、嬉しかったことなど、感情で記憶されているものが多いかもしれません。だからこそ、過去のマイナス記憶は、プラスの記憶で上

もっとみる
企業のリアルな物語【No.106(No.1609)】『全ての産業に必要な挑戦と改善の繰り返しと継続力』

企業のリアルな物語【No.106(No.1609)】『全ての産業に必要な挑戦と改善の繰り返しと継続力』

『一時間先を見ているのと、五年先を見ているのとの違いかもしれませんね』
という言葉を、ある経営者の方との電話の会話で使いました。

これは、中小企業とそれ以外の企業の違いを目の当たりにする状況からお伝えしました。
経営者が未来を見据えているのは同じですが、行動するかしないかはお金よりも、これまでのビジネス習慣と仕組みや、従業員数の違いなのかもしれないと気づく機会がありました。

例えば、新しい技術

もっとみる
練習時間が短い方々へ❗️人が記憶する方法を意識します #脳 #イメージ【No.1608】

練習時間が短い方々へ❗️人が記憶する方法を意識します #脳 #イメージ【No.1608】

脳🧠は無意識に記憶していることを基に、目の前の出来事をプラスかマイナスかを判断しながら行動しています。

スポーツも同じで、練習で脳に繰り返し記憶させたことを、試合で出力しているだけです。そのため、記憶させる方法を工夫することで、成長は練習時間に比例しないことがわかってきます。

『練習は繰り返し記憶すること』
と脳の特徴を考えて練習しています。
どうすれば、練習での記憶を容易にし、試合での出力

もっとみる
ピンチを迎えた方々へ❗️迎えて楽しんでみます #脳 #言葉【No.1607】

ピンチを迎えた方々へ❗️迎えて楽しんでみます #脳 #言葉【No.1607】

脳🧠は目の前の出来事に対する感情によって、人のパフォーマンスを変化させます。

また、脳は思いより、出力する言葉や行動に影響されます。そのため、ピンチの時に出力する言葉や行動をあらかじめ準備しておくことが大切です。

お手伝いさせていただいているクラブチーム🏓の中学生は中間テストも終わり、三年生にとって六月からは、負けられない試合が続きます。
県大会予選、県大会、北信越大会、全国大会と、目標を

もっとみる
ビジネスを更に成長させたい方へ❗️生成AIに慣れて差別化します #脳 #挑戦【No.1606】

ビジネスを更に成長させたい方へ❗️生成AIに慣れて差別化します #脳 #挑戦【No.1606】

脳🧠はイメージしたことを行動に移します。そのイメージがリアルであればあるほど、感情が変化し行動に移しやすくなります。

しかし、多くの方々にとって、行動に移すことが大きなハードルとなっているようです。何故なら、人は死ななければ、何もしないことが幸せだと感じる動物だからです。

昨日はランチでよく行く『古民家和食』のお店に行きました。そんな場所でのんびりランチをいただくことに、贅沢な時間を感じます

もっとみる
キャリアを積み上げるために自分磨きをしている方々へ❗️挑戦を習慣にします #脳 #行動【No.1605】

キャリアを積み上げるために自分磨きをしている方々へ❗️挑戦を習慣にします #脳 #行動【No.1605】

脳🧠は環境が変化することに対して、対応策を考えながら行動に移します。

新しい挑戦で環境を変化させると、人は生きるために様々な情報を集めて経験を積んでいきます。それが人の成長に変わります。

『短期の海外派遣に行くことになりました!』
昨日はクラブチーム🏓練習の準備をしている時に、中学生から笑顔で伝えられました。
昨年から海外挑戦に迷っていたのを、
『チャンスがあるなら、挑戦したらいいよ!』

もっとみる
調子が悪いです。。というケースでは❗️目標を切り替えてみます #メンタル #脳【No.1604】

調子が悪いです。。というケースでは❗️目標を切り替えてみます #メンタル #脳【No.1604】

脳🧠が身体を動かす時、緊張をしていると思っている動作や思考ができなくなる場合があります。

これは脳の状態により、分泌されるホルモンのせいで筋肉の収縮が変化するからだと言われます。

スポーツでも、仕事でも、試験でも、
「普段ならできてるのに。。」
という状況がありませんか?
「今日は調子が悪いです。。」
という状態は、普段との緊張感の違いが影響していることが多いと思っています。

この緊張感は

もっとみる
本番のために毎日の練習を頑張る方々へ❗️誰のために頑張りますか? #脳 #メンタル【No.1603】

本番のために毎日の練習を頑張る方々へ❗️誰のために頑張りますか? #脳 #メンタル【No.1603】

脳🧠は目標達成のため、
『誰かのために』
と考えると、更にパフォーマンスが良くなると言われています。

自分のために頑張る方々は、壁にぶつかったときに「もういいかな。。」
と諦めやすい状況となります。
オリンピック選手が、
『応援してくれる方々のために』
とインタビューで答えるのを見ると、そんな力を得ているからかもしれません。

試合では、
『絶対勝たないと』
という言葉を出力する選手がいます。

もっとみる
企業のリアルな物語【No.105(No.1602)】『ものづくりに大切な挑戦とその考え方』

企業のリアルな物語【No.105(No.1602)】『ものづくりに大切な挑戦とその考え方』

『ビジネスはお客さまの課題解決』
『解決するハードルが高ければ高いほど、提供する価値は上がる』
『とにかく挑戦と改善を繰り返す』
そんな言葉を頭に置いて、前職では新しい開発を楽しんでいました。

なので、開発計画はネガティヴに、
『最終目標は達成できればラッキー!』
なものをイメージして、その過程でクリアする短期の目標を作ります。

何故、このような目標作りをするかというと、最終目標達成の過程で、

もっとみる
企業のリアルな物語【No.104(No.1601)】『ものづくりもお客さまの課題解決』

企業のリアルな物語【No.104(No.1601)】『ものづくりもお客さまの課題解決』

『ビジネスはお客さまの課題解決です』
という言葉を最近よく使います。

ただ、よく見かけるのが、最新の技術を使っているという手段による解決です。
そんな時は、
『何のために使うのですか?』
という質問をしています。

企業は経営者も違えば人も違います。また、文化も違います。その考え方を基にすれば、
『何のために使うのか?』
『誰のために使うのか?』
『いつから始めるのか?』
という課題を解決するこ

もっとみる
挑戦する子どもたちは❗️心から応援します #脳 #経験値【No.1600】

挑戦する子どもたちは❗️心から応援します #脳 #経験値【No.1600】

脳🧠は挑戦することで経験値を作りながら進化をしていきます。

環境変化に対して人が進化するためには、『挑戦し続けること』が大切です。
環境変化の速度が上がっているので、これからの子どもたちには、特に必要な能力だと思っています。

昨日はお手伝いしているクラブチーム🏓の練習で嬉しいことがありました。
ある中学生から、
『(短期海外留学の)面接を受けたんです!』
と、練習中に話をされました。
私が

もっとみる