見出し画像

オスカー・レーラー『異端児ファスビンダー』愛は死よりも冷酷

カンヌ・レーベル選出作品。ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの生涯をファスビンダー映画に似せて撮った作品と聴けば、ミシェル・アザナヴィシウス『グッバイ・ゴダール!』の悪夢が脳裏をよぎるが、確かに味気なく淡々と進んでいく骨格そのものは似ているものの、全然違ったということは最初に書いておきたい。物語は1967年、22歳のファスビンダーがアンチテアターの舞台稽古でクルト・ラープと出会った場面から始まる。そして、37歳で亡くなるまでの愛の遍歴を、まるで彼の人生そのもののように、爆速で駆け抜けていく。その点でふと思い出したのが、今回のドイツ映画祭でも上映されているブルハン・クルバニ『ベルリン・アレクサンダープラッツ』である。同作は原作『ベルリン・アレクサンダー広場』における主人公を含めた三角関係を抽出した作品であり、ファスビンダーの人生から彼の恋愛遍歴だけを取り出してきた本作品と似ている部分がある。だからなのか、矢継ぎ早に繰り返されてきたであろう撮影風景のうち、恋人たちの関わった作品(特に作中では"ブラッキー"と呼ばれる『ホワイティ』)を再現する熱量は他の作品と比べ物にならない。

撮影現場での彼は、セクハラ、モラハラ、パワハラ等ハラスメント各種盛り合わせという現代では即アウトな行動を繰り返し、セットの外側でも仲間たちに対して暴力的に接している。本作品は全ての場面を舞台上のように、紙一枚に描かれた背景と少ない家具で再現することで、撮影現場内外の境目のなさ、そしてファスビンダーの人生が"映画"であることを滑らかに提示する。彼にとって彼の人生は芝居のようなもので、他人は監督である彼に従うべき役者であり、言うことを聞けない役立たずや興味を失った人物は"現場"から速やかに去ってほしいのだ。そんな態度も、周りから見てみれば駄々っ子の癇癪のようで、彼が求めているのは"役者"ではなく、殴りたいときに殴られ、抱きたいときに抱かれ、慰めてほしいときに慰めてくれる都合のいい存在に他ならない。そして、ある程度そういう扱いを受けることを受け入れた人物だけが仲間の一員として映画の最後まで登場し続けていたんだろう。

とはいえ、本作品が愛の映画なのに対して、本作品からはファスビンダーの"愛"も、レーラーのファスビンダーに対する"愛"もあまり感じられないのが悲しい。オマージュや言及レベルまで含めるとかなりの数の作品が引用されているだろうと思うが、架空の人物を描くならともかく、実在の人物を本人のスタイルに似せて描いているのに、どことなくやる気を感じないというかなんというか(似せただけに留まっていたアザナヴィシウスよりは全然良いのだが)。ミア・ハンセン=ラヴ『Bergman Island』と同じく、"業績は偉大だが私生活はクズ"という映画監督についての批評というわけでもない。全体的に何を目指しているかよく分からなくなっているのは致命的なのではないか。

不思議なのはウリ・ロンメル、ブリギッテ・ミラ、マルギット・カーステンゼンといった俳優たち、クルト・ラープ、ギュンター・カウフマン、エル・ヘディ・ベン・サレム、アルミン・マイヤーといった恋人たちの名前は実名で登場するのに、ハンナ・シグラやユリアーネ・ローレンツなどは別人で置き換えられていることだろう。許可が下りなかったということのようで、確かに当事者からすれば"殴られてもヘラヘラしてずっと付き従ってました"みたいに描かれるのはたまったもんじゃないが、観客としてはいきなり"『マリア・ブラウンの結婚』でスターになったマルタ・ヴィチュレックよ"と言われると、生身のフィクションが突然介入してきたような奇妙な感覚に襲われてしまう。この大きすぎる歴史改変は、人の人生を他人が再構築するという企画そのものを一言でぶち壊す力を持っている気がして、一気に冷めてしまった。破滅的な展開は好きだが、引っかかる部分も多い。

画像1

・作品データ

原題:Enfant Terrible
上映時間:134分
監督:Oskar Roehler
製作:2020年(ドイツ)

・評価:60点

・カンヌ映画祭2020 カンヌ・レーベル作品

1. グザヴィエ・ド・ローザンヌ『9 Days at Raqqa』ラッカで過ごした9日間、レイラ・ムスタファの肖像
2. フランシス・リー『アンモナイトの目覚め』化石を拾う女の肖像
3. トマス・ヴィンターベア『アナザーラウンド』酔いどれおじさんズ、人生を見直す
4. デア・クルムベガシュヴィリ『Beginning』従順と自己犠牲についての物語
9. マイウェン『DNA』アルジェリアのルーツを求めて
10. デュド・ハマディ『Downstream to Kinshasa』コンゴ川を下って1700キロ
11. 宮崎吾朗『アーヤと魔女』新生ジブリに祝福を
12. オスカー・レーラー『異端児ファスビンダー』愛は死よりも冷酷
13. ヴィゴ・モーテンセン『フォーリング 50年間の想い出』攻撃的な父親の本当の姿
14. カメン・カレフ『二月』季節の循環、生命の循環
16. フェルナンド・トルエバ『Forgotten We'll Be』暗闇を呪うな、小さな灯りをともせ
19. ファニー・リアタール&ジェレミー・トルイ『GAGARINE / ガガーリン』ある時代の終わりに捧げる感傷的宇宙旅行
22. ニル・ベルグマン『旅立つ息子へ』支配欲の強い父、息子に"インセプション"する
25. シャルナス・バルタス『In the Dusk』リトアニア、偽りの平和の夕暮れ
26. Pascual Sisto『John and the Hole』 作りかけバンカーに家族入れてみた
27. オーレル『ジュゼップ 戦場の画家』ジュゼップ・バルトリの生き様を見る
29. ベン・シャーロック『Limbo』自分自身を肯定すること
30. エマニュエル・ムレ『ラヴ・アフェアズ』下世話だが爽やかな恋愛版"サラゴサの写本"
31. スティーヴ・マックィーン『Lovers Rock』全てのラヴァーとロッカーへ捧ぐ
32. スティーヴ・マックィーン『Mangrove』これは未来の子供たちのための戦いだ
33. ジョアン・パウロ・ミランダ・マリア『Memory House』記号と比喩に溺れた現代ブラジル批判
35. キャロリーヌ・ヴィニャル『セヴェンヌ山脈のアントワネット』不倫がバレたら逆ギレすればいいじゃない
36. パスカル・プラント『ナディア、バタフライ』東京五輪、自らの過去と未来を見つめる場所
38. ヨン・サンホ『新感線半島 ファイナル・ステージ』現金抱えて半島を出よ!
41. 深田晃司『本気のしるし 劇場版』受動的人間の男女格差
42. Farid Bentoumi『Red Soil』赤い大地は不正の証拠
43. オムニバス『七人楽隊』それでも香港は我らのものであり続ける
44. ノラ・マーティロスヤン『風が吹けば』草原が燃えても、アスファルトで止まるはずさ
45. ダニエル・アービッド『シンプルな情熱』石像の尻を見上げてポルーニンを想う
46. シャルレーヌ・ファヴィエ『スラローム 少女の凍てつく心』体調管理、身体管理、性的搾取
47. Ayten Amin『Souad』SNS社会と宗教との関係性、のはずが…
48. ピート・ドクター『ソウルフル・ワールド』無数の無邪気な笑顔に包まれる恐怖
50. スザンヌ・ランドン『スザンヌ、16歳』16歳の春、あなたとの出会い
51. ウェイ・シュージュン『Striding Into the Wind』中国、ある不良学生の日常風景
52. フランソワ・オゾン『Summer of 85』85年の夏は全ての終わりであり、始まりであり
53. マグヌス・フォン・ホーン『スウェット』あるインフルエンサーの孤独
54. ルドヴィック&ゾラン・ブケルマ『Teddy』溜め込みすぎた感情が目覚めるとき
55. 河瀨直美『朝が来る』太陽に手を伸ばしすぎでは…?
56. マイケル・ドウェック&グレゴリー・カーショウ『白いトリュフの宿る森』滅びゆく職業の記録:トリュフハンター

この記事が参加している募集

映画感想文

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!