KnightsofOdessa

東欧/旧ユーゴ/カフカス/中央アジア映画研究家。好きな女優は必ず寡作。筋金入りの非線形…

KnightsofOdessa

東欧/旧ユーゴ/カフカス/中央アジア映画研究家。好きな女優は必ず寡作。筋金入りの非線形天邪鬼。2024年はエストニア/モンテネグロ/韓国を中心的に。2020年代はカンヌ映画祭のコンペ作品をコンプするぞ! 依頼等はknightsofodessa0715 at gmail まで!

マガジン

  • 東欧/バルカン映画

    自身の映画記事のうち、東欧映画とバルカン映画に区分されるものをまとめています。

  • ベルリン国際映画祭コンペ選出作品たち

    カンヌ映画祭のコンペ制覇にあわせて、ベルリン映画祭のコンペもゆるゆると書いていきます。2020年から始まったエンカウンターズ部門の記事も入れます。

  • 新作映画2024

    2024年の新作ベスト選考に関わる作品をまとめています。新作の定義は、今年も2022/2023/2024年製作の作品で自分が未見の作品です。

  • ラテンアメリカ映画

    最近になってようやくラテンアメリカ映画の魅力に気付いたので、こまめに更新する予定です。あくまで予定ですが。

  • 世界の(未)公開映画

    東欧映画、ロシア映画以外の未公開映画についてまとめています。最近は公開された作品も掲載しています。全ての記事をどこかに帰属させてあげたいという親心です。見逃してください。

最近の記事

  • 固定された記事

ハンガリー映画史① 黎明期(1896~1910)

ハンガリー映画といえばネメシュ・ラースロー『サンセット』が公開され、エニェディ・イルディコ『私の20世紀』やタル・ベーラ『サタンタンゴ』がリバイバル上映される今年は正にハンガリー映画イヤーと言えるかもしれない。 ハンガリーと世界映画史の関わりは一見謎に包まれている。ハンガリー映画で有名な作品は何かと言われると、ファーブリ・ゾルタンやヤンチョー・ミクロシュなどが挙げられるが、日本ではイマイチ知られていない。しかし、20世紀フォックスの創設者ウィリアム・フォックスも、パラマウン

    • Hüseyn Mehdiyev『Strange Time』アゼルバイジャン、父を介護する娘を襲う悪夢

      大傑作。フセイン・メヒディエフ(Hüseyn Mehdiyev)長編五作目。監督は1943年、アゼルバイジャンはシェキ生まれ。1962-1967年にかけてアゼルバイジャン工科大学で学び、卒業後は5年ほど国営新聞や雑誌社で働き、1972年からは全ロシア映画大学で学ぶ。1977年に卒業後はアゼルバイジャンフィルムスタジオで撮影監督として勤務、1984年からは長編映画製作も開始した。民主化以降、1993年から2001年までアゼルキノビデオという映画撮影分野を統括する会社(?)で最高

      • ルート・ベッカーマン『Favoriten』オーストリア、イルカイ先生の教室

        2024年ベルリン映画祭エンカウンターズ部門選出作品。ウィーンのファヴォリーテン地区にある小学校に通う25歳の子供たちの3年間を追ったドキュメンタリー。ファヴォリーテン地区は歴史的に移民が多く暮らす場所でもあり、6割以上の生徒はドイツ語を母国語としていないらしい。生徒たちはドイツ語を学んでいく過程で、異文化の共存や女性への態度、自分や家族が信じる宗教、自らの将来などを多角的に学んでいく。やはり興味深いのは"文化"とはなにか?という問いに真剣に向き合う三人の男子生徒たちのシーン

        • ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス『Pepe』ドミニカ共和国、カバのペペの残留思念が語る物語

          2024年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス長編四作目。1993年、脱獄し潜伏中だった麻薬王パブロ・エスコバルはコロンビア国家警察の特殊部隊との銃撃戦の末に死亡した。彼は自身の私有地であるアシエンダ・ナポレスの裏庭にある人工湖で4頭のカバを飼っていたが、死亡後は放し飼いとなって天敵の居ない環境で繁殖し続け、現在では200頭近くまで増え、地元の漁師から脅威として認識されている。コカインヒポと呼ばれているらしい。その中で群れから分かれ

        • 固定された記事

        ハンガリー映画史① 黎明期(1896~1910)

        • Hüseyn Mehdiyev『Strange Time』アゼルバイジャン、父を介護する娘を襲う悪夢

        • ルート・ベッカーマン『Favoriten』オーストリア、イルカイ先生の教室

        • ネルソン・カルロ・デ・ロス・サントス・アリアス『Pepe』ドミニカ共和国、カバのペペの残留思念が語る物語

        マガジン

        • 東欧/バルカン映画
          KnightsofOdessa
        • ベルリン国際映画祭コンペ選出作品たち
          KnightsofOdessa
        • 新作映画2024
          KnightsofOdessa
        • ラテンアメリカ映画
          KnightsofOdessa
        • 世界の(未)公開映画
          KnightsofOdessa
        • アフリカ映画
          KnightsofOdessa

        記事

          ホアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ『The Priest and the Girl』ブラジル、悪魔の遣わせた聖人或いはメンヘラ製造機

          1966年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。ホアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ長編一作目。カルロス・ドラモンド・デ・アンドラーデによる同名詩に基づく。ディアマンティーナ近郊の山岳地帯にある朽ち果てたダイヤモンド鉱山の鉱夫村に、危篤状態にある老齢のアントニオ神父の最期を看取るために若い神父がやって来た。宗教に熱心な老女たち以外の村人は活気がなく、村全体も死に体という中で、若い神父はマリアナという少女に出会う。10歳のときに裕福な商人オノラトに預けられて育てられたという彼女は、今

          ホアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ『The Priest and the Girl』ブラジル、悪魔の遣わせた聖人或いはメンヘラ製造機

          ロルフ・デ・ヒーア『Alien Visitor』宇宙人に環境問題について説教される回

          ロルフ・デ・ヒーア長編六作目。焚き火を囲んで座る老婆が二人の少女に昔話を語る。昔々、南十字星の一番暗い五つ目の星イプシロンから誤って地球に送られてきた美女異星人がいた。彼女はオーストラリアの砂漠に降り立ち、測量技師の男と出会った云々。地球は人間が環境を破壊しまくるので宇宙人に嫌われていたらしく、異星人は時空間移動能力を駆使して、ひたすら測量技師に説教を続ける。テレポート能力でひたすら背景を入れ替えながら二人で並んで歩いて、ひたすら説経するだけという謎のシーンばかりで、もはや笑

          ロルフ・デ・ヒーア『Alien Visitor』宇宙人に環境問題について説教される回

          Paulo César Saraceni『Porto das Caixas』ブラジル、夫を絶対殺すウーマンと化した妻の復讐

          傑作。Paulo César Saraceni(パウロ・セーザル・サラチェーニ)長編一作目。脚本家ルシオ・カルドーソとの共作三部作の第一篇で、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』の映画化作品。といっても前半部分の夫を殺すところまでを描いている。主人公イルマは常に凡愚で口煩い夫を殺害することを考え、そのためには手段を厭わない。特に序盤でブチギレてからは絶対殺すウーマンと化して、その沸き立つような殺意を隠そうともせず、使えそうな男たちをスカウトしては放流するを繰り返す。夫に渡された金で

          Paulo César Saraceni『Porto das Caixas』ブラジル、夫を絶対殺すウーマンと化した妻の復讐

          ミン・バハドゥル・バム『Shambhala』ネパール、シャンバラへゆく者

          傑作。2024年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。ミン・バハドゥル・バム長編二作目。ネパールはヒマラヤ山麓にある小さな村には、一妻多夫の伝統がある。家系を維持しながら必要最低限の物資で生活できるということで、この伝統は長年に渡って続いてきたが、現代では観光客の増加や外文化の流入によって、あと数世代で滅びそうという調査結果もあるようだ。主人公ペマはタシという青年と結婚する。彼には二人の弟がいて、上の弟カルマは僧侶として近隣の寺院で過ごしており、下の弟ダワはまだ小学生くらいだ(彼

          ミン・バハドゥル・バム『Shambhala』ネパール、シャンバラへゆく者

          フィリップ・ガレル『ある人形使い一家の肖像』ガレル家子供世代の将来は如何に

          2023年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。俳優になる10年前の1947年、フィリップ・ガレルの父モーリスは人形劇団に入団し活動していた。1950年にはクロード=アンドレ・メッサン、アラン・ルコワンと共に"Compagnie des Trois"を創設し、各地を公演して回った。本作品はそんなモーリスの経験を基にしているようだ。本作品に登場する劇団は家族経営であり、若い三人はフィリップ・ガレルの子供たち(ルイ、エステル、レナ)が演じている他、フィリップ自身ともいえる彼らの父親シ

          フィリップ・ガレル『ある人形使い一家の肖像』ガレル家子供世代の将来は如何に

          マルタ・ロドリゲス&ホルヘ・シルバ『The Brickmakers』コロンビア、搾取されるレンガ職人一家の物語

          マルタ・ロドリゲス&ホルヘ・シルバの通算二作目。当時、コロンビア政府は映画製作に一切の関心がなく、ドキュメンタリー映画の製作は夢のまた夢だった。そんな中でマルタ・ロドリゲスは社会学者/人類学者として社会から疎外された階級の搾取に関心を持ち、彼らの姿を映像に焼き付けることを信条に活動を続けてきた。1962年に渡仏して3年間滞在した彼女は、そこでジャン・ルーシュの映画と出会い大きな影響を受けた。帰国後は映画製作に乗り出すも身内を含めた誰からも援助を受けられず、唯一独学で写真家にな

          マルタ・ロドリゲス&ホルヘ・シルバ『The Brickmakers』コロンビア、搾取されるレンガ職人一家の物語

          ミシェル・フランコ『Memory』戻らない記憶と消せない記憶、ならば未来は?

          傑作。2023年ヴェネツィア映画祭コンペ部門選出作品。ミシェル・フランコ長編八作目。デイケアセンターで働くシルヴィアはアルコール依存症から抜け出して13年が経った。心の支えとなってきた娘アンナの独り立ちも視野に入り始め、禁酒会のメンバーからは似たような指摘もされている。ある日、妹オリヴィアに誘われて渋々参加した高校の同窓会からの帰り道、自宅まで後を付けてくる男がいた。ソウルという名の男は初期の認知症を患っており、なぜ彼女を追ってきたかも自宅への帰り方も分からず、朝まで家の外で

          ミシェル・フランコ『Memory』戻らない記憶と消せない記憶、ならば未来は?

          エミリー・アテフ『Someday We'll Tell Each Other Everything』ドイツ、おじさんに恋する少女の物語

          2023年ベルリン映画祭コンペ部門選出作品。ダニエラ・クリエンによる同名小説の映画化作品。1990年夏、東ドイツの農村で暮らすマリアは写真家志望の恋人ヨハネスの家に居候していた。母親の勤めていた工場が東西統合によって閉鎖されてしまい、仕事にあぶれた母親は別れた夫の実家に居候していたからだ。そんな彼女は学校をサボっては昼間からドストエフスキーを読んで、ヨハネスの実家のブレンデル農場を手伝って過ごしている。ある日、近隣に暮らす独り身の農夫ヘンナーとばったり出くわし、その魅力に呑み

          エミリー・アテフ『Someday We'll Tell Each Other Everything』ドイツ、おじさんに恋する少女の物語

          Luis Figueroa / Eulogio Nishiyama / César Villanueva『Kukuli』ペルー、リャマ飼い少女の旅と祭

          大傑作。初めて製作されたケチュア語映画。監督たちは1950年代から60年代にかけて活動したクスコ集団のメンバーである(彼らは後にホルヘ・サンヒネスらボリビアのウカマウ集団が活動する基礎を作った先駆者でもある)。彼らの活動の主な目的は、特定地域の問題を周知すること、非商業的な作品を作ることであり、本作品の完成によってどちらも達成された。その背景には、この当時、ペルー国民の約40%がケチュア語を話していたにも関わらず、政府は先住民の存在を認めようとしなかったという事実があるらしい

          Luis Figueroa / Eulogio Nishiyama / César Villanueva『Kukuli』ペルー、リャマ飼い少女の旅と祭

          ジョナサン・グレイザー『関心領域』アウシュヴィッツの隣で暮らす一家の日常

          2023年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。2024年アカデミー国際長編映画賞イギリス代表。ジョナサン・グレイザー長編四作目。1943年、アウシュヴィッツ強制収容所の所長ルドルフ・ヘスは妻ヘドヴィグと5人の子供たちと共に、収容所に隣接するモダンな邸宅に暮らしていた。物語の骨格だけ抜き出してくると、豪華な社宅に住む仕事熱心な夫、一世一代の大仕事、転勤を言い渡されて動揺する妻、自然環境の中で伸び伸びと暮らす子供たち、というありがちな中産階級の物語だが、それら全てがホロコーストと結び

          ジョナサン・グレイザー『関心領域』アウシュヴィッツの隣で暮らす一家の日常

          ヤンチョー・ミクローシュ『The Pacifist』"愚者や動物みたいな何も考えない者は幸せだ"

          ヤンチョー・ミクローシュ長編九作目。前年に製作した『The Confrontation』の続編としてTV用に製作したイタリア映画。『Electra, My Love』と並んで珍しい女性単独主人公の作品。原題も英題と同じく"平和主義者"だが、別題として"雨を止めろ"というのもあるらしい。前作では左派を大義の殉教者として描いていたが、本作品では一歩引いて全体を俯瞰しているような形になっている。地元の左派学生のデモを取材していたジャーナリストのバルバラが、ファシストの若者たちに襲撃

          ヤンチョー・ミクローシュ『The Pacifist』"愚者や動物みたいな何も考えない者は幸せだ"

          ピエール・クルトン『A Prince』ある青年と不可視の王子

          ピエール・クルトン長編二作目。16歳の青年ピエール=ジョセフ(PJ)は庭師になるために養成所に入る。そこで彼は、所長のフランソワーズ、植物学講師アルベルト、新しい雇い主アドリアンといった人々に出会う。PJの両親、銃鍛冶兼猟師の父と剥製師の母は仲が悪く、その影響を受けたPJは内向的な性格に育っていた。そして様々な人々との出会いを通して、PJの心は彼の父親的存在への憧れとそれでいて"父親"への憧れのなさの間で揺れ動き続け、セクシュアリティとアイデンティティを模索し続ける(なんの躊

          ピエール・クルトン『A Prince』ある青年と不可視の王子