マガジンのカバー画像

何度も読みたいnote

45
私が出会った「何度も読みたい!」noteを集めました。
運営しているクリエイター

#毎日note

いつでも早く家に帰りたい私の処世術

いつでも早く家に帰りたい私の処世術

会社に着いた瞬間から「ああ、早く家に帰りたい」と思っている。

私は毎日そんなことを考えている不真面目会社員であるが、会社ではそれなりに評価されているほうだと思う。だからやりたいことをやらせてもらえるし、堂々と意見が言える。

「自由にしたかったら偏差値の高い高校へ行け」と同じ理論である。校則がなかったり、髪を染めてもOK、ピアスOKの学校は、多くの場合偏差値が高い。

自分のしたいようにしたかっ

もっとみる
画面の向こうにいる、たったひとりのあなたへ

画面の向こうにいる、たったひとりのあなたへ

記事を書くのが遅くなってしまったんですが、先日なんと・・・サポートをいただきました。

帷さん、ありがとうございます!

「文章を書いてお金を頂く」という私の密やかな夢を、また叶えてもらいました。本当に本当に、ありがとうございます。

それから、Twitterにもポツポツと通知が来るようになりまして・・・

ああ、うれしい。

慣れてないもんでどうしていいかわからず、いいねしかしてなくてすみません

もっとみる
ダラダラしてしまう自分に「勝つ」方法を見つけた

ダラダラしてしまう自分に「勝つ」方法を見つけた

私の仕事はシフト制なので、「3日働いて1日休み」みたいなリズムで休日が来ます。
なので、あんまり連休ってものがありません。

そうなると、食料の買い出し・まとまった掃除・やらなきゃと思ってた諸々のことを、その1日で済ませないといけない。

でも、だいたいできずに終わるんですよね。

こんなふうに何もしない休日を過ごしてしまいます・・・。
もちろん、「それでいい」日もあるんです。

だけど、休みの度

もっとみる

noteのネタに困ったら読むnote

最近、いろんな人から「note続けたい気持ちはあるけどネタがないんだ!」という話を聞くようになりました。

たしかに・・・!

私自身も、書き始めてから1、2ヶ月のあいだが一番苦しかった記憶があります(私の場合、過去の日記を引っ張ってくるというチートもやらかしてました。せこいな、おい)。

偉そうに何か言えるような立場ではありませんが、「毎日note仲間になろうよ~~」とけしかけている身でもあるの

もっとみる
毎日更新は1人ぼっちでは出来なかったかもしれない

毎日更新は1人ぼっちでは出来なかったかもしれない

先日、毎週連続更新180週を達成したというバッジを獲得したという通知がきた。

何週連続で更新したかなんて気にしたこともなかったのだけれど、180週って3.45205年のことらしい。すごいやん。継続力の塊。

このポップアップ、よーく見てみたら、こんなことも書いてある。

『360週連続で投稿すると次のバッジがもらえます!』

180週の次にバッジをもらえるの、360週だなんて。360週、つまり6

もっとみる
Cry Babyのジェットコースター転調がエグイ

Cry Babyのジェットコースター転調がエグイ

ヒゲダンのCry Baby、めちゃくちゃ色んな所で聞くようになりましたね。

正直そこまで意識してなかったんですよ。星野源もそうですが、もはやヒゲダンって、出せば売れるような人じゃないですか。だから「曲の良し悪し関係なく出しゃ売れる人が、またなんか出しよった」みたいなウガッた感じで思ってたんすよ。

加えて聞くうわさも、なんだかなぁって感じやったんですわ。

「あの曲、めちゃくちゃ転調する!」

もっとみる
発信を躊躇している人へ「最後のひと押し」

発信を躊躇している人へ「最後のひと押し」

SNSでの発信を躊躇している人は、こんなことを考えています。

「『こんなことしか書けないのか』とバカにされそう」
「思考が浅いのがバレるのが恥ずかしい」
「頭がよくないと思われるのがイヤだ」

ぼくも「公開」ボタンを押す前によくそう思います。記事を読んで笑われたらどうしようって。

でも、そこでこう思い直すんです。

発表しなかったからといって、思考が磨かれていくわけでも、頭がよくなるわけでも、

もっとみる
noteを書くときに必ず意識していることたちを【#noteの書き方】

noteを書くときに必ず意識していることたちを【#noteの書き方】

まいにちコツコツnoteを書き続けて、気が付けばもうすぐ連続更新600日を迎える。noteをまいにち書くことはもうわたしの習慣の一部になっているのだけど、note公式さんが #noteの書き方 のお題企画を出されていたので、せっかくだからわたしの書き方というか、スタンスみたいなものをここにまとめてみようかな、なんて思ったりして。

参考になるのかはわからないけれど、この2年で600記事以上一応書い

もっとみる
目指せノンストレス。noteも含めたSNSの使い方を考える。

目指せノンストレス。noteも含めたSNSの使い方を考える。

SNSといえば、いまやTwitterが一番メジャーだろう。
しかし同時に「Twitterに疲れちゃった」という声もよく聞く。

Twitterはなぜ疲れるのか一言で言い表すと、情報過多。
必ず目に入るトレンド欄は勿論だが(一応消す方法はあるらしい)、自分が生きていくうえで必要ない情報がたくさん入ってくる。不要というよりは見たくない情報、といった方が正しいかな。
トレンドに限らず、気心知れたフォロワ

もっとみる
SNSのない世界にいた

SNSのない世界にいた

先日、SNSを一切使わない女性と出会った。彼女いわくSNSはよくわからないものらしい。「インターネットに時間を取られるのがいや。現実世界を生きていたい」が彼女の持論だった。

アパレル業界で働く彼女は、綺麗なネイルを塗り、おしゃれな服装をしている。アパレルで働く欠点は、好きでもない服を買うことだと言って、頬を膨らませていた。先日から出張続きで、どうやら昨日地方から帰ってきたようだ。

「インスタ映

もっとみる