マガジンのカバー画像

新聞記事

130
運営しているクリエイター

記事一覧

2030年代に入ってもEVが主流になることはない理由

2030年代に入ってもEVが主流になることはない理由

PRESIDENT ONLINEの最新記事から、『2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由』。

12月17日に行われた日本自動車工業会の懇談会で、豊田章男社長(TOYOTA)が「電動化=EV化、という誤った認識によって日本の自動車産業がギリギリのところに立たされている」との懸念を表したことが注目されています。

記事は、EVの動力源であるリチウムイオン電池を生産

もっとみる
トヨタ、学校推薦を廃止

トヨタ、学校推薦を廃止

 11/20の日本経済新聞から『トヨタ、学校推薦を廃止』。技術者を安定継続的に採用し続けるための"王道"から敢えて脱することで、人材の多様化を進める方針です。

 記事によると、トヨタは2022年春に卒業・修了予定の技術職の新卒採用について、研究室などの学校推薦を廃止。事務系と同じく自由応募のみとするとのことです。

 同社の技術職採用ではこれまで、大学や大学院の研究室から推薦を受けて入社する学生

もっとみる
パーパスと世界観

パーパスと世界観

「テスラはエネルギーマネジメントで生まれた余剰電力を消費者同士で売り買いする社会を見据えている。エアコンを単なるハードとしては見ていない」(記事より)

 新規ビジネスだけでなく、既存のビジネスにおいても戦略や方針を打ち出す時にはこういった"世界観"が不可欠です。

 それは「Purpose(パーパス)」にも通じ、共に未来を目指す"仲間"の共感、共鳴を得る上で重要なのです。

新社長が行なうべきことは?

新社長が行なうべきことは?

今朝(11/14)の日本経済新聞から、『「選択と集中」スピード重視 パナソニック岐路に』。

巨額赤字の元凶だったプラズマテレビ事業からの撤退や、EV向け電池など自動車部品事業への参入などの成果を残した津賀社長からバトンを受け、パナソニック社の社長に就任することになった楠見雄規氏。

コロナ禍があったとはいえ、2021年3月期の純利益見通しが前期比56%減と苦戦する中での社長就任

もっとみる
車の価格5分の1に

車の価格5分の1に

 今朝(11/11)の日本経済新聞から、『日本電産・永守会長「車の価格5分の1に」~世界経営者会議』

 日本電産の永守重信会長兼CEOが「世界経営者会議」で講演。世界的な環境規制強化を背景に電気自動車(EV)が普及、「2030年に自動車の価格は現在の5分の1程度になるだろう」としています。

  またご自身が運営法人の理事長を務める京都先端科学大学について、「25年までには全学部で授業を英語に変

もっとみる
インドネシア、EV電池国産化へ

インドネシア、EV電池国産化へ

 今朝の日本経済新聞から、『インドネシア、EV電池国産化へ』。インドネシア政府が、電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池を2024年をメドに国産化する方針を発表したことを伝えています。

 自動車産業は同国のGDPの2割を占める主要産業であることに加え、電池の材料であるニッケルの生産量が世界一であることも背景にあります。

 肝心のノウハウは中国、韓国の大手メーカーとの提携によって獲得。両国企

もっとみる
坂の上の坂

坂の上の坂

 本日(11/6)の日本経済新聞(夕刊)から、『シニア雇用、実力本位に 〜「70歳まで継続」来春から努力義務』。

 70歳までの雇用を企業の努力義務とする改正高齢法。しかしそれは、70歳まで食い扶持が維持される、ということでは決してありません。

 専門能力や営業力に優れたシニアを第一線に配置する動きは広がっても、あくまで現場の実力本位の選抜になることを忘れてはならないようです。

 60歳を超

もっとみる
新しいことは外から来るよ

新しいことは外から来るよ

 今日(11/5)の日本経済新聞(夕刊)から、『新しいことは外から来る ※コラム「私のリーダー論」』。三菱鉛筆会長の数原英一郎氏に対するインタビュー記事です。

 数原会長は、技術者が闊達に意見を言える仕組みと、社員の主体性を養うことの重要性を指摘しています。

 インタビューで最も印象深いのは、ひとつの失敗体験。1990年代にリソース不足から有望な投資案件を見送らざるを得なかった時のことです。

もっとみる
国家100年の計

国家100年の計

 今朝(11/4)の日本経済新聞から、『100年先を見据えた人材戦略(コラム「私見卓見」)』。人口減少社会にあっても、日本には多くの外国人材を受け入れられるポテンシャルがある、という主張です。

 筆者は、グローバル採用支援を行うフォースバレー・コンシェルジュ社長の柴崎洋平氏。比較的所得水準が低く対日感情のよい東南アジア、南アジアにはまだまだ日本を目指す若者が多く、国内の労働人口減少を補って余りあ

もっとみる

企業の49%、副業容認

今朝(11/3)の日本経済新聞から『企業の49%、副業容認』。民間がまとめた働き方や副業に関する調査結果を報じています。

記事によると、副業・兼業を認めている企業は49.6%。

理由は「社員の収入を補填するため」が43.4%と最多で「社員のモチベーションを上げるため」が37.5%で続いています。調査を実施したマイナビは「新型コロナウイルスによる業績悪化の影響で、社員の収入を考慮

もっとみる
オフィスビルの空室率が上昇

オフィスビルの空室率が上昇

 本日(11/2)の日本経済新聞(夕刊)から、『東京のオフィス空室率に影響』。コロナ禍に伴うリモートワークの普及などの影響で都心のオフィス需要は急減。東京都心5区の9月のオフィスビル空室率は3.43%と3月の1.50%から急上昇しているといいます。

 カルビーなど大手で出社率抑制のために原則在宅勤務とする企業が相次ぐほか、人材派遣大手のパソナは一部の本社機能を淡路島に移管するなど、オフィスの都心

もっとみる
旧くて新しい課題

旧くて新しい課題

今朝(10/31)の日本経済新聞から、『米採用支援、国内に参入』。国際基準のエンジニア向け技能試験を提供する米大手Codility社が外国人材の採用サービスを行うフォースバレー・コンシェルジュと代理店契約を結んで日本国内でサービスを始めると報じられています。

 我が国では、AIの技術者やデータサイエンティストなどのIT人材の需要が世界的に高まっているにも関わらず、人材供給が追いついていないため、

もっとみる
"経済"から"心"の成長へ

"経済"から"心"の成長へ

 今朝の日本経済新聞から、『幸せ中心社会への転換(2) ※コラム「やさしい経済学」 』。

 最近話題の「幸福学」。今朝の朝刊が伝えるのは来年のダボス会議(世界経営者会議)のテーマが「幸せ中心社会へのグレート・リセット」だということ。

 記事によると、幸せに関する研究と重ね合わせて歴史を見渡すと、拡大・成長期は物的な豊かさを目指す時代、定常・成熟期は心の豊かさを目指す時代なのだそうです。

 第

もっとみる
三菱重工が成果型評価 まず4万人、若手つなぎ留め

三菱重工が成果型評価 まず4万人、若手つなぎ留め

本日の日本経済新聞(夕刊)から、三菱重工が国内グループ従業員4万人を対象に人事評価制度を役割・成果主義をベースに見直すことを伝える記事です。

年齢に応じて上がる「基本給」と役割や成果に応じて支給する「仕事給」の比重の変更などを行なうもので、今話題のジョブ(職務)型とは異なりますが、急速に進む世代交代への対応や優秀な人材を獲得するため役割や働きによって給与格差を設ける狙いがあるよう

もっとみる