Uyuta K

工学大学院 ▶︎福祉系DX実践プログラム修了▶︎地方の医療介護施設の事務仕事(業務改善)▶︎…

Uyuta K

工学大学院 ▶︎福祉系DX実践プログラム修了▶︎地方の医療介護施設の事務仕事(業務改善)▶︎経理の仕事着手(現在) 今は、未経験の経理を学習中(簿記3級 取得を目標) twitter : https://twitter.com/k_uyuta1117 座右の書 :Bible

記事一覧

”ツール”と本質

こんにちは。 ツールと言われたら、どんなイメージを持ちますか? 工具箱のイメージだったり、マイナスドライバー、プラスドライバーのイメージだったりするでしょうか。 …

Uyuta K
9か月前
4

簿記資格学習(初心)者だから、しっくりくる!視座を高くしてくれる本

資格学習しながら、何か学んだ内容が正しいって思いながら、進みますよね。 すみません、私はアカデミックで研究やってた者だから言いますが、 科学の教科書に載っているも…

Uyuta K
9か月前
9

情報に、”当たり”をつけて、”現場”を見る。

こんにちは。 情報に”当たり”をつける。 これに関連する経験がありましたので、少しご紹介。 最近は、太陽光発電など補助金の申請を行政に書類提出する案件に取り組みま…

Uyuta K
9か月前
2

「一次情報を掴みにいけ!」えっ、どうやって?

一次情報の大事さを語られる方々が、少なからずいらっしゃります。 一次情報は本当に大事です。 一次情報というのは、情報の確度が高いからこそ、 その情報を元にあれこれ…

Uyuta K
9か月前
2

仕訳の本質?ど素人簿記3級学習者が見つけた視座を高くしてくれる本

仕訳の本質って何? コツコツと簿記3級の学習を積み上げている中で、 単純な問いかけが私の中で湧き上がりました。 一旦立ち止まる チャンス。 ふと、そういえば 仕訳の…

Uyuta K
9か月前
1

デジタルツインから見える、これからのSNSの価値

国家戦略に関わるデジタツツインという言葉をご存知でしょうか? デジタルツインって何? これは、ネット世界と現実世界を行き交うようにすること。 Softbank用語解説では…

Uyuta K
10か月前
5

2025年問題と”私”。1年半のタイムリミット

2025年問題 この根深い問題が、私のテーマです。 いえ、実はこれ皆さんのテーマです。 そのことが皆さんに実感を持って頂けるように書きます。 分野ごとに2025年問題があり…

Uyuta K
10か月前
8

SNSのカチ(価値&勝ち)

SNSについては、以前までの私はあまり良い印象を持っていたことはありませんでした。 SNSについて、あんまり重要な感じがしなかった。 むしろ、SNS利用すると時間が奪われ…

Uyuta K
10か月前
14

情報への”感情”は大切

こんにちは。 今日SNSで、個別メッセージが来て、 脳内で💢っとしたり、クスッと笑ったり SNSって不思議なことに、人の感情を揺さぶりますよね。 この感情について書いてい…

Uyuta K
10か月前
5

”一言で言ってよ”

こんにちは。 学習しながら、Twitter(X)で発信する際に、ふと感じたことがありました。 今、ふくしままさゆきさんのYoutubeを見ながら学習を進める中で、 一旦一周が終わ…

Uyuta K
10か月前
4

”光(情報)”あり過ぎでは何も見えない

こんにちは。 情報についての話が多めですが、今回もそうです。 物を照らしてくれて、気分も明るくしてくれるような存在の光。光って、良いものですよね。ただ、光が多す…

Uyuta K
10か月前
1

オープン・ザ・ドア その前に。

こんにちは。 前回の記事が初投稿でしたが、いいね、フォローまでしてくださった方々、ご関心ありがとうございます! 前回の引き続きですが、前回は”価値はやってくる”…

Uyuta K
10か月前
6

価値は、やってくる

こんにちは、はじめまして。 価値はやってくる? これはどういうことかというと、 価値は集まってくるという意味で使っています。 情報を最近は、提供する側に回ろうと自…

Uyuta K
10か月前
8
”ツール”と本質

”ツール”と本質

こんにちは。
ツールと言われたら、どんなイメージを持ちますか?
工具箱のイメージだったり、マイナスドライバー、プラスドライバーのイメージだったりするでしょうか。
私は”ツール”という意味が、気づかないうちに狭義になっているのではないかと思うことがありました。

資格学習や英語学習なども、”ツール”ではないでしょうか?
資格取得を目的にする社会人の方は、肌感覚的には多くないと思っていまして、何か将来

もっとみる
簿記資格学習(初心)者だから、しっくりくる!視座を高くしてくれる本

簿記資格学習(初心)者だから、しっくりくる!視座を高くしてくれる本

資格学習しながら、何か学んだ内容が正しいって思いながら、進みますよね。
すみません、私はアカデミックで研究やってた者だから言いますが、
科学の教科書に載っているものは”間違い”が多い。
(この場合での”間違い”とは、昔は通用していたけれども、今の時代の現実の場では通用しなくなっていることも含ませています)

だから、私は間違っている知識もありうるというフラットなスタンスで
取り組むようにしています

もっとみる
情報に、”当たり”をつけて、”現場”を見る。

情報に、”当たり”をつけて、”現場”を見る。

こんにちは。
情報に”当たり”をつける。
これに関連する経験がありましたので、少しご紹介。

最近は、太陽光発電など補助金の申請を行政に書類提出する案件に取り組みました。
その際に、照明の省エネ装置の設置場所を取りつける前の情報を写真で納めなければいけないということがあったのですが、
照明の省エネ設置箇所って、たくさんあります。こんなところにも、照明器具があったのか?!と。
そして、図面と省エネ設

もっとみる
「一次情報を掴みにいけ!」えっ、どうやって?

「一次情報を掴みにいけ!」えっ、どうやって?

一次情報の大事さを語られる方々が、少なからずいらっしゃります。
一次情報は本当に大事です。
一次情報というのは、情報の確度が高いからこそ、
その情報を元にあれこれと考えを巡らせることができることを意味しています。
この考えを巡らせる際の土台になる情報が、ぐらつくと、
あれこれと考えたものが、水の泡になってしまうと言っても
過言じゃないと思います。

さて、そんな一次情報なんですが、
どこから情報を

もっとみる
仕訳の本質?ど素人簿記3級学習者が見つけた視座を高くしてくれる本

仕訳の本質?ど素人簿記3級学習者が見つけた視座を高くしてくれる本

仕訳の本質って何?
コツコツと簿記3級の学習を積み上げている中で、
単純な問いかけが私の中で湧き上がりました。
一旦立ち止まる チャンス。
ふと、そういえば 仕訳の本質ってなんなんだろう?
簿記の目指す先、会計の本質 今の自分の背丈に合う
レベルで考えてみようとしたときに、
何か視座を高くするチャンスがあることを感じました。

調べる中で、簿記3級以上の学習をされている方達に、最適な指針を与えてく

もっとみる
デジタルツインから見える、これからのSNSの価値

デジタルツインから見える、これからのSNSの価値

国家戦略に関わるデジタツツインという言葉をご存知でしょうか?
デジタルツインって何?
これは、ネット世界と現実世界を行き交うようにすること。
Softbank用語解説では、

と説明しています。この用語が土台となって、内閣府の掲げる”Society5.0”
参考:https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/

の話が読み解けるようになりますが、ここでは割愛いたしま

もっとみる
2025年問題と”私”。1年半のタイムリミット

2025年問題と”私”。1年半のタイムリミット

2025年問題
この根深い問題が、私のテーマです。
いえ、実はこれ皆さんのテーマです。
そのことが皆さんに実感を持って頂けるように書きます。
分野ごとに2025年問題があります。それをDXについての本質を理解しようとしたときに、わかるようになりました。
今ここでは、福祉分野、さらに言えば介護分野に絞って話をいたします。介護分野での2025年問題とは、
2025年に団塊世代が75歳以上になることで、

もっとみる
SNSのカチ(価値&勝ち)

SNSのカチ(価値&勝ち)

SNSについては、以前までの私はあまり良い印象を持っていたことはありませんでした。
SNSについて、あんまり重要な感じがしなかった。
むしろ、SNS利用すると時間が奪われるという、強い危険な感じを印象として抱いてしまっていました。
(ただ、以前までの情報に対する洞察が開発されていないときに触れなくてよかったなとは思っていますが汗)。

とあることがきっかけで、SNSの価値を見直すことになったわけで

もっとみる
情報への”感情”は大切

情報への”感情”は大切

こんにちは。
今日SNSで、個別メッセージが来て、
脳内で💢っとしたり、クスッと笑ったり
SNSって不思議なことに、人の感情を揺さぶりますよね。
この感情について書いていきます。

さて、前回の記事では、一言で言うことの大切さについてを書きました。

簿記の学習をする中で、ふと気づいたことがあります。
Youtuberふくしままさゆきさんの簿記3級のコンテンツを見ながら学習していますが、実に一つ

もっとみる
”一言で言ってよ”

”一言で言ってよ”

こんにちは。
学習しながら、Twitter(X)で発信する際に、ふと感じたことがありました。
今、ふくしままさゆきさんのYoutubeを見ながら学習を進める中で、
一旦一周が終わって二周目を迎えるようになりながら、
少しは、坊主に毛が生えた(坊主を馬鹿にしているのではありません汗)レベルにはなりましたから、少しは簿記3級レベルのことはわかった気になっています。(3級レベル内の)少し全体が見えてきた

もっとみる

”光(情報)”あり過ぎでは何も見えない

こんにちは。
情報についての話が多めですが、今回もそうです。

物を照らしてくれて、気分も明るくしてくれるような存在の光。光って、良いものですよね。ただ、光が多すぎると対象は見えないんです。
あるいは、写真なんかでも良いですが、写真を撮るときに光が強すぎるとボケてしまいます。
昨今のカメラは半導体センサーを用いていますから、光が強すぎると光センサーが飽和(サチュレーション)してしまうので、対象を捉

もっとみる
オープン・ザ・ドア その前に。

オープン・ザ・ドア その前に。

こんにちは。
前回の記事が初投稿でしたが、いいね、フォローまでしてくださった方々、ご関心ありがとうございます!

前回の引き続きですが、前回は”価値はやってくる”というテーマの話をしました。これはもう少し記事にそぐわせて言い換えるのなら、オープン ザ ドア とも言い換えられると思います。では、自分が情報提供をする側に回っても良いかなと思えた、心境の変化がどこからやってきたのか、これを
『オープン・

もっとみる
価値は、やってくる

価値は、やってくる

こんにちは、はじめまして。
価値はやってくる?
これはどういうことかというと、
価値は集まってくるという意味で使っています。

情報を最近は、提供する側に回ろうと自然と思えるようになったときがありました。
以前までの私は
情報は、自分でしっかり掴んでおいて、かなり良質な情報は独占状態みたいな感じにしといた方が良いのじゃないかという感じがどういうわけか染み付いていたんですね。
なぜなのかは自分でも良

もっとみる