見出し画像

情報への”感情”は大切

こんにちは。
今日SNSで、個別メッセージが来て、
脳内で💢っとしたり、クスッと笑ったり
SNSって不思議なことに、人の感情を揺さぶりますよね。
この感情について書いていきます。

さて、前回の記事では、一言で言うことの大切さについてを書きました。

簿記の学習をする中で、ふと気づいたことがあります。
Youtuberふくしままさゆきさんの簿記3級のコンテンツを見ながら学習していますが、実に一つのコンテンツごとに、一言で言い切るとどういうことなのかというのが、伝わってくるんです。このような方が発信をしてくださっていることが、本当に感謝でしかありません。そして、一言で言い切るだけではなく、そこには感情がこもっているのを感じました。

感情って、好き・嫌い・落ち着く・遠ざけたくなる だとか、いろいろな表出の仕方があると思いますが、感情って、人間の持つ大事なものです。
どうしてか?それは、感情がないと味が出てきません(ここでは人間味ということになりますね)。
たとえば、何か料理を作るとしても、その料理をどのように盛り付けるのか、そこには”感情”が込もるからこそ、同じ料理であったとしても”雰囲気”が変わってくるわけです。

一言で言い切る ということができるようになったのなら、それをどのように提供するか。そこには感情が大切になってくる。
たとえ同じ一言だとしても、そこに、相手に合わせて”盛り付け”をする(感情を加える)ことによって、印象、見え方が変わってきます。

加えて、自分の思っている”一言”について、さまざまな角度から見る経験を与えてくれるものになります。すると、今まで一言で言い切っていたものに対して、また違ったものが見えるから、一言で表現していたことの深みがでる。

一言で言うことができていることに、多様な感情表現で盛り付けをしてみると、またレベルアップするのが早くなるのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?