見出し画像

100%リターンが約束されてる学びはない

皆さんお疲れ様です。
今回は『学びと行動と期待値』みたいなのを自分の考えを入れてお話しをしようと思います。

私は、自分のことをチャレンジャーだとは思いません。しかしnoteを始めてから『行動しなければ何も始まらないこれが一番のリスク』ということに気づきました。

これは、若いからより言えることだと思っていて
私は新卒ですぐ会社を辞めました。

何も失うものがほぼないむしろマイナスなら
自分の理想とするやり方、って少しやって見たいなと思ったんです。

昔お話しましたがこの仕事を辞めることすら今までの私の性格上ありえないことで、しかも早期退職というものをバカにしていた私がそれを自分自身で体現したことに自分が一番驚いていたと思います。

なにか今までの自分の頭の中のプログラムのコードが抜けたように私は、チャレンジを少しずつするようになりました。

チャレンジというよりは意欲
やりたいからやる、知りたいからやるみたいな目的意識ができるから行動すること。人間には潜在意識があります。

挑戦できない、行動できない人って多分『確信がないから』と思っていて要はビジネスで言えば『このスキルは多分今後必要になるけど自分には必要なのか『自分がやりたいのかもよく分からないし確信がない』

期待値が高すぎる
そしてリターンが必ずあるような
頭がお花畑になってしまっているということです。

この気持ちは分かります。やるなら成功したいし
そうした準備をして頑張るひともたくさんいます。

私もnoteに活きるための情報を常に本やネットで欲しているし本は時間をかけてでも読むようにしている。

せっかく長い時間かけて勉強したのに結局あまり役に立たなかった、活用できなかったと思うと少し残念に思うし時間の無駄だったと感じてしまうでしょう。 

そして自分の選択に後悔をするわけです。
それが経験となり『必ず確信ある成功するものでないと行動はしない』というサイクルになるのだと感じます。

もちろんビジネス限らず失敗か成功なんてやってみないと分からないものです。だからといって突発的になってしまうのも無謀な行動です。

会社経営は市場調査やアドバイスしてくれる先輩など成功する可能性や同業他社との差別化できるもの、ディテールが分かっていないとより成功する確率は低いものになるからです。

私は、noteでマネタイズは考えていませんでした。
好きでやっていたことが少しずつ変わってくることは、やはり無駄でも好きなことをやり続けた先にチャンスが眠っているということです。

これだけが道ではありませんしコスパだけ考えた成功ら意外と限られた天才的な人に限ってしまう。

学びは必ずしもリターンにはならないが違った形で役に立つこともあるし全く無駄ではない

YouTubeでも今の収益化できているひとも趣味の延長がそうなっている人は多い気がします。

英語は、世界共通言語だから勉強しとこう』でも間違いでは無いですが、これだとモチベーションは人によって落ちてしまう使う機会があるかもわからないからだと思う。

なら割り切って『綺麗な外国人とコミュニケーションを取りたいから英語を勉強する』の方がよっぽどリアルで勉強の目的もあり頑張れると思うのです。

高い期待していいのはもっと知識をつけてからだ
そして過剰な期待は最初からしない方がいい仮説を少し上手くいくかもくらいで立てる。

謙虚な姿勢
常に学ぶ姿勢があれば強い

遠回り、寄り道した方が充実すると感じる。

追記すると
私のnote有料マガジンは、noteを活用する上でとても役に立ってくれる物だと自分では感じている。

多くの学びの中からnoteの結果に直結するものだけを抽出したものがこのマガジンだ。

購入してくれる人がいる、だからこそ私も自信を持って記事の更新ができるこの関係があれば私は、面倒だから辞めることは簡単に起きない。

 #無職 #ニート #毎日投稿 #毎日更新 #毎日note
  #note #日記 #エッセイ #ひとりごと                
  #コンテンツ #SNS #マネタイズ #収益化 #文章 
  #ライティング #初心者 #ビジネス #人生 #副業  
  #インプット#マーケティング #自己啓発  #目標 
  #アウトプット #日本 #コミュニティ 
  #自己分析  #IT  #変化 #行動 #プラットフォーム
  #コミュニケーション #マーケティング #note初心者  #自己啓発 #ビシネススキル #ネットビジネス #学び #勉強 #活用 #リターン #期待値 #予想 

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件