マガジンのカバー画像

路地裏で揺らぐ -内在性解離の当事者研究-

62
精神的虐待サバイバーであり、内在性解離を持って生きる僕たちを記録するエッセイを集めたマガジン。10人のパーツたちがそのときどきで思ったこと、考えたことをまとめている。
運営しているクリエイター

#フラッシュバック

解離を秘匿しようとする、本能的防衛反応

解離を秘匿しようとする、本能的防衛反応

健忘を伴う解離性障害を持つ人にフォーカスした文章の中で、こんなフレーズを2度ほど見かけたことがある。

「自分が解離しているとは思わなかった。記憶が飛ぶな、忘れっぽいなとは思っていたけれど、みんなこんなものだと思っていた」

自分が解離していることに気づくのは難しいようだ。確かに3大疾病に比べれば、解離の認知度はまだまだ低く、誤解や偏見も多い。だが僕は「解離の自覚のしづらさ」について、他の理由もあ

もっとみる
【虐待の後遺症と向き合う】サバイバーの陥るジレンマ

【虐待の後遺症と向き合う】サバイバーの陥るジレンマ

回復の途上。どこかで必ずといって良いほど陥るのではないかと思うジレンマに、よくぶつかる。

果てしない「if」を夢想してしまうこと。

もしも、自分が虐待を受けずに育っていたら?

もしも、あの時あんなことが起こらなかったら?

もしも、違う親に育てられていたら?

もしも、被害が続かなかったら?

もしも、もっと早くに対応できていたら?

もしも、もっと早くに知識を得られていたら……

可能性が

もっとみる
止まった時計【エッセイ】

止まった時計【エッセイ】

「解離」が現実から、今・ここから意識が離れることだと表現するなら、フラッシュバックはタイムスリップとほぼ同義だろう。
僕たちは何度も「無数のあの日、あの時」を追体験する。鮮明に。詳細に。
タイムマシンが発明される前に、人類は思考の中でのタイムトラベルを可能にするのかもしれない。

閑話休題。

最近、怒りという感情の扱いに困る時期を過ごした。

ままならないことが起きると瞬間的に苛立ちが湧く。

もっとみる
居心地の悪さを取りに行かねばならない時

居心地の悪さを取りに行かねばならない時

どうも。直也です。

恐怖と無気力に安堵しているホラーが苦手なのに、YouTubeでホラーゲームの実況を観るのが好きだったりする。

僕たちが好んで観ている人は叫び声に定評のある人なので、あの良い感じの叫びを聞くにはホラーが必要……という図式。
もちろん他の企画や、ゆるやかな雑談もやわらかい声が楽しめてうれしい。

しかし僕たちにとってこれは、一概に喜ばしい視聴方法ではないようだった。
ホラー実況

もっとみる
久々のフラッシュバックと新しい対処の記録

久々のフラッシュバックと新しい対処の記録

直也です。

※タイトルの通り、フラッシュバックにまつわる記述がある。
心の元気な時にご一読いただくことをおすすめする。

先ほどひどいフラッシュバックに襲われた。

きっかけはある意味何気ないことで、この時一緒にいた相手に非はない。
たまたま僕たちの方で、それが地雷だっただけだ。

目の前の食事が「食べモノ」として認識できなくなり、つい1秒前まで存在していたはずの空腹感は消失している。
久々に直

もっとみる
「ごはん時」をあえてはずすことで得るコントロール感

「ごはん時」をあえてはずすことで得るコントロール感

「ごはん時」が苦手です。

家族で食べるごはん(特に夕飯)にトラウマがあり、12時、18時など「およそ多くの人類がごはんを食べるだろう時間」に食卓につくことに異様な緊張を感じてしまいます。

気分が落ち込んでいると喉が塞いで、「空腹なのに食欲がない」事態になることもしばしば。

ここ数日もそんな感じなのですが、今日は珍しくそのプレッシャーから一時離れることができました。

緊張を感じずにごはんを食

もっとみる
過去が近くなる日

過去が近くなる日

どうも。「無気力」です。

「過去が近くなる日」疲労や体調などの事情によって、解離がひどくなる時がある。

そういう時は「パニック少年」が表に出てきて帰り方(他のパーツとの代わり方)が分からなくなったり、ひどいフラッシュバックが起こったりして、気持ちが落ち込んでしまいやすくなるのだ。

精神衛生によくないし、好きこのんでその状態にとどまっているわけではない。

抜け出し方が分からなくなるのだ。

もっとみる
引き金はなくならない【僕とパーツの人生紀行】

引き金はなくならない【僕とパーツの人生紀行】

僕の趣味図書館で、子育ての本を借りてきた。

僕は子育て系の本を読むのが好きだ。

これは「より良い過去の可能性」を探求したいがために生まれた好みなのかもしれない。

「もしも、違う育てられ方をしていたら」

「もしも、より良い対応の仕方があったのなら」

本を通して、(主の、ではなく概念的な)親の目線で子育てを知ることで、やり直せない過去の記憶と折り合いをつけようとしたのが始まりだったのかも。

もっとみる
「主」を何と呼ぶか問題【僕とパーツの人生紀行】

「主」を何と呼ぶか問題【僕とパーツの人生紀行】

「パーツ」たちの存在に気づいたきっかけとなった本の中では、いわゆる「主人格」のことが「日常を送る自己」と訳出されている。

トラウマがあっても仕事に行き、家事をこなし、家族の世話をする――日常生活を送る自分のことだ。

トラウマケアとは「日常を送る自己」でいられる時間を増やし、パーツたちの感情に圧倒されず、それを客観的に見つめて対処すること――と表すこともできるかもしれない。

自己の一部に過ぎな

もっとみる
家に犬がいる!【僕とパーツの人生紀行】

家に犬がいる!【僕とパーツの人生紀行】

主は犬を飼っている。ちょっと人間くさいトイ・プードルだ。

実は僕は少し前まで、家に犬がいることを知らなかった。

トラウマによって断片化された「パーツ」たちは、トラウマを受けた時のまま、意識内での時間が止まっているという。

だからこそトラウマの記憶が体と心に残り続け、鮮烈なフラッシュバックが起きるのだ。(本の中ではもっと脳神経科学的なアプローチからも、フラッシュバックの理由について解説されてい

もっとみる
きっかけ【僕とパーツの人生紀行】

きっかけ【僕とパーツの人生紀行】

はじまりは1冊の本だった。

人はトラウマに遭うとある種の解離を起こし、ひとりだった「自分」は「パーツ」に分化するのだという。

これが僕たちに起こっていること、起こってきたことを、一つ残らず説明してくれた。

耐えがたい過去の罪悪感に囚われて死を考えることも、
同時に来週の親しい人との約束を待ち遠しく思うことも、
堅実に人生の計画を考えることも、
その次の日には衝動に任せて計画を全部壊してしまう

もっとみる