マガジンのカバー画像

ニソクノワラジ

47
『パラレルキャリアへ一歩踏み出す勇気を与えるWebメディア』 今や本業だけに留まらず、複業で自らのアイデンティティを確立する時代です。 しかし、本業と複業の両立や、複業のノウハ…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

「幸せの形」は人それぞれ。波があっても、それでいい―西 一恵さん

「幸せの形」は人それぞれ。波があっても、それでいい―西 一恵さん

「女性はいつかは結婚して子供を産んで、パートタイムで働く」

世間にはこういった「女性の幸せの形」がいまだに残っていて、それが当たり前だと思いがちです。

CAとして働いていた西 一恵さんもそう思っていた一人。

ですが、結婚や転職といった機会を通して社会の「幸せの形」から自分の「幸せの形」を模索していったと言います。

人それぞれであるはずの「幸せの形」を自分の力で作っていく。

その西さんの人

もっとみる
女性活躍のために一番必要なのは、男性側の働き方を変えること。ー上原達也(XTalent株式会社 代表取締役/2児の父)

女性活躍のために一番必要なのは、男性側の働き方を変えること。ー上原達也(XTalent株式会社 代表取締役/2児の父)

今の時代、子育てに苦悩しているのは、ママだけじゃない。

パパママ転職サービス「withwork」を展開している、XTalent株式会社の代表取締役 上原達也さんはインタビューでそう話します。

上原さん自身も二児の父親で、仕事と家庭の間で悩んだ経験の持ち主。

「自分は仕事にコミットしなければならない。家族との時間は後回しにしないといけない」という強迫観念が、自分の中にあったんだとか。

社会で

もっとみる
個人を大切にする”フラット”な社会を目指してー松栄友希(XTalent株式会社執行役員/2児の母)

個人を大切にする”フラット”な社会を目指してー松栄友希(XTalent株式会社執行役員/2児の母)

少子高齢化、虐待問題など、子育てに関連する暗いニュースが目立つようになった昨今。

世のお母さんたちに向けられる目は、日に日に厳しいものになっています。

今の社会で、もっとも”生きづらさ”を抱えているのは、もしかしたら、お母さんたちなのかもしれません。

今回インタビューを行なったのは、転職サービス「withwork」を展開するXTalent株式会社の執行役員、松栄友希さん。松栄さんは、ふたりの

もっとみる
“ロスジェネ世代”が会社の枠を飛び越えて、業界を変えるー伊藤昌明(建設コンサルタント/「建設コンサルタンツ協会 若手の会」発起人代表)

“ロスジェネ世代”が会社の枠を飛び越えて、業界を変えるー伊藤昌明(建設コンサルタント/「建設コンサルタンツ協会 若手の会」発起人代表)

普段、我々が”当たり前”に道路や橋。

それを日々、私たちの安全・安心・快適を考えて、建設し保守してくれているのが、建設業界の皆さんです。

その道路や橋をどこにどんな形でつくればよいか、調査したり設計したりしているのが建設コンサルタントです。よく知られているのはゼネコンだろうと思いますが、ゼネコンは施工している、つまり実際にモノを造っている存在なんです。

建設業界って、3K(きつい・きたない・

もっとみる
東京から島根へ移住。地方からビジネスを発信する夫婦のカタチー二木拓磨・二木春香夫妻(株式会社COME TREES/出版プロデューサー・PRプロデューサー)

東京から島根へ移住。地方からビジネスを発信する夫婦のカタチー二木拓磨・二木春香夫妻(株式会社COME TREES/出版プロデューサー・PRプロデューサー)

「夫婦というチームのカタチに迫る」をコンセプトにした、ニソクノワラジのスピンオフ企画『ニニンサンキャク』。

今回は島根県で出版プロデュースやPRプロデュースの仕事をされている二木拓磨・春香さんご夫妻にインタビューを行いました。

東京から春香さんの出身地である島根に移住したお二人。ですが、実は「まったく島根に帰る気はなかった」のだそう。

そのきっかけと、移住したことで変わった夫婦の関係とは・・

もっとみる
複業の推進で、美容師を”胸に誇れる職業”へ。ー中島 翔(株式会社TRIPLE-ef代表取締役/美容師)

複業の推進で、美容師を”胸に誇れる職業”へ。ー中島 翔(株式会社TRIPLE-ef代表取締役/美容師)

人の美しさに関わる職業「美容師」。厳しい修行期間を経て技術を身につけ、自分の仕事を追求する職人的な姿勢に憧れる方も多いのではないでしょうか。

しかし、一見、華やかな業界に見えても、そこには厳しい現実があります。

厚生労働省の発表によると、美容師は1年以内の離職が約50%、3年以内では約80%、10年になると約92%にものぼり、とても高い離職率が問題になっています。

今回インタビューしたのは神

もっとみる
ママだって、”人生の生きがい”を追求したっていいー紙谷淳子(オンラインビジネススクール『ビジネスラボ』主宰)

ママだって、”人生の生きがい”を追求したっていいー紙谷淳子(オンラインビジネススクール『ビジネスラボ』主宰)

いつか世界中を旅してみたい。

みなさんの中に、そんな夢を持っている方はいらっしゃいますか?

今回インタビューを行ったのは、オンラインビジネススクール『ビジネスラボ』を主宰されている紙谷淳子さん。

紙谷さんは2019年に、ふたりの子供を持ちながら、オーストラリア人の夫とともに、世界中を旅した女性です。

世界中で旅している間も、多種多彩に積み上げてきたパラレルワークを、オンライン上で展開した紙

もっとみる
「結婚しなきゃ」に苦しんでいる人や、”世の中の価値観”に縛られている人を解放したいームラオユイ(Webメディア『すきだよ』編集長)

「結婚しなきゃ」に苦しんでいる人や、”世の中の価値観”に縛られている人を解放したいームラオユイ(Webメディア『すきだよ』編集長)

ニソクノワラジのスピンオフ企画「”幸福”について見つめなおす」をコンセプトにした『幸福論ノオト』がスタートしました。

様々な分野で活躍する方々に”幸福”についてのインタビューを行い、生きづらさを抱える方に勇気を与えるメディアを目指します。

インタビュー第一弾は、2019年に「ずっと仲良くいられるふたりを目指すメディア」Webメディア『すきだよ』を立ち上げ、編集長として、SNSやnoteのマガジ

もっとみる
人生の被害者ではなく、人生の”ヒーロー”になろうー寺田彩乃(オフィスしやすく代表/マンガ思考メソッド講座主宰)

人生の被害者ではなく、人生の”ヒーロー”になろうー寺田彩乃(オフィスしやすく代表/マンガ思考メソッド講座主宰)

今回インタビューを行なったのは「マンガ思考メソッド講座」を主宰する、オフィスしやすくの代表の寺田彩乃さん。

寺田さんの提唱する「マンガ思考」は、自分の人生を「一つの作品」と捉えて、マンガの「イメージ化」と「ストーリー化」の力を使って、自分の力で自分の人生を編集していく思考法のこと。

実は寺田さんは幼少期の頃から、家庭内の問題のこともあり、常に「生きづらさ」を抱えながら生きてきた、と語ります。

もっとみる
自分が過去、何に喜びを感じていたのか振り返ってみる。それが未来に繋がっていく。ー和田康彦(webディレクター/パーソナルトレーナー)

自分が過去、何に喜びを感じていたのか振り返ってみる。それが未来に繋がっていく。ー和田康彦(webディレクター/パーソナルトレーナー)

今回インタビューを行ったのは、本業ではWebディレクターをしながら、パラレルキャリアでパーソナルトレーナーとしても活躍する和田康彦さん。

小学校時代からスポーツ少年だったという和田さん。

和田さんが『健康運動実践指導者』という資格を取得し、パーソナルトレーナーになったきっかけは、お子さんの運動会で起こった、「ショックな出来事」がきっかけだったんだとか。

その後、なぜ和田さんは、「運動」をする

もっとみる
駐在妻は”ブランク”なんかじゃない。”価値”のある経験なんです。ー三浦 梓(駐在妻/人事コンサルタント)

駐在妻は”ブランク”なんかじゃない。”価値”のある経験なんです。ー三浦 梓(駐在妻/人事コンサルタント)

皆さんは”駐在妻”って言葉、聞いたことがありますか?

駐在妻は旦那さんの転勤に伴って、海外へ帯同し、そこで生活する奥さんたちのこと。

今回インタビューをした三浦梓さんも、旦那さんのブラジル転勤を機に、ブラジルへ帯同した駐在妻のひとり。

ブラジルへ行く前は何社もの企業と契約するバリバリのフリーランスだったという三浦さん。しかし、ブラジル行きが決まってから「自分ってなんの価値があるんだろう」とい

もっとみる
子育てママたちと、”幸福論”

子育てママたちと、”幸福論”

日々、子育てに奮闘するママ。

「子どもを育てる」

それは幸せなことであっても、孤独で、時には葛藤が生まれることもあります。

人知れず、悩みや迷いを抱えているママも多いのかもしれません。

今回は“小金井市子育ちサークルはじめのいっぽ”を主宰する西岡さんと、サークル卒業生のママに集まっていただき、”ママと幸福”について語っていただきました。

<Profile>

西岡麻生

お教室講師向け起

もっとみる