インフォバーン グラレコ部

IBG(インフォバーングループ)グラフィックレコード部です。編集者、デザイナー、ディレ…

インフォバーン グラレコ部

IBG(インフォバーングループ)グラフィックレコード部です。編集者、デザイナー、ディレクター、コーポレートスタッフなど多様なメンバーで、コミュニケーションのビジュアライズや場づくりを試行錯誤しています。https://twitter.com/ibg_club_grec

マガジン

記事一覧

[グラレコ部 活動記録]2021年4月

GWがあっという間に終わり、関東には梅雨が来るような来ないようなやきもきしている中、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは。2021年4月の活動実績をお送りします。 オ…

[グラレコ部 活動記録]2021年3月

(なかなか書く時間がなかったので…という言い訳とともに)こんにちは、2021年3月のグラレコ部活動実績をお届けします。 NBAワシントン・ウィザーズ 前半戦振り返り 八村…

[グラレコ部 活動記録]2021年2月

そろそろ2020年度が終わりますね、振り返りと来年度の目標を立て始める方も多いのではないでしょうか。(本エントリー、執筆タイミングが3月頭でした…)今回は2021年2月の…

[グラレコ部 活動記録]2021年1月(およそ1カ月遅れの…)

こんにちは! 絶賛年度末ですね……!!(ものの見事にその渦中におります) 寒暖差の激しい季節、くれぐれもご自愛ください。およそ1カ月遅れましたが、2021年1月の活動記録…

代打・俺!(誰?)[グラレコ部 活動記録]2020年12月

こんにちは。明けましておめでとうございます! インフォバーングラレコ部部長の川田さんの代わりに、1、2月はグラレコ部SNS担当(更新しろ)の岸田が活動報告をお届けし…

[グラレコ部 活動記録]2020年11月

すっかり寒くなり、気づけば年末もいよいよです。みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。2020年11月の活動報告をお届けします。 Un-LEARN Season2これからの社…

[グラレコ部 活動記録]2020年10月

ちょっと寒いなと思って上着を羽織って出たら、そんなに寒くない……と自宅に戻って着替えてまた外出、を何回か繰り返した10月でした。この記事をご覧いただいているみなさ…

[グラレコ部 活動記録]2020年9月

「あれ、もう今年残り100日……?」と思った9月。あんなに暑かった8月を過ぎて、一気に「寒い……」と震えるタイミングが増えた1カ月でしたが、みなさんはいかがお過ごしで…

[グラレコ部 活動記録]2020年8月

こんにちは、夜になると秋の気配が感じられる季節になってきましたね。今回は、2020年の8月の活動記録をお届けします。 Un-LEARN シーズン12020年6月からスタートしたこれ…

グラフィックレコーディング、引き出しを増やすためのチームでの振り返り方法

こんにちは、今回は川田がお届けします。テーマは「グラレコちょっといいアイデア」です。 ◇ ◇ ◇ みなさん、実施したグラフィックレコーディングの振り返りはどうや…

[グラレコ部 活動記録]2020年7月

こんにちは、梅雨が明けた途端一気に(暑い)。これから1カ月に一度、活動記録として部活のメンバーがどんな活動をしたかを振り返る投稿をまとめていきます。今回は、2020…

アクティブ・ブック・ダイアローグなるものをグラレコしてみた

こんにちは、最近iPadを購入した秋山です。 iPad購入に興奮してグラレコへのやる気に満ち満ちていた私が最近アクティブ・ブック・ダイアローグ(以下ABD)にてグラレコを…

部活ならではの楽しみ! 予算審議会を開催

こんにちは、部長の川田です。 本部活、会社の「部活制度」を使って運営しています。今日はそんな、部活運営のTIPSを共有したいと思います。 ◇ ◇ ◇ 弊社では5名以…

オンラインでもイケる? Zoomで「初めてグラレコ」の勉強会をしました

こんにちは。部員の田中圭子です。 今日は先日行った、オンラインでのグラフィックレコーディング勉強会について、レポートしたいと思います。 「初めてグラレコ」勉強会…

目にうつる全てのことはメッセージ(伝われ)

こんにちは。グラレコ部員・岸田です。 女性誌やWebメディアの編集を経て、いまはインフォバーングループ本社コーポレートコミュニケーション部に所属。インハウスエディ…

「文字を読む」のが苦手でも、引っ込み思案でも、伝えるツールはある

はじめまして! インフォバーングラレコ部の石井里歩と申します。 普段は社内の裏側にて数字を集計しレポートを作りと言った、編集やグラフィックとは反対側のイメージで…

[グラレコ部 活動記録]2021年4月

[グラレコ部 活動記録]2021年4月

GWがあっという間に終わり、関東には梅雨が来るような来ないようなやきもきしている中、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは。2021年4月の活動実績をお送りします。

オフライン部活実施1月〜3月におよそ34セッション(!)のグラフィックレコーディングを担当したこともあり、感染対策を万全にしながら、久々に部活メンバーでオフラインの振り返り会を実施しました。

振り返り方法は、前にエントリーを書いたこ

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2021年3月

[グラレコ部 活動記録]2021年3月

(なかなか書く時間がなかったので…という言い訳とともに)こんにちは、2021年3月のグラレコ部活動実績をお届けします。

NBAワシントン・ウィザーズ 前半戦振り返り
八村塁選手も所属するNBAワシントン・ウィザーズのTwitter日本語公式アカウントで、前半戦を振り返ったモーメントをまとめたグラフィックの作成を担当しました。

グラフィックはTwitterアカウントで以下のように取り上げていただ

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2021年2月

[グラレコ部 活動記録]2021年2月

そろそろ2020年度が終わりますね、振り返りと来年度の目標を立て始める方も多いのではないでしょうか。(本エントリー、執筆タイミングが3月頭でした…)今回は2021年2月の活動記録をお届けします。新しい取り組み盛りだくさんです…!(嬉しい!)

第3回日立京大ラボシンポジウム ー好奇心が駆動するBEYOND SMART LIFEの実現に向けてー
人間中心の社会へ向け、株式会社日立製作所と京都大学の「

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2021年1月(およそ1カ月遅れの…)

[グラレコ部 活動記録]2021年1月(およそ1カ月遅れの…)

こんにちは! 絶賛年度末ですね……!!(ものの見事にその渦中におります) 寒暖差の激しい季節、くれぐれもご自愛ください。およそ1カ月遅れましたが、2021年1月の活動記録をお届けします。

SAJ2021 #人間回帰およそ1年前 (SAJ2020)にもたくさんのメンバーで参加しましたが、およそ1年後、2021年1月30日に開催されたSAJ2021(スポーツアナリティクスジャパン2021)に参加しまし

もっとみる
代打・俺!(誰?)[グラレコ部 活動記録]2020年12月

代打・俺!(誰?)[グラレコ部 活動記録]2020年12月

こんにちは。明けましておめでとうございます!

インフォバーングラレコ部部長の川田さんの代わりに、1、2月はグラレコ部SNS担当(更新しろ)の岸田が活動報告をお届けします。

つまり・代打・俺。

いつもは挨拶もそこそこに活動報告をするのですが、わたしの趣味が逸脱なもので、ちょっとだけ脱線させていただきます。

このグラレポを見よ見て〜!

『アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2020年11月

[グラレコ部 活動記録]2020年11月

すっかり寒くなり、気づけば年末もいよいよです。みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。2020年11月の活動報告をお届けします。

Un-LEARN Season2これからの社会をラディカルに創造するためのラーニングコミュニティ「Un-LEARN(アンラーン)」のSeason2。初秋から始まったこのSeasonは、グラフィックレコーディングをしながらも毎回新しい発見がある、そんな時間を過ご

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2020年10月

[グラレコ部 活動記録]2020年10月

ちょっと寒いなと思って上着を羽織って出たら、そんなに寒くない……と自宅に戻って着替えてまた外出、を何回か繰り返した10月でした。この記事をご覧いただいているみなさんは、いかがお過ごしでしたか。10月のグラレコ部の活動報告をお届けします。

インフォバーングループ内定式今年は多くの企業でオンラインでの内定式が執り行われた様子が報道されていましたが、弊社も同様にオンラインでの内定式となりました。(再現

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2020年9月

[グラレコ部 活動記録]2020年9月

「あれ、もう今年残り100日……?」と思った9月。あんなに暑かった8月を過ぎて、一気に「寒い……」と震えるタイミングが増えた1カ月でしたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか。今回は9月のグラレコ部の活動報告をお届けします。

WordCamp Ogijima 2020
世界中で利用されているCMS(Contents Management System)であるWordPress。その公式イベントの日

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2020年8月

[グラレコ部 活動記録]2020年8月

こんにちは、夜になると秋の気配が感じられる季節になってきましたね。今回は、2020年の8月の活動記録をお届けします。

Un-LEARN シーズン12020年6月からスタートしたこれからの社会デザインを学ぶラーニング&コミュニティ「Un-LEARN(アンラーン)」。引き続き、メンバーが代わる代わるグラフィックレコーディングを担当しています。

つい先日の8月26日で最終回を迎えたシーズン1に続き、

もっとみる
グラフィックレコーディング、引き出しを増やすためのチームでの振り返り方法

グラフィックレコーディング、引き出しを増やすためのチームでの振り返り方法

こんにちは、今回は川田がお届けします。テーマは「グラレコちょっといいアイデア」です。

◇ ◇ ◇

みなさん、実施したグラフィックレコーディングの振り返りはどうやって行ってますか? 一人の場合は、実施した際の動画があればもう一度見返したり、取ったメモを見返したり……でしょうか。

また、イベントやワークショップの運営者の方や参加者の方々から「今回のグラフィックレコーディングよかったよー」というフ

もっとみる
[グラレコ部 活動記録]2020年7月

[グラレコ部 活動記録]2020年7月

こんにちは、梅雨が明けた途端一気に(暑い)。これから1カ月に一度、活動記録として部活のメンバーがどんな活動をしたかを振り返る投稿をまとめていきます。今回は、2020年の7月の活動記録をお届けします。

Un-learn「今はない未来を、創る人になれ。」をテーマに、経営学、アート&デザイン、リーダーシップ、文化、ジェンダーなど多様なテーマを扱いながら、これからの社会デザインを学ぶラーニング&コミュニ

もっとみる
アクティブ・ブック・ダイアローグなるものをグラレコしてみた

アクティブ・ブック・ダイアローグなるものをグラレコしてみた

こんにちは、最近iPadを購入した秋山です。

iPad購入に興奮してグラレコへのやる気に満ち満ちていた私が最近アクティブ・ブック・ダイアローグ(以下ABD)にてグラレコをしたので感想や学びを書こうかなと思います。

ABDってなに…?最初に西原さんからSlackが流れてきた際、「あくてぃぶ・ぶっく・だいあろーぐ…?」と耳慣れない言葉に頭の上にはてなが飛び交ったのは私です。

大事なことを省いて簡

もっとみる
部活ならではの楽しみ! 予算審議会を開催

部活ならではの楽しみ! 予算審議会を開催

こんにちは、部長の川田です。

本部活、会社の「部活制度」を使って運営しています。今日はそんな、部活運営のTIPSを共有したいと思います。

◇ ◇ ◇

弊社では5名以上メンバーが集まると、部を作ることができ、人数に応じて部費が支給されます。普段であれば、オフラインのイベントで利用する模造紙やタックシールを購入したり、部員の共有用としてノイラント(オンラインのみで購入できるワークショップ用の画材

もっとみる
オンラインでもイケる? Zoomで「初めてグラレコ」の勉強会をしました

オンラインでもイケる? Zoomで「初めてグラレコ」の勉強会をしました

こんにちは。部員の田中圭子です。

今日は先日行った、オンラインでのグラフィックレコーディング勉強会について、レポートしたいと思います。

「初めてグラレコ」勉強会

▲「初めてグラレコ」勉強会のテキストは、デザイナーのゆうき君がスライドにまとめてくれてます。美しー!

6月。インフォバーンは部活の勧誘期を迎えます(なんか「ダーヴィンが来た!」みたい)。

今年はオンラインで「部フェス」なるものも

もっとみる
目にうつる全てのことはメッセージ(伝われ)

目にうつる全てのことはメッセージ(伝われ)

こんにちは。グラレコ部員・岸田です。

女性誌やWebメディアの編集を経て、いまはインフォバーングループ本社コーポレートコミュニケーション部に所属。インハウスエディターという肩書きをもらって、いろいろ試行錯誤しています。

くそキャワキャット2匹と暮らしていて、趣味はダサいパワポづくりです。

これはすこし前に社内で発表する機会があって、その時につくった自己紹介のダサいパワポです。

なんでグラフ

もっとみる
「文字を読む」のが苦手でも、引っ込み思案でも、伝えるツールはある

「文字を読む」のが苦手でも、引っ込み思案でも、伝えるツールはある

はじめまして!

インフォバーングラレコ部の石井里歩と申します。

普段は社内の裏側にて数字を集計しレポートを作りと言った、編集やグラフィックとは反対側のイメージであろうお仕事をしています。

グラレコに興味を持った理由冒頭でも軽く触れたとおり、普段のお仕事は社内の数字を追いかけてスプレッドシートを駆使しています。

グラレコ、及びビジュアライゼーションのことは世の中の表現方法やコミュニケーション

もっとみる