マガジンのカバー画像

中堅社員のキャリアの処方箋

8
30代に入って、仕事の立ち位置も固まってきた。家庭やプライベートも含めて守るものもできた。 すごく充実している。 でもこのままでいいのか。 世間はさかんに「人生100年時代」をう… もっと読む
あなたのキャリアの迷いと悩み。その解決のためにあなたの背中を押す記事を定期的に配信します。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

中堅社員のキャリアの処方箋8~出世のリスク~

中堅社員のキャリアの処方箋8~出世のリスク~

この記事は、
悩める中堅と呼ばれる
サラリーマン向けの
有料マガジン記事です。

今回はその第8弾となります。

それなりにキャリアを積んできたけれど、
なんかモヤモヤしている。
このままでいいのかなぁ。
そう思っているあなた向けの記事です。

本日のテーマ

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋7〜収入アップが全てじゃない〜

中堅社員のキャリアの処方箋7〜収入アップが全てじゃない〜

この記事は、
悩める中堅と呼ばれる
サラリーマン向けの
有料マガジン記事です。

今回はその第7弾となります。

興味のある方はまずはこちらを
チェックしていただけると嬉しいです。

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋⑥~仕事がちょっぴりできなくても、信頼されるリーダーの条件~

中堅社員のキャリアの処方箋⑥~仕事がちょっぴりできなくても、信頼されるリーダーの条件~

この記事は、悩める中堅と呼ばれるサラリーマン向けの
有料マガジン記事です。
すでに5つの記事をリリースしました。

興味のある方はまずはこちらを
チェックしていただけると嬉しいです。

満員の予備校の教室だった。
200人以上の生徒が大教室に詰めかけていただろうか。
カリスマ講師と呼ばれていた髪をキレイに
整えた講師はある中学生でもわかる基本英単語を
黒板に書き立てた。

リーダーの条件は、英単語

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋⑤〜副業だの兼業だの投資だの言うまえに、本業は大丈夫ですか〜

中堅社員のキャリアの処方箋⑤〜副業だの兼業だの投資だの言うまえに、本業は大丈夫ですか〜

この記事は、悩める中堅と呼ばれるサラリーマン向けの有料マガジンの記事です。
興味のある方はこちらから。

最近周りが騒がしい。
投資を始めた。
個人事業主の登録をした。
喜ばしいことである。

結局「あなたは何がしたいの」ってならないために

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋④~スペシャリストにならなきゃいけないのか~

中堅社員のキャリアの処方箋④~スペシャリストにならなきゃいけないのか~

この記事は、悩める中堅と呼ばれるサラリーマン向けの有料マガジン記事です。

興味のある方はまずはこちらを
チェックしていただけると嬉しいです。

10年以上仕事をしていると、
だんだんと周りも見えてくる。
20代のときは、分からなかった仕事の流れも
ようやく理解し、あのとき先輩が叱ってくれた
意味もいまならわかる。
そして今や部下を指導する
立場になっている方も
いるだろう。

自分の不得意なこと

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋③〜不安からの合理的な報酬〜

中堅社員のキャリアの処方箋③〜不安からの合理的な報酬〜

この記事は、悩める中堅と呼ばれるサラリーマン向けの有料マガジン記事です。

興味のある方はまずはこちらを
チェックしていただけると嬉しいです。

では今回のテーマに行こう。

心配性という言葉がある。
何となく不安で日常生活に影を
落としている方もいる。

このまま今の会社にいていいのだろうか。
そろそろマネージャーになりたいけど、
キャリアアップの見通しがたたない。
いったいどうしたらいいんだろ

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋②~いくつになっても、失敗はデフォルトだ~

中堅社員のキャリアの処方箋②~いくつになっても、失敗はデフォルトだ~

「失敗したら上にはいけないよ」
私が新卒で入った会社の役員に言われたセリフ。

このことから、この会社は減点思考でなければ生き残れない。
そう悟ったのをよく覚えている。
昨日のことのように。

減点思考を貫こうとすると、チャレンジをしなくなる。
失敗しない人が出世するようになる。
それを在籍していた7年間で目の当たりにした。

結局、どんなに営業や販売成績がダントツで優秀なメンバーも
「協調性がい

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋①~「みんなと同じでいい」という感情があなたのキャリアを壊す

中堅社員のキャリアの処方箋①~「みんなと同じでいい」という感情があなたのキャリアを壊す

1億総中流。
30代後半の筆者のような世代では、
このような言葉が出回っていたらしい。
今となっては信じられない。

すでにバブルなんて本当の言葉の意味も知らないままで、大学時代を過ごしていたとき、すでに
「格差社会」なる単語が登場していた。

子どもの頃はある程度平等であることが前提。
みんなと同じおもちゃやゲームを持っていることで安心していた自分。

そこの狭い社会でうまく調和していくことで

もっとみる