マガジンのカバー画像

文章の書き方

264
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#フリーランス

自分のサービスをどう「表現」したらいいかわからない

自分のサービスをどう「表現」したらいいかわからない

商品やサービスのこと、
自分がやっている仕事のこと、
「どんな言葉で」伝えればいいか
わかりません

と良く相談を受けます。

その時にお伝えしているのは、
ただ1つ。

「表現」の前に、
・誰に
・何を
伝えるかを決めよう。

何を言うかを決めずに、
カッコいい言葉
綺麗な言葉
に「まとめよう」とするから、

どこかで聞いたような
インスタで100万回言われているような
言葉になる。

お客様は

もっとみる
「ふんわり言葉」に自分を当てはめているから、悩みが解消しない

「ふんわり言葉」に自分を当てはめているから、悩みが解消しない

ビジネスの悩みは、
「ふわっとした例え(メタファー)」にしているから解決しない。

「発信迷子なんですぅ〜」という人の現実に起きていることは?

例:「発信迷子なんです」
まいご?

迷子というなんとなくカッコいい言い方をやめて、現実に起きていることを見る。

<現実に起きていること>
・仕事に繋げるために、SNSに何を発信したらいいかわからない
・発信が続かない
・書いてもなんの反応もない
・誰

もっとみる
今気になるテーマを厳選! 「言葉で仕事をつくる3日間ライブ配信」9/18・19・20

今気になるテーマを厳選! 「言葉で仕事をつくる3日間ライブ配信」9/18・19・20

この人と、今、このテーマで話したい!
と思った御三方と、3日連続でライブ配信します。

・自分らしいキャリア(働き方・生き方)
・肩書きや職業名じゃなく「自分」として仕事を広げる
・フリーランスの「請負い」じゃない「自分で仕事をつくる」生き方

という3テーマ。

今私が関心のあることであり、
フォロワーさんや、セミナーや講座に来てくださる方にも
ぜひ聞いてほしいこと。

第1夜:キャリアと強み、

もっとみる
人は、何に、お金を払うのか? 「安いから売れる」でOK?

人は、何に、お金を払うのか? 「安いから売れる」でOK?

人は何にお金を払うのか。
それをどこまで掴んで、言葉にできているかはとても大事だ。

たとえば、カウンセリングを受ける人は、カウンセラーと話す「1時間」の「お話しする時間」にお金を払うわけではない。

毎日が苦しくて、誰にも分かってもらえなくて、こんなのは自分だけなのかと考えるだけで泣けてくる、そんな毎日から抜け出せるという期待感にお金を払う。
今のままの状態で、これからあと何十年も生きていくのか

もっとみる
誰かが言った「それっぽい言葉」で「なんとなくいい感じ」に書いたり話したりしていませんか?

誰かが言った「それっぽい言葉」で「なんとなくいい感じ」に書いたり話したりしていませんか?

8月9月限定の2時間の体験セミナー
「発信力を上げる言葉力体験セミナー」をオンラインズームで開催した。

 セミナー終了直後から、熱いメッセージをたくさんいただいた。
「うまく言葉にできない」と悩む人たちが、自分の言葉で書いてくれたことに感激。

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・

ずっとお話しを伺ってみたいと思っていたさわらぎさんの講座に参加させて頂きました

もっとみる
いい商品なのに売れない、大事な活動なのに興味を持ってもらえないのは、

いい商品なのに売れない、大事な活動なのに興味を持ってもらえないのは、

「こんなに意味のある活動なのに、
誰も話を聞いてくれない!」

「手遅れになる前に、
早く知っておいたほうがいいのに、
興味を持ってもらえない」

「これがあると絶対いいのに、
なんでわかってくれないんだろう」

よくあるお悩みです。

人は、「今、自分が、興味があること」が知りたい

情熱を込めて伝えればいい、わけじゃない

伝えたい側の想いが熱ければ熱いほど、
受け手の気持ちは
スゥーッと冷め

もっとみる
3日連続ライブ配信【実録】言葉で仕事をつくるって、どうやって?

3日連続ライブ配信【実録】言葉で仕事をつくるって、どうやって?

自分の中にある価値を言葉にして、発信することでファンを増やし、仕事を作ってきた3名の方にお話を伺います。

ぶっちゃけ、何をどうやって発信してきたの?
自分のコンテンツをつくるってどうやって?
うまく言葉にできない商品やサービスをどう伝えてきたの?

【8月2日(水)は、骨屋・のばし屋 鈴木淑深さん(おりょうさん)】

身体のことや、心のことは「言葉にするのが、むずかしい」と多くの人がいいます。

もっとみる
【プチワーク・解説】話がわかりやすい人は、「言葉の違い」に敏感

【プチワーク・解説】話がわかりやすい人は、「言葉の違い」に敏感

毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。

私がお題を出して、皆さんが
それに回答。

月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。

先週のお題は、

——プチワーク ———⁣

普段よく使う言葉の
「ふたつの違い」を説明してみよう。

話がわかりやすい人は、似た言葉の違いに敏感

普段よく使う言葉の
「ふたつの違い」

もっとみる
「がんばっても売れない」「私って人気ないのかな」と悩む前にできること5選

「がんばっても売れない」「私って人気ないのかな」と悩む前にできること5選

がんばって発信しているのに売れない、
私って、人気がないのかな

そんなふうに思う前に、
「やること、やってる?」
「できること、もっとあるんじゃない?」

感情に振り回されずに、
現実(ファクト)をみよう。

<最大のポイント>

「私が売れない理由」を考えても、
ズレていくだけ。

大事なのは、
「お客様が(まだ)買っていない理由」を見つけること。

できること1:商品・サービスの紹介ページを

もっとみる
発信が苦手で、やりたくない

発信が苦手で、やりたくない

やりたくないんだったら、
やらなくていいんじゃない?
(2行で話が終わった)

好きで楽しくやっている人に、
「嫌々やらされている人」が
勝てることはないだろう。

え、でも集客が
でもでも、認知度を上げていかないと……

集客も、認知度アップも、他に方法はある。

集客するにも、
認知度を上げるにも
「発信」以外の方法は
いろいろある。

手段は「他にもある」のだ。

それでも発信すると、「自分

もっとみる
唯一無二の強み、なんていらない。

唯一無二の強み、なんていらない。

自分で仕事をしたい、これから自分で何かをしていきたい

という人の話を聞いていると、

「唯一無二の自分だけの強みを見つけたいです」「唯一無二の自分の強みを見つけなきゃいけないんですよね」

みたいなことをよく聞く。

うむ。そんなもの、あるんだろうか。

「強み」ってそもそも何?

「自分の強み」というのを、どういうものだと定義しているのか、人によって違うので、なんとも言えないけど、

でも、自

もっとみる
「言葉で仕事をつくる」ってどうやって?

「言葉で仕事をつくる」ってどうやって?

「言葉で仕事をつくるって、どうやって?」
「6ヶ月講座って、実際どうなん?」
興味はあるけど、そこまででは……

という方に

ぜひ見ていただきたい動画を撮りました。

「言葉で仕事をつくる塾コトシゴ」の説明をするはずが、
それを超えて、

・自分で仕事を作っていく上で大事なこと

・発信しても売れない人がやりがちな間違い

・「自己理解」の功罪

・「価値観を大切に」の本当の意味

・なぜ、いま

もっとみる
「集客しなきゃいけないのに、できない」人の意外な理由

「集客しなきゃいけないのに、できない」人の意外な理由

「集客しなきゃいけないのに、できない」
のは、
もしかしたら、
「集客できてしまったら困る」のかもしれない。

集客できてしまったら、何を言われるかわからない。怖い

▷一人でも来たら、やらなきゃいけない。
怖い。
▷人が多く集まったら、何を言われるかわからない。
怖い。
▷参加者さんにガッカリされるかも、悪く思われるかも、
やだ、怖い。

その奥には、
どうせ、自分は、人から受け入れてもらえない

もっとみる
実績は、誰の中にも、すでに「ある」。

実績は、誰の中にも、すでに「ある」。

「小さい時からずっと占いが好きでぇ〜」だと、へぇ〜で終わり。

「小学3年から毎月雑誌の占いページをチェックしてノートに書いてきた」だと、実績になる。

「私なんか別に何もない」「仕事にできるような得意なことなんかない」という人は、
数値化・固有名詞化して書き出してみるといい。

自分の場合はどうだろうと思ったら

6ヶ月で、自分の中にすでにある価値を言語化し、自分だけの仕事を作っていく実践的な講

もっとみる