見出し画像

3日連続ライブ配信【実録】言葉で仕事をつくるって、どうやって?

自分の中にある価値を言葉にして、発信することでファンを増やし、仕事を作ってきた3名の方にお話を伺います。

ぶっちゃけ、何をどうやって発信してきたの?
自分のコンテンツをつくるってどうやって?
うまく言葉にできない商品やサービスをどう伝えてきたの?

【8月2日(水)は、骨屋・のばし屋 鈴木淑深さん(おりょうさん)】


身体のことや、心のことは「言葉にするのが、むずかしい」と多くの人がいいます。

やったらわかる、来たらわかる、というけれど、やる前、来る前からファンになってもらうことが大事。

さわらぎが思う、淑深さんの魅力は、「自分の言葉」を持っていること。

誰にも似ていない、自分の言葉ってどうつくるの?


コピーライターさわらぎ寛子と、鈴木淑深さんで、

☑言葉にするのが難しい仕事だからこそ、
「自分の言葉」を持つ強さ、

どうやって身体や心のことを言葉にしていくの?

というテーマで深掘りしていきます。

「言葉にして伝えるのが難しい」と感じたことのある、すべての方へ

ヒントになるお話ができればと思います。



【8月3日(木)は、コミュニティサポート、 池山明子 さん】


池山さんのお仕事は、コミュニティのサポート。裏方です。

起業家さんの講座やコミュニティを、裏で支えるお仕事。

「自分が前に出たいわけじゃない」けど、
会社員ではなく、自分として働きたい。

今までのキャリアや自分の特性を活かして、「誰かに喜ばれる仕事がしたい」。

という人におすすめの今注目の働き方です。

さわらぎの講座のサポートもしていただいている池山さんに、

☑誰かを「支える」仕事の面白さやむずかしさ、

☑どうやって、今の仕事を作ってきたのか?

など伺います。

「自分、自分と、アピールしたいわけじゃない」

「目立つことよりも、人を支える方が得意」

「今の働き方に行き詰まっている」

という方に

ぜひみていただきたい内容です。

*─────────────*

【8月4日(金)は、編集者で絵本講座を主宰されている大久保徳久子 さん】


大久保さんは、編集者歴30年のキャリアを活かして、オリジナルの「絵本講座」を主宰されています。

多くのママたちや専門家にもファンが多い大久保さん。

でも実は、「SNSが苦手だった」そう。

☑SNSで発信するのが苦手、という中で、どうやって、発信してきたの?

コピーライターさわらぎ寛子と、大久保徳久子さんで、

☑SNS苦手さんにもできる発信とは?

☑なにをどう伝えていくといいの?

☑無理なく発信を続けるコツは?など

深掘りしていきます。

「SNSが苦手」「発信が続かない」と感じたことのある、すべての方へ

ヒントになるお話ができればと思います。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ⁠

配信は、780人が参加する こちらのFacebookグループから

Facebookやってないよ〜という方は、

さわらぎのYouTubeチャンネル



または
さわらぎのTwitter


https://twitter.com/hiroko_sawaragi

でもライブ配信します。


ぜひ、リアルタイムで、コメントを入れながらご覧ください。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

#noteの書き方

29,278件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?