#Design
【画像で解説!】 Figmaのprototype機能でアニメーションを作成してみた
最近オープニングアニメーションやサイトのFVを作成するにあたって、動的なデザインを作成することがありました。
この際に、色々なツールで作成する手法がありますが、今回Figmaのprototype機能を駆使して作成することにしました。
理由はこんな感じ↓
After Effectsなどで作成すると、Figmaで作成しているサイトのデザインデータとは分離してしまうため、オープニングアニメーション
#Schema2021 recap/ 備忘録
先日 10/7(日本時間 10/8)に Figma のオンラインイベント Schema2021 があり、無事に最後まで完走しました。日本時間 0:30 am 〜 6:30 am に開催という日本の Figma コミュニティにとっては中々の苦行でしたが、本日予告どおりに録画動画が公開されたので、後から改めてゆっくり観たいと思いますが、まずは今から 6 時間観るのは辛い、という人向けの参考備忘録。
事業会社のデザイナーがよく使うFigmaのプラグイン7選
こんにちは。
株式会社スタメンのともです。
普段僕はFANTS事業の専属デザイナーとして、アプリのUI/UXデザインやバナー作成、ブランドサイトのデザインを行っております。
Figmaを使い始めて気づけば3年ほど経っていて、プラグインも色々試してきたので、今回は事業会社で最近Figmaを導入した方や、Figmaの勉強を個人でされている方に少しでも参考になればと思いプラグインをご紹介させて頂きま
プロダクトデザイナーがオススメするFigmaプラグインまとめ
こんにちは。Sansanでプロダクトデザイナーをしているごあんです。
最近、チームでより快適にFigmaを運用するためにあれこれ整備を進めています。その1つとして、各メンバーがよく使うプラグインを共有し合い、
といった視点で、簡単な概要や「新入社員に対するオススメ度」を付けて管理しているものがあります。これには、新しいメンバーを迎え入れた際のオンボーディングで活用したいという意図もあるのですが、
【最新】FigJamとは|使い方、ショートカットキー、料金を徹底紹介【Figma製オンラインホワイトボード】
4/22の午前1時ごろ(日本時間)にFigmaのカンファレンス「config2021」が開催されました!
その中で発表されたFigmaの新しい機能としてオンラインホワイトボードサービスの「FigJam」について今回は紹介します。
---
\ 記事を移動しました! /
よく使う5つのFigmaプラグインを紹介
Figmaを触り始めてそろそろ1年ほどになるのですが、Figmaプラグインにはいつもお世話になっている。中には作業効率を良くするためにも欠かせないプラグインもある。
今回は、よく仕事やデザイン練習がてらで使っているプラグインを紹介したいと思う。
Remove BG
Remove BGを使えばサクッと背景を透過させて、画像の中の人物や物を切り抜くことができる。これまで、Photoshop等にア
Figma Organization Planの課金モデル
Hello World! プログラミングをかじっているわけでもなく、ただただタコ釣りをして4連休を過ごしたちゃんあべことあべです。
たまたまあるデザイナーさんと話していたときに、「Figma Organization Planの課金形態めっちゃ知りたいです!」と言われたので、この記事を書いてみることにしました。
正直、導入前はここら辺の知見が全くなく、そういった記事も見かけなかったので、めっち
Figmaを活用したオンラインワークショップの場づくり
こんにちは、デザイナーの佐野大河 @sn_taiga です。
先日、クックパッドの春のインターンシップをオンラインで開催しました。
実施内容についてはこちらをご覧ください👀
自分はデザイナー向けコースの全体設計と当日の講師を担当しました。
自分自身ワークショップの設計は初めてで、かつ、オンラインのインターンシップ開催は社内では初だったこともあり知見も少なく、色々と悩み試行錯誤しました。