人気の記事一覧

推し活って90年代だとオタク活動だったよね

自分らしく生きたい!「王道の道を歩まない先輩の信念」

もはや『まつもtoなかい』ではなく『中居のかけ算』だった中居正広×二宮和也×秋元康の豪華鼎談〜「脱構築」と「再構築」があらゆるジャンルで発生した伝説の90年代〜

オタクの推し活?

「女の子だって暴れたい」というキャッチフレーズに秘められた「男」という生き物の暴力性

「メインカルチャー/サブカルチャー」という区分けが意味を成さない時代〜王道の不在と邪道の標準化〜

いいモノは評価されない?

6か月前

大学は勉強をしに来るところ。

90年代の反集団主義として台頭した「超個人主義」とスーパー戦隊シリーズ

今、欧米で『金継ぎ』がブームになっている。

モダン・ジャズの衰退が教えてくれるカルチャー変化・進化とDXの必要性

2年前
再生

【じじい放談Ⅱ 第18会 サブカル】

1年前

【じじい放談Ⅱ 第18会 サブカル】予定

1年前

宝島30のチラシ

2年前

メインカルチャーなき時代 ( メインカルチャーなき時代の哲学 その3 )

巷間では誤解も多い、「サブカル(サブカルチャー:傍流文化)」と「アングラ(アンダーグラウンド:地下文化)」の違いを端的に著した秀逸な記事。 人類の大多数は、地下世界を知ることなく一生を終えるだろう。 https://note.com/jusho/n/n930128b64239

サブカルがオタクを憎む理由

有料
150

“テレワーク”推進“の阻害要因は ”テレ(電話)ワーク” と勘違いしている電話依存症の人々の仕業

3年前

文化的≠高尚。懐古と、何かを見下す人間の悪癖

砂場から見たゼロ年代