成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)

伝統デザイン研究家・着物デザイナー・・ NHK番組『美の壷』出演・・ 成願がデザインし…

成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)

伝統デザイン研究家・着物デザイナー・・ NHK番組『美の壷』出演・・ 成願がデザインした金属製スマホケースが英国ウェールズ国立博物館に永久保管決定・・ 株式会社京都デザインファクトリー代表取締役・・ 伝統文様研究家・・デザイナー・・装飾画家・・アートディレクター

最近の記事

  • 固定された記事

着物の図案家について

図案家のルーツ 着物の図案家は明治以降、型友禅の発明によって生まれた職業です。 明治時代になり、庶民も絹物を着るようになると、絹の染物の量産が求められました。 そのニーズに応えるべく、広瀬治助が化学染料を使う型友禅を発明し、着物の大量生産が可能になりました。 それ以前の絹の着物の図案(下絵)は、円山・四条派の絵師や琳派の絵師達が余技として呉服商などから依頼され、描いておりました。 それが、明治になり、着物の需要が拡大すると型友禅の下絵を描くことを専門にする絵師が求められ

    • お店の顧客誘引力を高めましょう!!

      顧客誘引力を高めるためには、視覚効果が重要です。 視覚効果によって次の4つの利点が生まれます。 1、お店に興味を持たせる。 2、お店のコンセプトを表す視覚的特徴があると商品やサービスと結びつき      やすい。 3、お店を思い出してもらう記憶化に繋がる。 4、写真映え効果でお客様がSNSなどに紹介してくれる。 現代は、ネットで何でも購入できる時代です。 商品の機能性や品質、サービスが良いのは当たり前の現代。 そんな現代において、お客様にわざわざ来店していただ

      • 歌舞伎界以外の女形で人間国宝になった役者は?

        女優の二宮さよ子さんから伺ったお話がきっかけで、花柳章太郎さんに興味を持ったので、随筆「わたしのたんす(昭和38年発行)」を古本屋で見つけて購入しました。 花柳章太郎さんは新派を代表する女形役者で、歌舞伎以外の女形の役者さんで唯一人間国宝になられた方です。 戦前戦後の混乱機を女形一筋に貫いた役者さんです。 大正時代末期に六代目尾上菊五郎さんに歌舞伎界に来ないかと誘われましたが、断ったそうです。 そんな章太郎さんの着物にまつわるエッセイは時代性もあり、なかなか面白い内容

        • 江戸時代のデザインと成功の法則の関係

          ここに紹介する着物(小袖)は江戸時代のものだ。 アシンメトリーで大胆な動的コンポジション。 きっちり余白も活かされている。 江戸時代のファッションセンス、素敵だ。 とにかくカッコいい。 江戸時代、太平の世が続き、町衆たちの経済力が高まることで、庶民の暮らしは豊かになり衣装も男女共に派手になっていった。 裕福な商家の婦人は衣装くらべに興じ、娘を美しく着飾って見せびらかしたそうだ。 特に豪華な刺繡(ししゅう)や絞りで飾られた元禄期の小袖は、王朝文化への憧れから雅で華

        • 固定された記事

          物の価値とは?

          中原淳一さんのファッション雑誌「それいゆ」に掲載された記事(昭和28年)に風呂敷の活用法ページがあった。 タイトルは、「ふろしきを胸に飾る」だ。 普通なら「スカーフを胸に飾る」と、するところだろうが、戦後の物のない時代、日本人なら誰もが使っていた風呂敷をスカーフに見立てて、少しでも当時の女性達に夢を与えようとしていることがうかがえる。 第二次世界大戦敗戦後の焼け野原の真っ只中で、人々は食うことに必死になり、未来への希望を無くし絶望と戦っていた頃、彼は「真の平和は、女性達

          最初に羽織を着た女性は?

          女性の羽織の始まりは江戸時代の深川の芸者(辰巳芸者)だったと云われています。 深川の芸者には「羽織芸者」という異称もあるほど、羽織が特徴的でした。 深川芸者が客席に羽織を着て出たところからこの呼び名が付いたそうですが、ことの始まりは、屋形船のお座敷の際のあまりの寒さにある芸者が、ご贔屓の旦那の黒羽織りを借りて、寒さ凌ぎに羽織ったのが始まりだろうと云われています。 それを見た他の芸者も真似をするようになりました。 しかし、防寒具では色気も粋さもないので、男物であることを

          最初に羽織を着た女性は?

          センスは知識

          以前、京都で手描き友禅の競技会に行き、作品を拝見したのですが、作家の皆様は、それぞれに素晴らしい力品を作っておられました。 その中にとても残念な作品が一点目につきました。 雲の染め分け背景の上に多種類の花柄が描かれていました。 流石に花は写生を元に描いておられていたようで、素晴らしかったのですが、背景の雲が稚拙で、花が上手く描けていただけにギャップが大きすぎて、とても残念でした。 古典的な雲を描くなら、型を守った上でアレンジする必要があります。 雲は、伝統デザインの『型

          最高の国防とは?

          映画「ゴジラ-1,0」が昨年くれから今年の前半にかけて世界的に大ヒットとなり、さらにモノクロ版も上映され、高い評価を受けているのは皆様ご周知の通りだ。そしてアカデミー賞も受賞した。 何よりもハリウッドの10分の1以下の制作費でこれだけの作品を作ったことにハリウッドの関係者は大きなショックを受けたらしい。 この他、日本のアニメ映画は「アニメは子供向け」という常識を打ち破り、ジブリ映画の他、新海誠監督の「君の名は」や「鬼滅の刃」、「ワンピース」、「ドラゴンボール」、「スラムダ

          羅生門効果

          私は68年生きてきて、毎年桜を見ているが一度も同じ桜を見たことがない。 毎年新鮮な思いで桜を眺めている。 これは今の職業を天職としたことに起因している。 脳科学者も言っているが、人の脳は基本的に楽をしようとする性質がある。だから、未知のものに出会うと、脳はまず、過去の記憶に置き換えようとし、多くの人はそのまま置き換えてしまう。 しかし、脳がそのように行なっていることに多くの人は気づいていない。 結果、大人になった人間が毎日見聞きする情報のほとんどが過去の記憶に置き換え

          「エンドユーザーが満足する付加価値」と「余計なもの」の違いを見極める

          以前、京都の職人さん達の作品を集めた展示会に出かけた時のお話。 ふと、友禅職人さんのコーナーのランプに目が止まった。 布製ランプシェードには友禅模様が染められていた。 私は失礼にも心の中で「この友禅柄が無ければ良いのに」と思ってしまった。 物は機能性が優れていて、素材の組み合わせが良くて、魅力的な色で、フォルムが美しければ、それ以上の装飾は不要な場合がある。 手描き友禅を付加価値と判断するのは作り手と売り手だ。 エンドユーザーのニーズやライフスタイルからかけ離れたコン

          「エンドユーザーが満足する付加価値」と「余計なもの」の違いを見極める

          余白のパラドックス

          以前、京都の職人さん達の作品を集めた展示会に出かけた時のお話。 ふと、友禅職人さんのコーナーのランプに目が止まった。 布製ランプシェードには友禅模様が染められていた。 私は失礼にも心の中で「この友禅柄が無ければ良いのに」と思ってしまった。 物は機能性が優れていて、素材の組み合わせが良くて、魅力的な色で、フォルムが美しければ、それ以上の装飾は不要な場合がある。 絵柄が入る事によって商品価値を下げてしまう場合もあるのだ。 安易に物作りする職人さんが陥りやすい典型的なパターン

          決意の証の藍色は愛の証

          白無垢 花嫁の白には「嫁ぎ先の色に染まります」という意味があるのは皆様もご存知の通りですね。 ところで『紺屋高尾』という落語や芝居にもなっている物語をご存知でしょうか? 江戸時代、いたって真面目な藍染職人の久蔵は、ある日吉原の花魁道中で見た三浦屋の高尾太夫に一目惚れして恋患いしてしまい、仕事も手につかず食事も喉を通らず、痩せ細り、医者の蘭石先生は「このままでは死んでしまう」と宣告します。 恋患いの理由を知った蘭石先生は、久蔵をなんとか助けたいと思い、3年間みっちりと働

          仏教界が語りたがらない暗黒の歴史

          そして明治時代の蛮行愚行大津市坂本に移転して驚いたことは沢山ありますが、「フェノロサ」の墓が大津市の三井寺法明院内にあることを知った時も驚きました。 さて、皆様はアーネスト・フェノロサをご存知でしょうか? フェノロサを語るには、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という日本の愚行の歴史を思い起こさなければならりません。 明治維新後の日本は盲目的に西洋文明を崇拝しました。 日本人が考える“価値ある芸術”は海外の絵画や彫刻であり、日本古来の浮世絵や屏風は二束三文の扱いを受けていま

          仏教界が語りたがらない暗黒の歴史

          あなたは「不可説不可説転」をご存知だろうか?

          一般的に漢字文化圏における数の最大の単位は「無量大数」といわれているが、『不可説不可説転』は、計算もできないほど大きな数を示すことで、悟りの功徳の大きさを表したものと云われている。 仏典に由来する仏教用語が源流と言われているが、日本でも江戸時代『塵劫記』の寛永8年の版で初めて登場したらしい。 現代人が日頃使っているのは「兆」までで、かろうじてイメージできる単位は「京」ぐらいまでだろう。 因みに「無量大数」は100京の100万倍らしい。 そもそも言葉(文字)にするという

          あなたは「不可説不可説転」をご存知だろうか?

          本人に考えさせ、判断させる材料を与えることが真の教育

          私の母校の和歌山工業高校では、生徒達に喫煙の害を訴えるために、以下のような内容のページを学校の公式ホームページに掲載している。 そのページのタイトルは タバコの正体 これらの文章は、医者、保健師、弁護士がエビデンスを根拠に書いているので、「タバコを吸っているのを見つけたら退学やぞ!」などと言う脅し文句よりも遥かに説得力がある。 10代から煙草を吸い続ける悪影響を知り、自分で判断させようという試みだ。 酒やタバコは、親や先生がどれほど止めても、やる奴はやる。 むしろ、「

          本人に考えさせ、判断させる材料を与えることが真の教育