norihiromita(三田典玄)

三田典玄:インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校…

norihiromita(三田典玄)

三田典玄:インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校のITの教授。今は日本でIoTのセミナー&プロダクト開発やってます。元東京大学先端技術研究所協力研究員/元産業技術総合研究所特別研究員/元台湾新聞日本語版副編集長。

マガジン

  • 三田典玄の IoTってなんだ!

    三田典玄が語るIoTについてのあれこれのノート。技術情報だけじゃなく、世界の動向とかも詳細に解説。

最近の記事

「1日は24時間」「一生は限りある時間」。「数字」で考えよう。

【「不足」があるところから全ては始まる】 スマホの使用時間が増えると、人間関係が希薄になり、更に人間関係を求めるので、スマホにのめり込む。 これって、お金がないから借金をすると、更にお金が必要になるので、また借金をする、という話と同じ感じだよね。 お金を使うとお金がなくなるから、更に借金して、お金を作ろうとする、というのが資本主義であるとすると、まぁ、これも似たようなものか、とは思う。 【「訓練」で限界を自覚してから】 人間というものの「生物としての発達過程」を自分で自

    • 「電話」ってどうよ

      【自分の場合は電話はあまり使わない】 自分は既に60歳代だけど、仕事の連絡は基本、メールで行くし、それは20年前からそうだね。電話はかけたら相手の時間を奪うし、出たくないときもあるだろう。みんな暇じゃない。自分も暇じゃないしねぇ。暇な仕事って、要するに「効率の悪い仕事」なわけで、そういう人と仕事してると、自分の仕事の効率も落ちる。基本、電話は迷惑コミュニケーションツールなんだな。昔から、ぼくはそう思ってたよ。 【「お手紙やぎさん」もよく発生する】 電話かけても出ない、いない

      • 生成AIの初期とインターネットの初期の話

        【生成AIの初期と似てるかも】 インターネットが騒がれ始めたころ、ぼくはインターネットの中心に近いところにいた。マスコミ関係者には目の敵にされたねぇ。露骨に嫌な顔されたこともあるよ。生成AIの現在が、そういう感じだねぇ。 【生成AIも、インターネットも「資本主義」。だから非効率は排除される】 でもね、資本主義という原理の中で、より大きなお金を目的として、表現をお金にする仕事をしている以上、これからは生成AIは使わざるを得なくなるんだな。こういうものは、ね。つまり、非効率を無

        • 「沈黙」は「語ったことと同じ」。

          【宝塚歌劇団のあの事件を語らない】 宝塚歌劇団出身の俳優である、天海祐希さんが、昨今問題となっている同歌劇団のことについて聞かれたインタビューで「あの当時のことは語らない」と語った、というニュースがあった。 【「シゴキ」は当然だった「あの時代」】 高度経済成長期までの、あの当時の日本は、企業でも役所でも、あるいは学校でも、どこも同じような感じだった、というのを私も覚えている。だから、ある意味それは「そういうことはあったでしょうね」とも思う。しかし、その組織や集団は周辺の時代

        「1日は24時間」「一生は限りある時間」。「数字」で考えよう。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 三田典玄の IoTってなんだ!
          norihiromita(三田典玄)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          生成AI時代の「新しい仕事」を作れ。

          【古いものに執着するな】 古いものは、新しいものにとって代わられる。時間の流れがある以上、これは止めようがない。しかし、新しいものだからといって、必ず良いものであるとは限らないが、ものの良し悪しだけで、時代の流れにかかわらず生き残っていくかどうかはわからないし、数千年の時代を生きてきたものがなくなることだってある。 【しかし新しいから良いわけでもない】 「新しいから良い」「古いから良い」のどちらも間違いであり、正しくもあるが「新しいものは必ず古いものを淘汰する」も、間違いだ

          生成AI時代の「新しい仕事」を作れ。

          聞きたくない!「日本没落」はなぜ?

          【最先端は現代日本にはない?】 現状の日本と言う地域は「最先端」はほとんどなくなってきた。最先端は米国も離れ、中国などに変わってきたんだな。ちなみに量子技術の1つである量子暗号は、それを搭載した衛星は、中国は2016年に打ち上げている。米国も日本もまだだ。日本国内に長く技術畑で仕事をしていると、日本や米国に最先端なものが溢れていた時代を未だに引きずる人が多いのだが、実際の世界的趨勢は変わって久しい。 【「日本から来た」はステータスにならない】 既に2010年頃から、日本以外

          聞きたくない!「日本没落」はなぜ?

          【生き残れ】「暖かい冬」にも対応が必要か?

          【昔からの季節感とは違う】 昔からの季節感とは違う。11月になっても暖かい。銀杏がしっかり黄色になっていない。中途半端な紅葉。よほどの高山でなければ同じような感じだ。 【変わる自然、変われない人間】 こんな年にも、わざわざ「秋らしい景色を見に行く」のようなテレビ番組を作り、旅行雑誌は秋の紅葉狩りツァーを売り込む。結果として、なんだかちぐはぐな感じがどうしてもある。観光地に行ってから「今年は紅葉はどうなったんでしょうね?」となる。変わらないのは「テレビ番組を作る人」や「紅葉ツ

          【生き残れ】「暖かい冬」にも対応が必要か?

          「好きなことをやれ」と言うけれど。

          【自分は好きなことをしてきたか?】 自分は好きなものに夢中になった、ということでは、おそらく、ない。人間の世の中にその時には無いものを面白がっているうちに、面白そうなものに出会っただけだ。出会ったときは面白いとも、好きだとも、なんとも思わなかった。そりゃそうだ。世の中に無いものを好きか嫌いかと言われても、そりゃ困る。 【ゲームが好きだった?パソコンが好きだった?】 この業界の最初の人たちも、パソコンが好きとか、ゲームが好きとか、そういう人が多かったけど、自分の場合は、むしろ

          「好きなことをやれ」と言うけれど。

          「貢献」できない高齢者が増える時代に。

          【貢献寿命】 人間には「健康寿命」があり、それは「貢献寿命」で決まる、という。人間の持つ「他人に貢献している」という実感が、長命には重要な要素だ、ということだ。 それはそういうものだなぁ、というのを、自分も高齢者になって感じるねぇ。 【「デジタル化」で貢献できる高齢者はいなくなる?】 しかし、今の世の中は「今の高齢者が貢献できない仕事」が増えていく。いわゆる「芸」のデジタル化で、素人がかつての玄人のような仕事ができる時代に、一瞬で変わった。昔の「芸」が役に立つ場面は、AI

          「貢献」できない高齢者が増える時代に。

          アイドルが人間に戻るとき

          【大学生の時のアルバイト】 大学生の時、アルバイトで、後楽園球場(今は東京ドーム)で行われた「キャンディーズ解散コンサート(ファイナル・カーニバル)」の舞台作り、舞台撤収したんですよね。別にキャンディーズファンじゃなかったんだけどね。前日と当日の48時間で2万円だったね。だから、コンサートの最初から終わりまで会場の脇で聞いてた。そして、コンサートの最後で彼女たちのなかの誰かが舞台の上から叫んだ。おそらく、伊藤蘭のはず。 【バカじゃないからやめるんです】 「こんないいときに

          アイドルが人間に戻るとき

          「未来を生きる」か「過去を生きる」か?

          ときどき、自分のことを振り返って書く。今回も「独白」だねぇ。 【人は時間の流れの真ん中にいる】 人間は時間の流れの中にいるんだが、その流れの先を見て生きる、という生き方と、流れてきた後ろを見る、という生き方があるんだなぁ、と、最近思う。 【過去を見て生きる人は多い。わかりやすいからね】 前者は少ない。後者が圧倒的に多い。経験してきたことや、記録されたことは、現実にあったことだから記録や記憶も鮮明で詳細もあり、時には自分が経験してきたことでもあるから、感触も残っていて、基本

          「未来を生きる」か「過去を生きる」か?

          「スマホ嫌い脳」はなぜ産まれるか

          【時代と共に「新しいもの」が変わる】 携帯電話の時代には「ケータイ脳」。スマホの時代には「スマホ脳」。ゲームばかりしていると「ゲーム脳」。人間の脳は、その都度、その身体が置かれた状況で、より良く生きていけるように最適化して変化するものであって、今の若い世代の多くは「スマホ」の情報の中に、より良く生きていくための情報がある、というだけの話。 【見えない違う環境に憤るな】 より古い世代が「うちの子供は毎日スマホばかり」というのは、世代毎に違う環境がそれぞれにあるだけの話なんだな

          「スマホ嫌い脳」はなぜ産まれるか

          変わった「国際社会」

          【あの問題は許容された時代が終わった】 あのパラフィリアが生きた時代は、日本社会がそれを「個性」としてとらえ、経済活動に資するのであれば、それを許容する、という時代だった。欧米の社会もそれはひどかった。 【ネットが変えた世界】 しかし、それは日本以外ではここ10年ほどで「許されざる属性」になった。インターネットが、それまで経済活動優先として抑圧されてきたパラフィリアの犯罪の告発に大きな流れを作り始めたのだ。 【乗り遅れた日本】 いま、日本社会はそれに乗り遅れたために、世界

          変わった「国際社会」

          全銀オンライントラブルはAI時代にはこうなる?

          【全銀オンライン初の大規模トラブル】 2023年10月10日、運用が始まってはじめての「全銀オンライン」のトラブルがあった。日本社会においてのこの銀行間の送金システムは、日本社会を人間の身体に例えるのであれば、ときに心臓のような役目である、と言って良いだろう。それくらい、重要なシステムだ。 【何が起きるかわからないから「事故」】 「何が起きるかわからない」から「事故」なんだな。電話で、メールで、振り込みできてないけどすみませんとか、まだお金が入ってないですよ、などの「融通」

          全銀オンライントラブルはAI時代にはこうなる?

          【使ってわかった】折りたたみスマホをおすすめしない人はこんな人。

          前にも「折りたたみスマホ(折れ曲がり部分含めて1枚の画面になっているもの)」について、いくつかnoteを書いたので、繰り返しになるが、今回はできるだけシンプルに、かつ、あからさまに、箇条書きでまとめてみたいと思う。この記事はメーカーからお金が出ている「案件」でもなく、ヨイショ記事で広告をつけて云々、ということもないので、良いことと悪いことだけ、ここにまとめて見る。また、あくまで個人的見解ではあるが「折りたたみスマホの利用をすおすすめする人・おすすめしない人」について、付け加え

          【使ってわかった】折りたたみスマホをおすすめしない人はこんな人。

          DXが必須の社会を生き残る

          【今は全部DX】 今はどこを向いてもスマホを使っていない人はほとんど見なくなった。会社に行けばホワイトカラーの仕事のほとんどがPCを使う。自宅に帰ればリモートワークやリモート会議だ。 【スマホが壊れたら】 スマホが壊れたら、仕事に支障が出る。だから複数持っておく、という人も増えた。アプリも、複数端末で当たり前に同時に使えないと、いざ故障、というときはどうしようもなくなる。 【AndroidでもiPhoneでも】 スマホも、自分持ちとか会社支給とかで、Androidを持たさ

          DXが必須の社会を生き残る