マガジンのカバー画像

日々の学び

89
日々たくさんの学びのアウトプット。体験に基づいて発信します。
運営しているクリエイター

#仕事術

371.やる気やモチベーションに頼らない「淡々力」を身につける

371.やる気やモチベーションに頼らない「淡々力」を身につける

やる気とかモチベーションとか、メンタル状態が仕事に影響してくる人は少なくないと思います。
かくいう僕も、多少左右されています。
精進しているのですが、やはりここは一朝一夕では解決はしない。

辛抱強く、何度も何度も、繰り返し体感して学び改善する。

その反復がメンタルと仕事への取り組みの姿勢の改善につながると思っています。

できるなら、気分や感情に関係なく仕事にいつも同じ志や熱量で取り組みたい。

もっとみる
359.「フライング以外は遅刻」山下誠司氏の仕事のスピード感

359.「フライング以外は遅刻」山下誠司氏の仕事のスピード感

尊敬する経営者のうちの一人である、株式会社アースホールディングス取締役の山下誠司氏。

新しくアップされた動画を拝聴しました。

社会に出てからたくさんの負荷をかけて駆け上がってきた体験談と大事にしていた想い、コロナ禍の窮地と乗り越えてきた今、そしてこれからの展望。

こんな経営者になってみたいと憧れざるを得ないようなエピソードや想いや言葉に、思わず自身の身を正されます。

たくさん感銘を受ける部

もっとみる
332.本当に重要な2割と取るに足らない些末な8割「パレートの法則」を仕事に活かす

332.本当に重要な2割と取るに足らない些末な8割「パレートの法則」を仕事に活かす

作業に追われているように感じる一週間でした。

仕事は性質上永遠に終わることはありませんが、それにしても追われるより追う仕事をしたいものです。

書き出してみると、そんなに莫大な数だとは感じないのですが、どうにも実際にやっているとあれやこれや対応、確認祭りで、なかなか物事が前進しないことがありました。
ありましたというか今もその真っ最中ですが。

架空の仕事量に溺れてしまいそうです。

さて、こう

もっとみる
321.「脱・後回し人間」を目指して取り組むこと

321.「脱・後回し人間」を目指して取り組むこと

達成は前倒し。
やりたいこととやるべきことを見極めて、どれを前倒して後回しにするかを決める。

つまり優先順位の話ではあるのですが、これが単なる今の決断云々だけでなく、人生通して非常に大切な力だと感じております。

かくいう僕も、後回しにしがちなことがとにかく多い。
やった方がいいとわかっていること、手を付けるべきこと、変えるべきポイントなど、それこそいくつも思い浮かんでしまいます。

その後回し

もっとみる
312.その忙しさは乱雑なだけで、つまり幻想である

312.その忙しさは乱雑なだけで、つまり幻想である

とんでもない作業量と向き合った先週でした。
ただ全部終わったかというと、もちろん残っています。
仕事はなぜか永遠に終わらないのです。
それは世界の理なので、仕方ありません。

先週いろいろやりきったため、残していたこともありました。
曜日感覚もなくて、常に予定を確認しないと次何があるのかよくわかっていない状況でした。

もっと先回りをして仕事をしたいな、と切実に思います。
数日後までのシミュレーシ

もっとみる
308.時間に抗っても勝てるはずがないのに

308.時間に抗っても勝てるはずがないのに

時間を最大限使い切りたい、やることを全て終わらせたいと感じている人へ。

まさに僕なのですが。

さて、仕事というものはどういうものか、尽きることはありません。
どこからそんなに湧いてくる? という思いと、なぜこんなにも時間がかかる? という思いと対峙しながら、毎日毎日自分の仕事に精魂込めて取り組んでいるように感じます。

これが落ち着いたら。
あれが終わったら。
一区切りついたら。

そろそろ皆

もっとみる