マガジンのカバー画像

日記エッセイ

50
読んだ本、積んでる本、小説創作、食べたもの、作ったものについてつらつら書いている。 2021年11月28日〜12月31日の毎日日記。 2022年1月9日〜7月3日の週末日記。
運営しているクリエイター

#小説

しょうぶ、しょうぶゆ、はなしょうぶ。

しょうぶ、しょうぶゆ、はなしょうぶ。

さつき、さみだれ、いつつつき。

毎日読めば読むほど、発見があって、

読んでも読んでも終わらない気がして、

時には読むのをやめてみて、

それでもやっぱり読む日がやってくる。

5月31日水 菅浩江 覚悟の一句騙されたなと。丁寧な書き方で、確かにそう読める書き方をしているからさすが。想定を疑いたいし、読者としての体験を忘れないようにしたい。

5月30日火 松崎有里 人類はシンギュラリティをい

もっとみる
読めば快晴。

読めば快晴。

毎日読むのが目標だけども、
無理して読むのも違うがする。
休む日があって、
読む日があって、
やっぱり読むと世界が広がる。
スカッと晴れる時がある。

だから、
続けられる気がする。

3月31日金 久永実木彦 天国には行けないかもしれない 生きるためにどれだけの命を食べているんだろう? と思った。
 もし天国に行けるとしたら、たくさんの命と共にいくのだろうか?
 通常と異なる個体がいるからこそ、

もっとみる
電車のなかで

電車のなかで

 主に朝の通勤だ。
 毎日のルーティンの一つになっている。
 終わらなければお昼の時間に。
 それでも終わらなければ、帰りの電車で。
 思っていたよりも長ければ、家まで歩いて。
 お風呂まで引っ張り続けることもある。
 気持ちよく気分を変えることもあれば、
 眠りにつくまで興奮していることもある。
 毎日だけれども、わずかに世界が違って見えるから
 今日もまた読む。

2月28日日 蜂本みさ「遊び

もっとみる
シャワーを浴びるような感覚。

シャワーを浴びるような感覚。

 シャワーを浴びようと立ち上がり、浴室に行くまでの行程が嫌いだ。
 入ってしまえば、何も問題はない。 
 浴後は、気分がかわり、さっぱりとした気持ちで眠りにつく。さっきまで入りたくないと、駄々をこねていたことなんてすっかり忘れている。

 読書も似たようなものだ。
 気が乗らなくて読みたくないとだらだらして、読み始めればすぐその世界観に浸り、読後は世界がすっかり異化されている自分がいる。

 そう

もっとみる

シリコーンの麺が食べたい。週末日記 5月16日〜22日

5月16日(月)

 プロジェクト・ヘイル・メアリー人気。この流れに乗りたいけれど、積読本がたんまりあって、本を買わないようにしている。結局買ってもすぐに読まないし。あんまりその時々の関心に流されたくない感じがある。定期的に本棚を入れ替えて、その時々の自分の関心に合わせて本を並べている。

最近読んでいるのは『植物には知性がある』。植物SF✖︎水の館(小花美穂)みたいな雰囲気の話しを書きたいのだけ

もっとみる

山奥からミュール。週末日記 5月2日~5月8日

5月2日
 実家から離脱。走る赤と、小説新潮、前号も前々号も積んでいるのに、SFマガジンを買う。ターミナル駅だけども、ジュンク堂の棚、ミステリとSFで大分差がある。ジャンルが決まってくると他ジャンルの人気ってわからないけれど、本屋の棚でわかってくるなと。

 関元 聡 手をつないで下りていく を読んだ。 飽きさせない謎がしっかり展開に組み込まれていていい。

5月3日
 餃子フェスタに行く。開始前

もっとみる
火鍋のカタルシス 週末日記 4月25日〜5月1日

火鍋のカタルシス 週末日記 4月25日〜5月1日

4月25日 

 ネコ乱のカタルシス回だった。テーマ、ラストを決めて書き出すこと、他人が想定することをとことん考えて、あえてそれを避けることを知る。
 勝山海百合 あれは真珠というものかしら をちょうど読んで、悲劇のカタルシスとはこういうことかと腑に落ちる。『たったひとつの冴えたやり方』は、まさにそうだよな。役目と死は繋がっていて、それが分断してしまうと、読者は不信感を抱いてしまう。悲劇的なカタル

もっとみる
美味しいものは救う。週末日記 4月18日〜24日

美味しいものは救う。週末日記 4月18日〜24日

4月18日
原始ハンバーグなるものを作る。いや、作ろうとした。パレオダイエットのレシピ。パレオダイエットは、原始的な時代の食事で痩せていこうというもの。基本的に加工したものは食べないので、小麦粉は使えない。代わりに山芋で繋ぐ。

 山芋ハンバーグ、きっと美味しいのだろうが、分量を間違えて、どろりハンバーグになってしまう。逃げ恥のみくりもやったワザを使う。無理矢理にカレーにするのだ。

 カレ

もっとみる
一日一話読んでみる。週末日記 4月4日〜4月10日

一日一話読んでみる。週末日記 4月4日〜4月10日

4月4日

 久しぶりに地元の本屋に行く。ルミネの最上階のブックファースト。今まで手帳など売ってたスペースのほかに、文具雑貨コーナーもできていた。単行本の棚が減少していて、ショックだった。SFの棚も少なくて、まぁ、ルミネならそうかってなる。でも前までは頑張って、韓国文学たくさん揃えてあったのに、やっぱり売れないんだろうか本って。ちょっとブルーな気持ちになる。新書で、『独ソ戦』と『江戸の宇宙論』を買

もっとみる
ずっと戦っている 週末日記 3月7日〜3月13日

ずっと戦っている 週末日記 3月7日〜3月13日

3月7日(月)

 Kindle Unlimitedで『死役所』を7巻まで読めた。各話の死人の末路、死役所で働く人たちの過去で読ませる作品だった。シ村さんの謎が少しずつ明かされていく展開で、続きを読んでしまう。このあとどう膨らんでいくか気になるが、20巻まではいけず。もう少しシ村さんのこと知ってたら読んだかもしれない。

 

3月8日(火)

 国際女性デーらしい。『だから私はメイクする』を読む

もっとみる
狂気をのぞく。 週末日記 2月28日〜3月6日

狂気をのぞく。 週末日記 2月28日〜3月6日

2月28日

 日曜日にハッカソンで書いた小説の続きを書いている。特に書きたいから書く小説って、はじめてかもしれなかった。書くきっかけが欲しくて、SF講座に参加して2年。課題を終えることに必死になっていたわけだけど、書きたいものを書こうとしてやっと書けるようになっていった。
書きたいから、書いていたいからで書いてる。主人公に、名前をつけることにした。『墓場の少年』のジャックの名前からとる。ジャ

もっとみる
ドラキュラと戦う夢を見て三度寝する。 週末日記 2月21日〜2月27日

ドラキュラと戦う夢を見て三度寝する。 週末日記 2月21日〜2月27日

2月21日

 いろいろ悩んでいたことがわかってきて、ちょっと精神的に落ち着いてきた。けど、まだ隠されていたことがわかって、また深夜に鬼電してた。ほんと嘘ってよくない。信じた相手は傷つくし、ときには疑わないといけない。嘘をついている相手のことが信じられなくなる。

 こればっかり考えているのも馬鹿らしいって思って、自分のことをしっかりやった。マニュキュアも塗って、メイクもちゃんとする。お風呂に入る

もっとみる
横臥者になる自宅療養 週末日記 2月6日〜2月13日

横臥者になる自宅療養 週末日記 2月6日〜2月13日

2月6日

 自宅療養も限界だ。意識もはっきりしているのに、できることが制限されていて辛い。料理もできないし、外にも行けないし、誰かと喋ることもできない。旦那が部屋にやってくるだけが救いで、一気にテンションが上がる。でもさりとてできることもない。絵しりとりをしたり、手で紐を引っ張ったりする。とにかく暇で暇で退屈で退屈でしょうがない。でも体力もないからすぐに疲れてしまう。斜線堂有紀のオールナイト読書

もっとみる
靴下とスリッパと羽毛布団 週末日記 1月31日〜2月5日

靴下とスリッパと羽毛布団 週末日記 1月31日〜2月5日

1月31日

 薬が切れると咳が続いて辛い。今日から自宅療養の健康診断が保健所でされなくなる。Her-sys(厚生労働省新型コロナウイルス感染者等情報管理システム)の健康報告を続けてる。家族に移したらどうしようと考えて、ちょっと泣く。『suits』を見るのにも飽きてきて、シーズンを飛ばして見たいところだけ見てた。寝過ぎて眠れない。久しぶりにお風呂に入って気持ちよかった。

2月1日

 だいぶ回復

もっとみる