Mana | アメリカ田舎暮らし

アメリカの田舎町でゆるゆる暮らしています。日々感じたことを発信できればと考えています。…

Mana | アメリカ田舎暮らし

アメリカの田舎町でゆるゆる暮らしています。日々感じたことを発信できればと考えています。よろしくお願いします。

記事一覧

最近日本で、販売時は常温の家で凍らせて食べるアイスが増えてうれしい。日本のアイスをアメリカに持ち帰ることができるなんて!アメリカではおいしいと思えるアイスになかなか出会えないから。カルディで買ったこの「青梅あいす」は、さわやかで夏にぴったりです。もっと買ってこればよかった。

飛行機の待ち時間に読んでいたのは、ずっと読みたかった群ようこさんの「れんげ荘」。会社を辞めて月十万円生活を送る女性キョウコの「れんげ荘」シリーズの第一作目。手元に置いて読み返したくなります。シリーズで揃えたい。古くなったKindleはリサイクルに出したので、文庫本です。

日本土産で、ドリップバッグコーヒーをあげることがあるんだけど、これは英語で説明書きがついてて親切。自分用にも買ったけど、コーヒーはいつもインスタントだから、ドリップバッグの封を切った時の挽きたてのような香りにはうっとりします。

持て余していたバッグの使い道を見つけた

アメリカ田舎在住のマナです。 写真のトートはTrader Joe’s (トレーダージョーズ、在米日本人はトレジョという言い方も良くします)というアメリカの人気スーパーのミニ…

今日も朝からアメリカの田舎道をウォーキング。休日の早朝だからか、車も人も見かけず、しーんとした中小鳥の鳴き声だけが響いていて、新鮮な朝でした。気のせいか、野うさぎやシマリスもリラックスしているように見えました。

日本滞在中少しのどが痛くなったので、これはまずいと近くのコンビニに飛び込んで買ったのど飴。一つでのどの痛みがましになってびっくり。マヌカハニーの殺菌力と抗菌力のおかげ?マヌカハニーはアメリカでも気軽に買えるので家に常備しておこうと思いました。

髪を切ってきました。1インチ(2.54cm)なのでそんなに短くはなりませんが、さっぱりしました。このアメリカ田舎町で、お高いおしゃれ美容院や、日本でいう1000円カットの全国チェーンの床屋(でも、カットのみで20ドル近くします)も行きましたが、結論は「大して変わらない」です。

日本滞在中にたまるものは、コンビニでもらえる紙製おしぼり。なるべく断るようにしていますが、いつの間にか袋に忍んでいます(笑)家やホテルで食べるときは手を洗うので使わず、どんどん増えます。アメリカで鞄に入れておいて、ありがたく使わせてもらってます。

アメリカのエレベーターは信用できない

アメリカ田舎在住のマナです。 私はアメリカではなるべくエレベーターに乗らないようにしています。 エレベーターに閉じ込められたという話を、同僚、友人、隣人からよく…

なんて便利そう!と感心したペーパーハンカチ。が、アメリカのトイレはペーパータオルやハンドドライヤーがあるし、日本でもコロナ渦で停止されてたハンドドライヤーが復活。ということでいまいち使い道を失ってしまいました。どうしようかと思っていたら母が喜んで引き取ってくれました。一件落着😁

日本のある程度以上大きい駅ってなんであんなに楽しいんだろうと思います。売店にも狭いながらもいろいろならんでいるし、コンビニがあったりもするし、駅直結のデパートやショッピングセンターなど。電車すら通っていないアメリカの田舎町から懐かしく思い出します。

アメリカで小銭をどうするか

アメリカ田舎在住のマナです。 アメリカでも日本でも、なるべく現金決済を目指しているので、小銭問題が持ち上がります。 日本でどのように対処しているかはこちらの記事…

財布が小銭でパンパンになったら|日本編JP

アメリカ田舎在住のマナです。 以前も書いたように、日本に一時帰国中、なるべく現金決済をするようにしています。 そうなると、どんどんたまってくるのが小銭です。 台…

日本の店員さんから学んだことJP

アメリカ田舎在住のマナです。 今回も、日本一時帰国中に思い出したことを一つ。 友達とイートインのないケーキ屋さんに入った時のこと。 そこはショーケースだけでなく…

日本で現金生活中

アメリカ田舎在住のマナです。 少し前まで日本は現金主義だと言われていましたが、キャッシュレス化が進んでいるのをひしひしと感じます。 クレジットカード、デビットカ…

アメリカでシンプルライフを目指す

アメリカ田舎在住のマナです。 数年前からいろいろと家にあるいらないものを処分しています。 家具などの大物からペンなどの小さいものまで、処分といっても、捨てるだ…

最近日本で、販売時は常温の家で凍らせて食べるアイスが増えてうれしい。日本のアイスをアメリカに持ち帰ることができるなんて!アメリカではおいしいと思えるアイスになかなか出会えないから。カルディで買ったこの「青梅あいす」は、さわやかで夏にぴったりです。もっと買ってこればよかった。

飛行機の待ち時間に読んでいたのは、ずっと読みたかった群ようこさんの「れんげ荘」。会社を辞めて月十万円生活を送る女性キョウコの「れんげ荘」シリーズの第一作目。手元に置いて読み返したくなります。シリーズで揃えたい。古くなったKindleはリサイクルに出したので、文庫本です。

日本土産で、ドリップバッグコーヒーをあげることがあるんだけど、これは英語で説明書きがついてて親切。自分用にも買ったけど、コーヒーはいつもインスタントだから、ドリップバッグの封を切った時の挽きたてのような香りにはうっとりします。

持て余していたバッグの使い道を見つけた

持て余していたバッグの使い道を見つけた

アメリカ田舎在住のマナです。

写真のトートはTrader Joe’s (トレーダージョーズ、在米日本人はトレジョという言い方も良くします)というアメリカの人気スーパーのミニエコバッグです。サイズは、お弁当入れにちょうどいいぐらいかな?定番のキャンバストートのミニ版です。

数か月前に限定発売されあっという間に売り切れという現象が全米のトレジョで起こりました。個数制限のある店舗もあったそうです。そ

もっとみる

今日も朝からアメリカの田舎道をウォーキング。休日の早朝だからか、車も人も見かけず、しーんとした中小鳥の鳴き声だけが響いていて、新鮮な朝でした。気のせいか、野うさぎやシマリスもリラックスしているように見えました。

日本滞在中少しのどが痛くなったので、これはまずいと近くのコンビニに飛び込んで買ったのど飴。一つでのどの痛みがましになってびっくり。マヌカハニーの殺菌力と抗菌力のおかげ?マヌカハニーはアメリカでも気軽に買えるので家に常備しておこうと思いました。

髪を切ってきました。1インチ(2.54cm)なのでそんなに短くはなりませんが、さっぱりしました。このアメリカ田舎町で、お高いおしゃれ美容院や、日本でいう1000円カットの全国チェーンの床屋(でも、カットのみで20ドル近くします)も行きましたが、結論は「大して変わらない」です。

日本滞在中にたまるものは、コンビニでもらえる紙製おしぼり。なるべく断るようにしていますが、いつの間にか袋に忍んでいます(笑)家やホテルで食べるときは手を洗うので使わず、どんどん増えます。アメリカで鞄に入れておいて、ありがたく使わせてもらってます。

アメリカのエレベーターは信用できない

アメリカのエレベーターは信用できない

アメリカ田舎在住のマナです。

私はアメリカではなるべくエレベーターに乗らないようにしています。

エレベーターに閉じ込められたという話を、同僚、友人、隣人からよく聞くからです。

私自身も、閉じ込められはしなかったけど少し怖い体験をしています。

一番最初はかなり昔、アメリカの大学寮に住んでいた時のこと。

エレベーターに乗っていたのは私一人で、自分の部屋のある階に行く途中でした。いきなり途中で

もっとみる

なんて便利そう!と感心したペーパーハンカチ。が、アメリカのトイレはペーパータオルやハンドドライヤーがあるし、日本でもコロナ渦で停止されてたハンドドライヤーが復活。ということでいまいち使い道を失ってしまいました。どうしようかと思っていたら母が喜んで引き取ってくれました。一件落着😁

日本のある程度以上大きい駅ってなんであんなに楽しいんだろうと思います。売店にも狭いながらもいろいろならんでいるし、コンビニがあったりもするし、駅直結のデパートやショッピングセンターなど。電車すら通っていないアメリカの田舎町から懐かしく思い出します。

アメリカで小銭をどうするか

アメリカで小銭をどうするか

アメリカ田舎在住のマナです。

アメリカでも日本でも、なるべく現金決済を目指しているので、小銭問題が持ち上がります。

日本でどのように対処しているかはこちらの記事に書きました。

今回はアメリカではどうしているかを書きたいと思います。こっちの方がずっと単純です。


財布の中で小銭が増えてきたら、まずいったん小銭専用の容器に移します。1年または数年して重くなってきたら両替しに行きます。

いつ

もっとみる
財布が小銭でパンパンになったら|日本編JP

財布が小銭でパンパンになったら|日本編JP

アメリカ田舎在住のマナです。

以前も書いたように、日本に一時帰国中、なるべく現金決済をするようにしています。

そうなると、どんどんたまってくるのが小銭です。

台数が多かったり、後ろに人が並んでいないセルフレジではなるべく小銭を使うようにしています。ぴったり払えた時は気持ちいい!でも、対面や後ろに待っている人がいるときは、速く会計を済まそうと小銭を探すのは控えてしまいます。

以前は、財布が重

もっとみる
日本の店員さんから学んだことJP

日本の店員さんから学んだことJP

アメリカ田舎在住のマナです。

今回も、日本一時帰国中に思い出したことを一つ。

友達とイートインのないケーキ屋さんに入った時のこと。

そこはショーケースだけでなく店の真ん中や壁に沿っていろいろなお菓子が並んでいて、私たちは壁際のお菓子をいろいろと眺めていた時のことです。

一人の女性客がショーケースの向こう側の店員さんに怒り始めました。詳細は省きますが、結果としてすべてはその女性の勘違いであり

もっとみる
日本で現金生活中

日本で現金生活中

アメリカ田舎在住のマナです。

少し前まで日本は現金主義だと言われていましたが、キャッシュレス化が進んでいるのをひしひしと感じます。

クレジットカード、デビットカード、電子マネー、ICカード、様々な現金以外の決済手段がいろいろな場所で受け入れられていて、みなさんスマートに使いこなされているようです。

私はといえば、いまだに現金払いです。

どうして現金払い?

クレジットカード

日本でアメリ

もっとみる
アメリカでシンプルライフを目指す

アメリカでシンプルライフを目指す

アメリカ田舎在住のマナです。

数年前からいろいろと家にあるいらないものを処分しています。

家具などの大物からペンなどの小さいものまで、処分といっても、捨てるだけではなく、リサイクルショップに持っていく、寄付する、欲しい人にあげるの4つの方法を実行しています。

フリマアプリやクレイグリストなどはマメじゃないのでしていません。

リサイクルショップより高く売れそうですが、出品、梱包、送付なんて

もっとみる