Mana | アメリカ田舎暮らし

アメリカの田舎町でゆるゆる暮らしています。日々感じたことを発信できればと考えています。…

Mana | アメリカ田舎暮らし

アメリカの田舎町でゆるゆる暮らしています。日々感じたことを発信できればと考えています。よろしくお願いします。

最近の記事

今日も朝からアメリカの田舎道をウォーキング。休日の早朝だからか、車も人も見かけず、しーんとした中小鳥の鳴き声だけが響いていて、新鮮な朝でした。気のせいか、野うさぎやシマリスもリラックスしているように見えました。

    • 日本滞在中少しのどが痛くなったので、これはまずいと近くのコンビニに飛び込んで買ったのど飴。一つでのどの痛みがましになってびっくり。マヌカハニーの殺菌力と抗菌力のおかげ?マヌカハニーはアメリカでも気軽に買えるので家に常備しておこうと思いました。

      • 髪を切ってきました。1インチ(2.54cm)なのでそんなに短くはなりませんが、さっぱりしました。このアメリカ田舎町で、お高いおしゃれ美容院や、日本でいう1000円カットの全国チェーンの床屋(でも、カットのみで20ドル近くします)も行きましたが、結論は「大して変わらない」です。

        • 日本滞在中にたまるものは、コンビニでもらえる紙製おしぼり。なるべく断るようにしていますが、いつの間にか袋に忍んでいます(笑)家やホテルで食べるときは手を洗うので使わず、どんどん増えます。アメリカで鞄に入れておいて、ありがたく使わせてもらってます。

        今日も朝からアメリカの田舎道をウォーキング。休日の早朝だからか、車も人も見かけず、しーんとした中小鳥の鳴き声だけが響いていて、新鮮な朝でした。気のせいか、野うさぎやシマリスもリラックスしているように見えました。

        • 日本滞在中少しのどが痛くなったので、これはまずいと近くのコンビニに飛び込んで買ったのど飴。一つでのどの痛みがましになってびっくり。マヌカハニーの殺菌力と抗菌力のおかげ?マヌカハニーはアメリカでも気軽に買えるので家に常備しておこうと思いました。

        • 髪を切ってきました。1インチ(2.54cm)なのでそんなに短くはなりませんが、さっぱりしました。このアメリカ田舎町で、お高いおしゃれ美容院や、日本でいう1000円カットの全国チェーンの床屋(でも、カットのみで20ドル近くします)も行きましたが、結論は「大して変わらない」です。

        • 日本滞在中にたまるものは、コンビニでもらえる紙製おしぼり。なるべく断るようにしていますが、いつの間にか袋に忍んでいます(笑)家やホテルで食べるときは手を洗うので使わず、どんどん増えます。アメリカで鞄に入れておいて、ありがたく使わせてもらってます。

          アメリカのエレベーターは信用できない

          アメリカ田舎在住のマナです。 私はアメリカではなるべくエレベーターに乗らないようにしています。 エレベーターに閉じ込められたという話を、同僚、友人、隣人からよく聞くからです。 私自身も、閉じ込められはしなかったけど少し怖い体験をしています。 一番最初はかなり昔、アメリカの大学寮に住んでいた時のこと。 エレベーターに乗っていたのは私一人で、自分の部屋のある階に行く途中でした。いきなり途中で止まり、ドアがゆっくりと少し開いて、また閉じたんです。その時は大袈裟ですが、生き

          アメリカのエレベーターは信用できない

          なんて便利そう!と感心したペーパーハンカチ。が、アメリカのトイレはペーパータオルやハンドドライヤーがあるし、日本でもコロナ渦で停止されてたハンドドライヤーが復活。ということでいまいち使い道を失ってしまいました。どうしようかと思っていたら母が喜んで引き取ってくれました。一件落着😁

          なんて便利そう!と感心したペーパーハンカチ。が、アメリカのトイレはペーパータオルやハンドドライヤーがあるし、日本でもコロナ渦で停止されてたハンドドライヤーが復活。ということでいまいち使い道を失ってしまいました。どうしようかと思っていたら母が喜んで引き取ってくれました。一件落着😁

          日本のある程度以上大きい駅ってなんであんなに楽しいんだろうと思います。売店にも狭いながらもいろいろならんでいるし、コンビニがあったりもするし、駅直結のデパートやショッピングセンターなど。電車すら通っていないアメリカの田舎町から懐かしく思い出します。

          日本のある程度以上大きい駅ってなんであんなに楽しいんだろうと思います。売店にも狭いながらもいろいろならんでいるし、コンビニがあったりもするし、駅直結のデパートやショッピングセンターなど。電車すら通っていないアメリカの田舎町から懐かしく思い出します。

          アメリカで小銭をどうするか

          アメリカ田舎在住のマナです。 アメリカでも日本でも、なるべく現金決済を目指しているので、小銭問題が持ち上がります。 日本でどのように対処しているかはこちらの記事に書きました。 今回はアメリカではどうしているかを書きたいと思います。こっちの方がずっと単純です。 財布の中で小銭が増えてきたら、まずいったん小銭専用の容器に移します。1年または数年して重くなってきたら両替しに行きます。 いつも近くのクレジット・ユニオン(信用組合)に持っていきます。クレジット・ユニオンと

          アメリカで小銭をどうするか

          財布が小銭でパンパンになったら|日本編JP

          アメリカ田舎在住のマナです。 以前も書いたように、日本に一時帰国中、なるべく現金決済をするようにしています。 そうなると、どんどんたまってくるのが小銭です。 台数が多かったり、後ろに人が並んでいないセルフレジではなるべく小銭を使うようにしています。ぴったり払えた時は気持ちいい!でも、対面や後ろに待っている人がいるときは、速く会計を済まそうと小銭を探すのは控えてしまいます。 以前は、財布が重くなるとゆうちょのATMで小銭を預け入れしていましたが、今では手数料がかかるよう

          財布が小銭でパンパンになったら|日本編JP

          日本の店員さんから学んだことJP

          アメリカ田舎在住のマナです。 今回も、日本一時帰国中に思い出したことを一つ。 友達とイートインのないケーキ屋さんに入った時のこと。 そこはショーケースだけでなく店の真ん中や壁に沿っていろいろなお菓子が並んでいて、私たちは壁際のお菓子をいろいろと眺めていた時のことです。 一人の女性客がショーケースの向こう側の店員さんに怒り始めました。詳細は省きますが、結果としてすべてはその女性の勘違いであり、店員さんは全然悪くないのですが、その店員さんは丁寧に、周りの空気を悪くしないよ

          日本の店員さんから学んだことJP

          日本で現金生活中

          アメリカ田舎在住のマナです。 少し前まで日本は現金主義だと言われていましたが、キャッシュレス化が進んでいるのをひしひしと感じます。 クレジットカード、デビットカード、電子マネー、ICカード、様々な現金以外の決済手段がいろいろな場所で受け入れられていて、みなさんスマートに使いこなされているようです。 私はといえば、いまだに現金払いです。 どうして現金払い? クレジットカード 日本でアメリカのクレカを使うと、海外手数料がかかる場合があり、何より「今この瞬間に払った15

          アメリカでシンプルライフを目指す

          アメリカ田舎在住のマナです。 数年前からいろいろと家にあるいらないものを処分しています。 家具などの大物からペンなどの小さいものまで、処分といっても、捨てるだけではなく、リサイクルショップに持っていく、寄付する、欲しい人にあげるの4つの方法を実行しています。 フリマアプリやクレイグリストなどはマメじゃないのでしていません。 リサイクルショップより高く売れそうですが、出品、梱包、送付なんて考えただけでめんどくさいし、なんだかいろいろとトラブルも聞くので、多分これからも

          アメリカでシンプルライフを目指す

          日本でショルダーバッグを処分した

          アメリカ田舎在住のマナです。 今回は今年日本に一時帰国した時のことを。 アメリカから帰るときはいつも小さめのショルダーバッグを持って帰ります。 これはアメリカでいつも使用しているもので、シンプルでノーブランド、高いものではないのですが、使い勝手がいいので、パスポートや大切なもの、それから日本では忘れてはいけないエコバッグも入れて、日本帰国の時も肌身離さず身に着けて帰ります。 日本の実家にも小さめのショルダーバッグを一つ置いてます。アメリカで使っているものよりはお高め、

          日本でショルダーバッグを処分した

          アメリカの片田舎でウォーキング

          アメリカ田舎在住のマナです。 毎朝軽い運動後、近所を30分ほどウォーキングしています。 コロナ前はジムに通っていたのですが、コロナ渦で一時的に閉鎖されてから再開されてもそのまま戻らずに、家でのエクササイズに切り替えました。 もともとそんなに真剣に通っていたわけではなく、閉鎖中も家で動画を見ながら体を動かしたり、外をウォーキングしているうちに、「私にジムは必要じゃないかも?」と思いつきそのままです。 最初は一人で続くかどうか心配でしたが、体調が悪い日は別として細々と継続

          アメリカの片田舎でウォーキング

          アメリカでおいしいヨーグルト

          こんにちは。アメリカ田舎在住のマナです。 私は週に何度かヨーグルトを食べます。今のお気に入りはオーストラリアのNoosaというヨーグルトで、アメリカのスーパーだと大体売ってると思います。 下にソースが入っていて、その上に濃厚なヨーグルト。このヨーグルトがコクがあって、クリームチーズみたいな味がします。 フレーバーは、レモン、ブルーベリー、ラズベリー、ハニーなど、公式ホームページによると16種類あります。ヨーグルト以外に、チーズケーキバイツやフローズンヨーグルトジェラ

          アメリカでおいしいヨーグルト

          日本のセルフレジのココが好き

          こんにちは。アメリカ田舎在住のマナです。 ここ何年かは、日本に一時帰国したときにセルフレジを使うようになりました。アメリカでもスーパーでセルフレジ (self-checkout) を選ぶことが多いですが、コンビニではセルフレジを見たことがありません。これは私が田舎に住んでいるからかもしれません。あと、アメリカでセミセルフレジに出会ったことはありません。 アメリカのセルフレジの使い方 アメリカでの一般的なセルフレジの使い方は、たぶん日本と一緒だと思いますが、 ①現金で払

          日本のセルフレジのココが好き