マガジンのカバー画像

瞳に勇気、背中に未来 ―やがて冒険の世界に巣立つ君へ―

676
おとなはかつて子どもだった。 しかし、そのことをおぼえているおとなは少ないものだ。  ――サン=テグジュペリ『星の王子さま』 ◆すべての少年少女は、やがて大人となり、社会の構成…
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察

寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察

生前、よく自宅からリモートで働いていた番田雄太と「一緒に働くってどういう事?」「所属してるって何?」「自分を好きになれって言われても・・・」というような話を、それはもう頻繁にしていた。
 
いかに人は絶望状態から希望を得て、自分を信じる状態へ至るのか。私と番田の経験に則り、5段階仮説としてまとめてみる事にした。

番田はよく「孤独」を私に訴えた。
番田雄太とは、2013年12月から2017年9年に

もっとみる
海外で仕事する人が歴史を学ぶ意味

海外で仕事する人が歴史を学ぶ意味

海外で一緒に仕事する仲間を探すときに大事にしていることがあります。

それは、その人が私利私欲を超えて国家や世界の未来についてどれだけアツく語る人かをみることです。

もちろん個人の利益や会社の利益を追求することは悪いことではまったくありませんし、「稼げる人」「価値を生み出せる人」「課題を解決できる人」は素晴らしい人たちです。

しかし、自分の国のことをどのように考えているのか、自分の国の将来に

もっとみる
実は歌が下手だったフレディ・マーキュリー

実は歌が下手だったフレディ・マーキュリー

映画「ボヘミアン・ラプソディー」の冒頭、フレディが上手な歌を披露してバンド仲間に入れてもらうシーンがあります。

これは事実と違うようです。ホントはどうだったのか。
私はこういうのが気になってしまうたちで、子供のやり方を真似して調べてみました。

今の時代がすごいのは、インターネットを検索しているだけで事実が出てくることです。

フレディの最初の印象は「怖いボーカリスト」だった
例えばこのインタビ

もっとみる
勤労の権利 憲法第27条

勤労の権利 憲法第27条

**〜憲法第27条〜すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 (以下略) **

憲法には** **#勤労の権利とある。

ロボットやAIの社会浸透・発展とともに、ヒトが働くことについて、旧来の資本家のための労働から解放され、ヒトは自由になる。

この国においては、その自由は、退職金や年金制度などを通して、社会制度で

もっとみる
伸びる人の特徴

伸びる人の特徴

今回は何かスキルを体得したい、レベルアップしたいというフェーズにおいて伸びる人の特徴について書こうと思います。

私が考える特徴は3つ。

・師匠を決めている
・素直さ、愚直さ
・量とスピード

一個ずつ解説していきます。

もっとみる
「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶

「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶

 母校、慶應義塾中等部は、部活棟こそ無くなったものの31年前私が通っていたころと変わらぬオンボロぶりでありました。

 いや、校舎はボロくてもいいんですよ。

 学ぶ諸君が楽しく中学時代を送ることさえできれば。

 私はあまり楽しい中学生生活を送りませんでした。

 数学研究会に入りオタク道を進む傍ら、草野球をやり、ゲームセンターに寄り道する日々。いまでこそ、かつての先輩同窓後輩はFACEBOOK

もっとみる
なかなか働き方が変わらない国、日本。次の働き方改革は、就活・仕事選び。 #ES公開中

なかなか働き方が変わらない国、日本。次の働き方改革は、就活・仕事選び。 #ES公開中

今年も就活が始まった。次の5月で平成も終わりだが、この30年間は本当に昭和の働き方を引きずった時代だった。経済も技術も個々の価値観も大きく変わっているのに、社会システムがなかなかアップデートされない。ドリンクは、リポビタンDからレッドブルに変わったけど、結局は“モーレツ”なまま。構造的な欠陥から悲惨な事故は起き、ここ2-3年ようやく「働き方改革」が叫ばれ、議論が生まれてきた。ついに4月からは働き方

もっとみる
就活に、いや採用に透明性を #ES公開中

就活に、いや採用に透明性を #ES公開中

「対策してくる学生って、何か嫌なんですよねぇ」

2年前、僕が今の会社で営業をしていたときに、商談相手の新卒採用担当の人に言われた言葉を、今でも覚えている。

その時は何を言ってるのか理解できなかった。今は、悲しいかな、理解できるようになった。

その人は、対策する学生が嫌なんじゃなかった、進化することが嫌だったんだ。

今は、そう解釈している。

新卒採用マーケットは、何十年間、ずーっと進化が止

もっとみる