マガジンのカバー画像

インストラクターの働き方改革推進!池田扶実子のブログ

350
コロナ禍、私たちインストラクターは働き方を変える時期?リアルが止まるとたちまち仕事に影響が…。そうならないように今を教訓に新しい働き方を一緒に模索しながら、仕事を成立させていきま…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

動くなら・・・コレ!①

動くなら・・・コレ!①

Happy Halloween🎃🎃
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

今日は「ちょい足し運動」にも
取り入れていただきたい動きをご紹介します😊

先ず1つ目
横歩き・・・
左右に動くことは日常ありません
あなたはいかがですか?
脚を左右に開いたり閉じたりすること
ありますか?

股関節を左右に使うことで鍛えられるのは
お尻の筋肉の一部である「中殿筋」
この筋肉は片方の脚に体

もっとみる
語源学

語源学

こんばんは(^^)/
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

たまたま見た記事に

夕暮れに誰かがいて
夕日に隠れて誰か分からない
そんな様を「誰そ彼?」
・・・「黄昏」になったと
なるほど~!納得😁

調べてみると
「語源学」というのがあるらしく
少し調べてみました

「青二才」
私の解釈は、まだまだ若い「若造」?
と思っていましたが・・・

「青い」は熟していない果実
「二才」は

もっとみる
トレーニング・・・何使う?

トレーニング・・・何使う?

今日もお疲れさまでした(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

今日はトレーニングの方法について

運動施設に行くと
数々のトレーニングマシンが並んでいます
また、その横にフリーウエイトもあります

最近は小さな規模でフリーウエイトのみのジムも
多くなってきていますね

今日はその使い方というか
向き不向きをお伝えしようと思います

依然こんなことが・・・😲

初心者の若い女

もっとみる
指導者からみた「指導者」②知識-1

指導者からみた「指導者」②知識-1

こんばんは(^^)/ 今日もお疲れさまです
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

今日は運動指導者に必要な知識
「筋トレ編」

私達指導者は主に
人の身体に関わることを学びます

生理学・・・身体の働き
運動生理学・・・運動によって変化する身体のこと
機能解剖学・・・身体の構造と機能
バイオメカニクス・・・運動力学
トレーニング処方
基礎栄養学

トレーナー、インストラクターによって

もっとみる
運動指導者からみた「指導者」①

運動指導者からみた「指導者」①

今日もお疲れさまでした(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

あなたはスポーツクラブへ通ったことがありますか?
もしくは
行こうかな?って思ったことありますか?
今まさに通っている方・・・🧐

今回は「良い指導者」について
少し書いてみようと思います
指導者からみた「指導者」の話・・・1回目

先ずは呼び方・・・
トレーナー、インストラクター
パーソナルトレーナー
とありま

もっとみる
全員、卒業できた!

全員、卒業できた!

今日もお疲れさまでした(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

私事ですが・・・😅
開催していた「講師育成講座」
本日、終了し
15名全員、無事に修了できました💮💮

運動を指導するだけでなく
運動の良さ・仕組み
健康に関わることを伝えられる人
そんな人を育成出来たこと・・・
とても刺激的な時間⏰でした

運動指導者の働き方改革の一環として
運動指導者対象に
プレゼンテー

もっとみる
冬・・・痩せにくい?

冬・・・痩せにくい?

今日お疲れ様です(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

本格的な冬到来⛄️❄️️
寒くなると動作も緩慢になり
春・夏・秋に比べて動かないってこと無いですか?
あなたの冬の行動はいかがですか?

季節を選んで運動するとしたら?
冬を選びますか?
おそらく答えはNOでは無いでしょうか?

また冬は身体が冷えるので
夏に比べると
カロリーの高いものを食べていないでしょうか?

冬の

もっとみる
筋肉バランス

筋肉バランス

こんばんは(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

コロナ禍において
「運動不足」を感じている方が多いですね
またSNSでは「筋肉をつけよう!」ってことで
筋トレの記事も多い📝

確かに筋肉をつけることは良いことだけど
つけるだけでは
意味が無い・・・💧

以前、こんな方がいました
パーソナルトレーナー雇って
筋トレ、加圧トレーニングに励んだ結果

大胸筋(胸)や肩は大きく

もっとみる

首こり・・・

こんばんは(^^)今日もお疲れさまでした
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です😊👋

昨日のブログで
頭の位置によって
肩こり、首こり、腰痛と
広範囲に影響があることをお伝えしました

少しでもそのようなことが無いように
今日は首の横にある1つの筋肉について

耳たぶの裏側に
ぽっこりと出た骨があります(乳突起)
そこから鎖骨中央に伸びる筋肉
胸鎖乳突筋という筋肉

耳たぶの裏側か

もっとみる
頭の位置・・・

頭の位置・・・

今日もお疲れさまです(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です😊

今日は「頭の位置」について

パソコンをよく使う人は
ほとんどと言っていいほど
頭の位置が前方に傾いています

頭が身体の前方に出ることで
首の後ろに重量がかかります
頭の重さは4~5Kg
首だけでなく
その重さは背中にも及び
腰痛の原因にも😱😱

パソコンなどの作業により
頭部が前方に傾くと
その傾きにより

もっとみる
何故、腹肉がつくのか?

何故、腹肉がつくのか?

こんばんは(^^) 今日もお疲れさまです
運動指導者の働き方改革を推進している
池田扶実子です

何故、お腹に肉がつきやすいのか?

ズバリ・・・‼️
お腹を動かさないからです☝️

よ~く考えてみてください!🧐
あなたの日常で
お腹を動かすことはありますか?

例えば
お腹を回す(身体を捻る動作)
お腹を引っ込める
お腹を伸ばしたり、縮めたり・・・

やってます?

やってないですよね?
脂肪

もっとみる
綺麗な夕焼けの時・・・

綺麗な夕焼けの時・・・

今日もお疲れさまでした(^^)
運動指導者の働き方改革を推進している
池田扶実子です

今の時期・・・
夕方の空を見ると
赤色の空が広がります🌇

若い頃は
京都の赤を見に行こう
なんてキザな台詞を吐かれたことも
ありました(ハズい💦)

今だけですよね?
これだけ綺麗な色を出すのは
空気が少し冷たくなる秋から冬にかけて・・・

空を見上げること自体
忘れていませんか?

この時期のモーニング

もっとみる
腸内環境

腸内環境

こんばんは(^^)/ 今日もお疲れさまです😊
運動指導者の働き方を推進している
池田扶実子です

今日は「腸内環境」について・・・
今夜は薬剤師の先生に頼んで
「サプリメント」の勉強会を・・・📝
その後の座談会で聞いたこと

たまたま父の話で・・・
うちの父はここ2年ほど
慢性の皮膚疾患
大腸ポリープもすごく多く
昨年は8つも取りました

腸内の環境が悪いと
腸管から悪いものが身体に出て
色ん

もっとみる
あなたの歩き方は大丈夫?

あなたの歩き方は大丈夫?

こんばんは(^^)今日もお疲れさまでした
運動指導者の働き方改革を推進している
池田扶実子です😊

今日は「歩くスピード・歩幅」🚶‍♀️🏃‍♂️

コロナ禍にいて、歩くのが遅くなったな?
最近よくつまずくかも?

って感じたことないですか?

運動不足が続くと
関節の動く範囲は狭くなります
もちろんその回りの筋肉は硬くなります

「歩く」は、脚で歩くと思っている方が多いのでは?
実は全身で歩

もっとみる