マガジンのカバー画像

家庭で出来る幼児教育2023.3まで

40
ご家庭でも簡単に取組める幼児教育のアイディアをご紹介しています。 幼いお子さんと過ごす日常生活に取り入れ、親子で楽しんでいだけたら幸いです。
運営しているクリエイター

#幼児教育

tomo先生に聞いてみよう《インタビューごっこ》

tomo先生に聞いてみよう《インタビューごっこ》

9月になり、新学期が始まりました。子ども達、大丈夫かなぁ?と心配していましたが、皆、元気に登園・登校しているようで何より一安心です。特に言語力、語彙力に関してはやはり《集団生活》の力は大きいと感じています。子ども達から出る言葉、ボキャブラリーが一気に増えた!そう実感する日々です。

さて、タイトルにある《インタビューごっこ》は毎年恒例というか、幼児のお子さんとの定番レッスンです。入会して、そろそろ

もっとみる
チャレンジ!!文章題作り

チャレンジ!!文章題作り

幼児のお子さん達とのはじめての数のおけいこは、おはじきを使ってスタートします。焦らず、しっかりとおはじきで《数の概念》を体感させることが大切です。おはじきでの数の扱いがスムーズになった頃から、ペーパー学習をスタートします。はじめは、りんごや動物など絵付きのものを用意し、出来る限り数をイメージし易いようにします。数を数える際は、出来るだけ指は使わずに、おはじきや絵、○を使って数えるようにした方が後々

もっとみる
それ全部「きのこ!」ではありません。種類と特徴を覚えよう

それ全部「きのこ!」ではありません。種類と特徴を覚えよう

絵カードやワークをしていると例えば《しいたけ》を見たお子さんが『きのこ!』と答えることがあります。もちろん、しいたけはきのこの仲間ですから間違いではありません。しかし、絵柄が明らかに《しいたけ》を表している場合や絵しりとりなどの際は《しいたけ》と答えてほしいところです。絵しりとりの場合、ここで《きのこ》を選んでしまうと後が上手く繋がりません。これは《きのこ》に限らず、《魚》《肉》《花》などでも同様

もっとみる
手作りカルタ~冬の遊び支度をしよう~

手作りカルタ~冬の遊び支度をしよう~

段々と肌寒い日が増えてきました。幼児学習の観点から言うと11月の時期は《秋》です。『こんなに寒くなってきたのに??』と不思議に思うお子さんが居るのは当然です。入試においても季節を問う問題を出題する学校は年々減ってきました。しかし、せっかく春夏秋冬の移り変わりを楽しめる日本に生まれたのですから、四季を感じ、楽しんでほしいと思います。教室では今週から《冬》の学習に入っています。冬を様々な角度から子ども

もっとみる
インタビューごっこ番外編「どっち?どれ?選択肢のある聞き方」

インタビューごっこ番外編「どっち?どれ?選択肢のある聞き方」

以前ご紹介した【インタビューごっこ】お家で取組んでいただけたでしょうか?インタビューごっこに限らず、お子さんに質問をする時にはまず「いくつかの選択肢を与える」このことは言葉を引き出す重要なポイントとなります。例えば『何の果物が好き?』『食べたい?』と尋ねた際、子ども達の頭の中には『果物』というキーワードと『好き』や『食べたい』という言葉が一気に押し寄せる感覚になります。すると、スムーズに好きな果物

もっとみる
簡単10分!「お家でおけいこ」⑧「これなんだ?」

簡単10分!「お家でおけいこ」⑧「これなんだ?」

久しぶりの「お家でおけいこ」シリーズです。私の場合、記事のアイディアが浮かんだら、単語だけをささっとメモしておき、忘れないうち「書く!」それを徹底しているようにしています。もちろん、まとまった時間が取れず、執筆が出来ない期間が続くこともありますが、極力、思いついたものは「新鮮なうちにお届けしたい」という想いで書いています。(これは、当教室のレッスン方針と同じです)

さて、久しぶりの今日のおけいこ

もっとみる
簡単10分「お家でおけいこ」⑦「短文作り」

簡単10分「お家でおけいこ」⑦「短文作り」

今日のおけいこは「短文作り」です。当教室ではお子様の「語彙力」「言葉の力」を伸ばしたいとご相談を受けることが多いため、レッスンにもしばしば登場するのがこの「お話作り」「短文作り」です。ただ、「お話作り」は少し難しいので、はじめは「短文作り」からおけいこをして、徐々に言葉を繋げる、主語・述語を使い分けれるようにしていきましょう。さあ、今日も暑さに負けず元気にお家でおけいこをいたしましょう。

「短文

もっとみる
簡単10分「お家でおけいこ」⑤「多い・少ない」

簡単10分「お家でおけいこ」⑤「多い・少ない」

今日は「多い・少ない」の学習をします。これまで学んできた「大きい・小さい」などと同様、「多い・少ない」も反対語になっているので併せて確認して下さい。この単元は小学校入学後の算数で「単位量あたりの大きさ」の学習に関連するので、しっかりと基礎を抑えておきましょう。

【多い・少ない】学習目安時間10分:用意するもの:おはじき、コップ、ジュースなど

○まず始めに、数の異なるおはじきを置き、お子さんに「

もっとみる
簡単10分「お家でおけいこ」④仲間分け

簡単10分「お家でおけいこ」④仲間分け

今日のおけいこは「仲間分け」です。問題の考え方としては「仲間外れ」を探すことと同じ要領で理解を進めていきます。私個人としては「仲間外れ」という言葉に抵抗があるので、レッスンでは「仲間分け」「仲間集め」としておけいこしています。

【仲間分け】学習目安時間10分:用意するもの:ご家庭にある物や絵カード

「仲間分け」はその名の通り、数ある物の中から「仲間」=「同じ特徴を持つ物」を分けていきます。はじ

もっとみる
簡単10分「お家でおけいこ」③「重い・軽い」

簡単10分「お家でおけいこ」③「重い・軽い」

「お家でおけいこ」3回目の今日は「重い・軽い」の学習をします。この単元は今までの「大きい・小さい」「長い・短い」とは異なり、目で見て判断することが出来ません。なので、はじめは「重い」「軽い」をお子さん自身が体感出来るように工夫をしましょう。小学校入試用のペーパー問題ではペーパー上だけで「重い」「軽い」を判断しなけらばいけない問題も出題だれます。シーソーなどの問題がそれに該当しますが、その問題を解く

もっとみる
簡単10分「お家でおけいこ」②「長い・短い」

簡単10分「お家でおけいこ」②「長い・短い」

お家でおけいこシリーズ二回目は「長い・短い」のお勉強です。「大きい・小さい」同様、「長い・短い」は所謂、反対言葉になります。この反対言葉は小学生になってからも出てきますし、知っている種類が多いほうが言葉の幅もグンと広がります。それでは、今日も、楽しくおけいこをはじめましょう。

【長い・短い】学習目安時間:10分 用意する物:紙、鉛筆、紐、はさみ

○まず始めに保護者の方が紙に長さの異なる線を2本

もっとみる
新企画スタート!簡単10分「お家でおけいこシリーズ」①「大きい・小さい」

新企画スタート!簡単10分「お家でおけいこシリーズ」①「大きい・小さい」

今日からスタートする新企画「お家でおけいこシリーズ」第一回目の今日は【大きい・小さい】をお勉強しましょう。この企画では対象は入園が近い未就園児のお子さん~幼児のお子さんです。これから夏休みになりますし、暑い時期に突入します。お家で過ごす時間も多くなると思いますので、「お家でおけいこシリーズ」を是非、お子さんとの時間に取り入れてほしいと思います。簡単、そして10分程の短時間で出来る、家にある物を使用

もっとみる
13:「お手伝いこそ最高の幼児教育」

13:「お手伝いこそ最高の幼児教育」

以前、家庭で出来る幼児教育の中では絵本の読み聞かせが大変有効であるとお話をしました。今日のテーマである「お手伝い」もまた、日常生活の中で簡単に取組むことが出来る幼児教育の一つです。お手伝いは子どもの好奇心を刺激し、「自分も家族の一員である」「家族の役に立っている」という内面的な充実感を満たす役割もします。また、小学校受験を控えているお子さんは「いつも行うお手伝いを2~3個」を挙げられるよう準備して

もっとみる
12:「プレゼントは手作りで」

12:「プレゼントは手作りで」

今日は、前回の11:「手指の発達を促す遊びをしよう」にも繋がるお話です。ご家族のお誕生日や敬老の日などは、手作りプレゼントを用意する良い機会です。幼児のお子さんはプレゼントをもらう側の立場になることが多いと思いますが、お子さんと一緒に手作りプレゼントに挑戦して、プレゼントを渡す側の喜びも感じてもらえるといいですね。プレゼントを手作りする際のお約束として、相手の方のことを思い丁寧に作ること、相手の方

もっとみる