見出し画像

新企画スタート!簡単10分「お家でおけいこシリーズ」①「大きい・小さい」

今日からスタートする新企画「お家でおけいこシリーズ」第一回目の今日は【大きい・小さい】をお勉強しましょう。この企画では対象は入園が近い未就園児のお子さん~幼児のお子さんです。これから夏休みになりますし、暑い時期に突入します。お家で過ごす時間も多くなると思いますので、「お家でおけいこシリーズ」を是非、お子さんとの時間に取り入れてほしいと思います。簡単、そして10分程の短時間で出来る家にある物を使用して出来る内容を心がけて幼児のお子さんの学習アイディアを記事にしていきますので、どうぞ、ご参考にされて下さい。

それでは、第一回目のレッスン、はじまり。はじまり。

【大きい・小さい】学習の目安時間10分:用意する物:紙と鉛筆、おはじき

紙や画用紙に大きな丸を書いて下さい。その横にそれより小さな丸を書きます。お子さんに「どちらが大きいかな?」と聞いてみましょう。大きい方におはじきを置く、又は指差しをしてもらいましょう。お子さんが大きい方が分かれば、大いに褒めてあげましょう。

そして、紙に大きさを変えた丸をいくつか書いてみて下さい。それから、「この中で一番大きい丸はどれかな?」と聞きます。沢山の丸の中から「一番大きい」丸が分かったのなら、次は「次に大きい丸はどれかな?」と聞いてみましょう。

反対に「どれが小さいかな?」という聞き方をしてもいいでしょう。今日のおけいこの目的は物を見て【大きい・小さいの判断】が出来る。そして、【その中での大きさの順番が理解出来る】その2点です。

ペーパー上で理解出来たならば、家事などの際に家族皆の靴やTシャツなどを並べて、「誰の靴が一番大きいかな?」「一番小さいTシャツを取って」などと尋ねてみましょう。

日常の中で、お子さんとコミュニケーションを取りながら、ごく自然な形で学習機会を持つことはとても大切です。こうしたやり取りの中でお子さんの語彙力、言葉の力は自然と養われていきます。お子さんが例え、間違っても決して、叱ったりすることのないようにして下さい。

それでは、本日のおけいこはこれでおしまいです。大変良く出来ました!!

次回も一緒に学びましょうね。



チョコレートジャンキーなtomo茶をおやつで応援♪板チョコ1枚分(100円)からのおやつサポーターを募集します!執筆の源。チョコで応援、よろしくお願いします♡