マガジンのカバー画像

NEW RAIL GENERATION〜新しいレールへ〜

18
古いレールから乗り換えよう。時代は新しいレールへ。
運営しているクリエイター

#学校教育

「不登校になっても、将来はいくらでも可能性に満ちている」4分で紹介~ ベストセラー「学校は行かなくてもいい〜親子で読みたい正しい不登校のやり方〜」 (小幡和輝著)VOL.7

両親が不登校を認めてくれた。
生きていけると思った。

ベストセラー「学校は行かなくてもいい」の内容の一部を朗読します。

VOL.7は、「不登校になっても、将来はいくらでも可能性に満ちている」です。

〜そもそも、学校の役割ってなんだろう?〜

「学校は行かなくてもいい」
こうやって書くと不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、僕はやっぱり伝えたい。学校がすべてじゃないと。

デザイ
もっとみる

「こんな学校がほしい!」3分で紹介~ ベストセラー「学校は行かなくてもいい〜親子で読みたい正しい不登校のやり方〜」 (小幡和輝著)VOL.6

両親が不登校を認めてくれた。
生きていけると思った。

ベストセラー「学校は行かなくてもいい」の内容の一部を朗読します。

VOL.6は、「こんな学校がほしい!」です。

〜そもそも、学校の役割ってなんだろう?〜

「学校は行かなくてもいい」
こうやって書くと不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、僕はやっぱり伝えたい。学校がすべてじゃないと。

デザインでも強調していますが「も」が重
もっとみる

VOL.4「決めるのはキミ自身。後悔しない選択を!」3分で紹介~ ベストセラー『 学校は行かなくてもいい―親子で読みたい「正しい不登校のやり方」』小幡和輝(著)

両親が不登校を認めてくれた。
生きていけると思った。

ベストセラー「学校は行かなくてもいい」の内容の一部を朗読します。

VOL.4は、「決めるのはキミ自身。後悔しない選択を!」です。

〜そもそも、学校の役割ってなんだろう?〜

「学校は行かなくてもいい」
こうやって書くと不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、僕はやっぱり伝えたい。学校がすべてじゃないと。

デザインでも強調して
もっとみる

誰もが大人になって初めて気づく、本当は学校で教えてほしかったこと。

誰もが大人になって初めて気づく、本当は学校で教えてほしかったこと。

「本当は、学校で教えてほしかったこと」

誰もが大人になって気づくことがあります。

「子どもの頃に、本当は、学校で、こんなことを教えてくれたらよかったのに」と。

例えば、社会に出て、仕事やビジネスにおいては、プレゼンテーションをする機会が多く出てきます。

しかし、「伝わる話し方」や「響く声の出し方」など、いわゆる心に響くプレゼンテーションの仕方を、学校ではほぼ教わったことがないことに気づきま

もっとみる
学校の"面白い"を歩いてみた 〜公立だって、どんどんシフトする。「学びの質」と「職員室」を変えていく〜

学校の"面白い"を歩いてみた 〜公立だって、どんどんシフトする。「学びの質」と「職員室」を変えていく〜



古いレールから乗り越えよう。時代は新しいレールへ。
学校の面白いを歩いてみた。
私立学校もチャレンジしている。
公立学校だって、どんどん変わっていく。

「学校」は、今、変わろうとしている。

宿題は必要ない。固定担任制も廃止。中間・期末テストも廃止。

「学校」の当たり前をやめた、麹町中学校の挑戦。

大切なのは「ふざけ」「いたずら」「ずる」「脱線」!?

名門栄光学園のカリスマ数学教師が行

もっとみる
クイズやパズルを創れる子どもは、思考力と発想力がメキメキ伸びる!子どもが、問題集を自分で作る時代へ。

クイズやパズルを創れる子どもは、思考力と発想力がメキメキ伸びる!子どもが、問題集を自分で作る時代へ。

古いレールから乗り換えよう。時代は新しいレールへ。
子どもが、問題集を自分で作る時代へ。

クイズとパズルを解くチカラから、クイズとバズルを創れるチカラへ。

「問題作り」には、子どもたちの力を伸ばすエッセンスがたくさん詰まっています。

これからの時代は、答えを導きだすだけでなく、問いを立てる力、柔軟な思考力が求められています。

クイズを作る授業

今、学校教育などでも、算数・国語など、自分で

もっとみる
真っ当な「変態」のススメ。「変である」ことは、褒め言葉という授業。

真っ当な「変態」のススメ。「変である」ことは、褒め言葉という授業。


古いレールから乗り換えよう。時代は新しいレールへ。

井本陽久さん。通称・イモニイ。
全国から視察が殺到するカリスマ数学教師。

「教師としての正しさにとらわれるのは、もうやめた」
「先生が誰を教えても同じようにできる授業なんて、価値がない」
「教えられたことは身につかない」

イモニイの授業は、これまでの古い教育というレールから、新しい教育が向かうレールを指し示してくれる。

イモニイの教室は

もっとみる