マガジンのカバー画像

えむさんのリアルな話《人生の実体験で得たもの》

34
えむさんの体験してきたリアルな人生の役に立ちそうなエピソードを切り抜き。そして、楽しくわかりやすく、あなたの気づきになるように赤裸々に綴ります。
運営しているクリエイター

#人生楽しく

魅惑の東南アジアミャンマーのリゾート「ガパリビーチ」そこには綺麗な海だけがありました。《東南アジアライフ》

魅惑の東南アジアミャンマーのリゾート「ガパリビーチ」そこには綺麗な海だけがありました。《東南アジアライフ》

ミャンマーのリゾートここ東南アジアのミャンマーにもリゾートエリアがいくつかありますので今回はバングラデシュより(ミャンマーの西側)に位置するガパリビーチのリゾートに行ったときの話です。

ミャンマーは国土の三分の一ほどはアンダマン海に面していてその臨海エリアにポツポツとリゾートエリアがあるのです。

ガパリは比較的新しいリゾートエリアで、海沿いに空港もあります。

早速どんなところなのか行ってみま

もっとみる
東南アジア・スタートアップ。ITベンチャー立ち上げます。《えむさんのスタートアップチャレンジ》

東南アジア・スタートアップ。ITベンチャー立ち上げます。《えむさんのスタートアップチャレンジ》

キックオフミーティング突然ですが本日11月7日、私含め三名でミーティングを行い、ミャンマーITベンチャーを結成する事になりました。私だけおじさんで、ローカルの二人はまだ20代半ばと20代前半。若い!

ひとりはエンジニアでのシステムを組む経験がそこそこあり、もう一人は日本語のレベルが若くしてN1を取得したという賢い若者。

二人とも将来的にITの仕事をやっていきたいと言うことでやる気がみなぎってい

もっとみる
[後編]ミャンマーが世界に誇る仏塔の都バガンからポッパ山への旅《えむさんのアメイジングミャンマー》

[後編]ミャンマーが世界に誇る仏塔の都バガンからポッパ山への旅《えむさんのアメイジングミャンマー》

[前回]
バガンの仏塔巡りをし色んな寺院を見て回りました。



今回はそのバガンから車で40kmほど走ったところにあるポッパ山に行き、またバガンに戻ります

ポッパ山ポッパ山はヘッダー画像の通り山の上に寺院が作られ、観光地としても人気の場所なのです。

ポッパ山は、ミャンマーのマンダレー地方域にある玄武岩の火山で、バガン南東の平原に位置する。 寄生火山の岩頸であるタウン・カラット

もっとみる
[前編]ミャンマーが世界に誇る仏塔の都バガンへの旅《えむさんのアメイジングミャンマー》

[前編]ミャンマーが世界に誇る仏塔の都バガンへの旅《えむさんのアメイジングミャンマー》

バガン王朝パガン王朝(1044-1314年)現在のミャンマーに存在した、ビルマ族最初の王朝である。

ミャンマー最大都市ヤンゴンから北上し、500km 少し行ったところに、バガンはあります。700年以上前に栄えたバガン王朝が残した遺跡群。

これらの遺跡の多くは当時の住民たちの寄付で建設されたといいます。バガン王朝は寄付で成り立つメカニズムを持っていたのです。

今回はこのバガンへの旅に出かけたい

もっとみる
ミャンマーの老人ホームは寄付で成り立っている。愛と奉仕の精神を学ぶ。《ミャンマーにはこんな施設が!東南アジア社会科見学》

ミャンマーの老人ホームは寄付で成り立っている。愛と奉仕の精神を学ぶ。《ミャンマーにはこんな施設が!東南アジア社会科見学》

日本の高齢者社会の深刻さ少子高齢化社会の日本人からすると他国の高齢者施設や老人ホームがどうなってるか気になりますよね?いや...気にならないけどと考えもしないかもしれませんが、どこの国にも高齢者はいます。

日本では1950年(昭和25年)高齢者の総人口に占める割合は少なく、高齢者1人を約12人で支える計算でした。

それが2015年(平成27年)には、高齢者1人を約2.3人で支えるまでに負担が増

もっとみる
首長族に会いに行ってみた。首長族のダンス動画も!《ミャンマーガチ体験の旅》

首長族に会いに行ってみた。首長族のダンス動画も!《ミャンマーガチ体験の旅》

首長族...聞いたことありますか?なんかテレビで見たことあるとか、どっかで聞いたことあるという人も多いかと思います。その首長族ですが、なんと!ミャンマーにいるんです。

首長族はカヤン族と呼ばれるミャンマー国内の民族です。ミャンマーは多宗教多民族国家の国、100を超える民族が暮らしていることでも有名なんです。

2021年ミャンマークーデターでも、民族の存在はこの国のあり方に大きく影響していること

もっとみる
[最終話]クーデターを現地で体験した私の感想のすべて。ミャンマークーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[最終話]クーデターを現地で体験した私の感想のすべて。ミャンマークーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第十話]はこちら

今回でミャンマークーデターの実体験記連載11回目。最終話となります。
お伝えしたいことは沢山あれど、分かりやすく内容をまとめて執筆してきました。最終話は私がクーデターを現地で体験して感じたことを綴ります。

こんなヤバい事態は人生初記事執筆時点でミャンマークーデター発生からそろそろ10カ月がたとうとしています。クーデター以降生活基盤(国という)のベースが完全にぐらついています

もっとみる
[第十話]戦いは終わっていない。戦い続けるミャンマーの国民達。ミャンマークーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第十話]戦いは終わっていない。戦い続けるミャンマーの国民達。ミャンマークーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第九話]はこちら

この話は2021年にミャンマーで起こったクーデターを描くストーリー。クーデターからの激しい弾圧。国民達の軍との戦い。そして、現地でクーデターを直接体験したこと。

大規模な国民の抵抗は収まるも... 2021年2月から4月頃まで軍に対して国民は抵抗を続け多くの死者、拘束者がでてしまいました。

私の家のすぐ100m先でも銃に倒れた青年がいます。抗議活動を行い、突入してきた軍に

もっとみる
[第九話]要塞のようなバリケード。抵抗勢力を排除しようとする国軍との攻防。ミャンマークーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第九話]要塞のようなバリケード。抵抗勢力を排除しようとする国軍との攻防。ミャンマークーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第八話]はこちらから

この話は2021年にミャンマーで起こったクーデターを描くストーリー。クーデターからの激しい弾圧。国民達の軍との戦い。そして、現地でクーデターを直接体験したこと。

至る所に構築されたバリケード軍政に反対する国民たちは軍や警察が自分達の地区に侵入してこないように至る所にバリケードを作り上げ、ヤンゴンにおいても街の主要道路や小道は通行が困難な状態になりました。

そして、その

もっとみる
[第八話]国民達の抵抗とネットの戦い。突然のミャンマー軍事クーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第八話]国民達の抵抗とネットの戦い。突然のミャンマー軍事クーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第七話]はこちらより

この話は2021年にミャンマーで起こったクーデターを描くストーリー。クーデターからの激しい弾圧。国民達の軍との戦い。そして、現地でクーデターを直接体験したこと。

インターネットでの戦い2021年、ミャンマーにはすでにインターネットが張り巡らされており、携帯電話は一人一台。それもみんなスマホ。そんな時代に起こったクーデター。

街頭に出てストライキを行う国民たちがいる中、

もっとみる
[第七話]突然のミャンマー軍事クーデターに直面した瞬間。国民たちは一斉に動いた。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第七話]突然のミャンマー軍事クーデターに直面した瞬間。国民たちは一斉に動いた。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第六話]はこちら

この話は2021年にミャンマーで起こったクーデターを描くストーリー。今回第七話より、クーデターの記事。そして、現地でクーデターを直接体験したこと。

まずはじめにミャンマーで起こった真実。
私が自ら編集をした動画をご覧ください言論統制により封印していた動画を限定公開します
※途中過激な映像もあるために心臓の悪い方は閲覧にご注意ください。

この動画は全てが今年起こった真実です

もっとみる
[第六話]コロナがミャンマーにも直撃。そしてミャンマー総選挙。突然のクーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第六話]コロナがミャンマーにも直撃。そしてミャンマー総選挙。突然のクーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第五話]はこちら

この話は2021年にミャンマーで起こったクーデターを描くストーリー。第五話に続き私がミャンマーに来てからのこと、私が学んだこと。今回はミャンマーを襲ったコロナに関する記事です。

2020年1月
コロナCOVID-19発生のニュース皆さんもご存知のコロナウィルスの大発生。2020年1月に私もニュースで知ったのです。ただこの時はまさかこんなに世界中を巻き込んだ大事件に発展するな

もっとみる
[第五話]ミャンマーの田舎への旅。そこには日本では見られない景色が広がっていた。突然のクーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第五話]ミャンマーの田舎への旅。そこには日本では見られない景色が広がっていた。突然のクーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第四話]はこちら

ミャンマーはほとんどが田舎であるミャンマー最大の都市はヤンゴン。首都はネピドーというところに移転されましたが、商業の中心は変わらずヤンゴンです。

ミャンマーの国土は日本の1.8倍あり、その多くが森林か山岳地帯。そんな広大な土地の奥地には多くの集落があり人々がひっそりと生活しています。

そしてその集落に行くためには果てしない荒野や地平線まで広がってみえる畑を通り過ぎ何時間も

もっとみる
[第四話]社会貢献の裏に潜む日本の大問題「技能実習制度」突然のクーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第四話]社会貢献の裏に潜む日本の大問題「技能実習制度」突然のクーデターに直面した瞬間。それでも僕らは生きていく《えむさんのリアルなミャンマー話》

[第三話]はこちら

この話は2021年にミャンマーで起こったクーデターを描くストーリー。第三話に続き私がミャンマーに来てからのこと、私が学んだこと。そしてミャンマーで始めた仕事は日本の社会問題に直結していたのだ。

人材育成と日本への派遣前回お話ししたとおり、「貧しい国の人たちが日本に行き、稼いで少しでも豊かに。そして、日本の人材難で困っている企業の助けになるように」

この想いで設立したミャン

もっとみる