マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

#ゲーム

いま日本で一番売れているゲーム『キノコ伝説』はどういうゲームなのか?

いま日本で一番売れているゲーム『キノコ伝説』はどういうゲームなのか?

今年の2月ごろ、ある広告動画がSNSで話題になっていた。

『キノコ伝説』の「キノキノも遊ばない」である。

また、この1か月ほど前『パルワールド』が大ヒットする中、『ポケットモンスター』や『ゼルダの伝説』を連想させる広告で(悪い意味で)話題になっていたのも『キノコ伝説』である。

人気タイトルの模倣・3000連ガチャ・Nintendo Switchプレゼント…これらの広告の大量配信に「よくあるパ

もっとみる
なのか展備忘録-Ⅺ 「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」

なのか展備忘録-Ⅺ 「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」

僕は会期の終わり近くに遊びに行ったので、ここのブースはだいぶ人で埋め尽くされていました。閑散としている初期の頃もすこし見てみたかったなあと、今となっては思います。

顔の見えないチーム戦

これは、高畑慧(コロコロ堂)様から出展された「創造的なゲーム、ゲーム的な創造」というタイトルのゲーム。黒と茶の2チームに分かれて、自分のチームの得点が高くなるように木片とキャラクターを配置していきます。

置き

もっとみる
ボードゲームモノポリーは幼児には難しいの?

ボードゲームモノポリーは幼児には難しいの?

結論。

幼児でも遊べます。

以前、5歳の息子が人生ゲームにはまっているという記事を書きました。

すでに息子は人生ゲームを卒業して、次の段階へと進みました。

それがモノポリーです。

ジュニア版ではなく、通常版です。

対象年齢は8才以上だそうです。

もっと早くから教育に取り入れても良さそうです。

ちなみに、モノポリーって?

モノポリーは20世紀初頭にアメリカ合衆国で生まれたボードゲー

もっとみる
創作ゲームを作って遊ぶ!4 ルール作りのコツ

創作ゲームを作って遊ぶ!4 ルール作りのコツ

実践編で10個ほど身近な素材で作るゲームを紹介したので、ここでルール作りのコツを書いておこうとおもいます。
ゲーム論的に言えばルールを作るのは簡単ですが、良いゲームを作るとなると話は少し違ってきます。ルールを作る上で大切なことがいくつかあります。

1:公平性 
2:リスクとそれに対するメリットのバランス調整 
3:期待値がほぼ等しい選択肢の用意

文字で書くと難しそうですね。実際も難しいです。

もっとみる
正しい努力と裏切る努力の違いとは?(対戦ゲーム)

正しい努力と裏切る努力の違いとは?(対戦ゲーム)

【はじめに】

この記事は思い出語りがほとんどで、ノウハウ的なことは何もありません。
自分自身へのひとつの区切りとして書いているただの長文。そして懺悔です。6800文字あります。予めご了承下さい。

僕は努力を努力と思ってするタイプ。

「努力は必ず報われる」と言う人も居れば、「努力は裏切る」と言う人も居る。

「実る努力と、実らない努力の違いって何だろう?」を考える。

「結果だけを基準にする」

もっとみる
まだまだアソビ大全の話がしたい!

まだまだアソビ大全の話がしたい!

こんにちは。すいです。

先日、switchで遊べるゲーム「世界のアソビ大全51」に収録されている、マンカラというゲームがおもしろいよ~!というnoteを書いたのですが、もう少しアソビ大全の話がしたくなってしまったので、今日もアソビ大全の話です。アソビ大全に興味がない方も、なんとなく楽しいゲームについて話しているのであろうと、伝わってくれていたら嬉しい!

「世界のアソビ大全51」は、世界中で親し

もっとみる
ニカイドウレンジのゲームデザイン相談室 説明&依頼方法

ニカイドウレンジのゲームデザイン相談室 説明&依頼方法

どうもこんにちは、ニカイドウレンジです。

「ゲームを観察、気付いたことを言語化、実際にゲームを作ってみる」という事をかれこれ15年くらい続けていたところ、観察力と言語化力を使って価値を生み出せるようになった気がしたので、お仕事にしてみようと思います。

ご自身でゲームを作られている方、あるいはこれからゲームを作りたい方を対象に、

といったお悩みを、

という状態にするための相談会です。

通話

もっとみる
【ゲムマ2024春出展】時を止めるボードゲーム!? 「忍法・時止めの術」の遊び方

【ゲムマ2024春出展】時を止めるボードゲーム!? 「忍法・時止めの術」の遊び方

忍法・時止めの術
制作:やまもと まこと(Studio URUSAN)

はじめに

4月27日(土)に2回目のゲームマーケット2024春に参加します!
前回出展した2022春の反省も踏まえて…

今回は「時を止める」をコンセプトに
ボードゲーム「忍法・時止めの術」を制作しました!

忍法・時止めの術は、
4月27日(土)
ブース:N02
箱入りver.:1,500円
箱なしver.:1,000円

もっとみる
nim ニム って、正直つまんないゲームですよね?(1)

nim ニム って、正直つまんないゲームですよね?(1)

今回のお話は ちょうどぴったり1900年あたりの年代から始まります。
この頃、初めてnimを系統立てて数学問題に仕上げた人が現れました。これにより、数学者達にとっては、「最新型のオモチャ」が与えられた状況になったわけです。

当時の数学界の一部の人々は、nimの解析、つまりこのゲームの必勝法を解析で出せないか?完成できないか?いや、きっと作れるよね?というとで、競うように各大学で解析作業をやってた

もっとみる
Anthony Faber氏による2024年の期待すべき新作ゲーム(My most anticipated games of 2024)

Anthony Faber氏による2024年の期待すべき新作ゲーム(My most anticipated games of 2024)

本記事は、Anthony Faber氏が2024年2月13日に投稿した「My most anticipated games of 2024」の翻訳である。

久々にAnthony氏のブログの更新があったので翻訳することとした(現在、彼のポッドキャストの定期更新も止まっている。)。私の本業がかなり忙しくなかなか翻訳が進まないが、ひっそりと続けていこうと思っている。

記事の内容はタイトルそのままであ

もっとみる

「人がやらんくてええやろ」を考える

先日知人を招いて自宅でボドゲ会を開き、ライナークニツィアの名作である「エスカレーション」をプレイしていたときのこと。

一旦説明を終えて、一度テストプレイを行ったあとに、少しボドゲ経験がある友人が大負けしたあとにこう言い放った。

まぁまぁそう言わず、と何ラウンドか繰り返した結果、彼も結局はエスカレーションの虜になったのだが、私の中ではそのときの発言が今もこだましている。

別にショックだったわけ

もっとみる
『Divee!』について①

『Divee!』について①

 新年明けましておめでとうございます。
 正月早々北陸で大きな地震があったり、羽田で飛行機の事故があったりと、重苦しいムードで明けてしまいました。
 刈谷自身、1995年の阪神大震災の際は、神戸市須磨区に住んでいまして、直接被災した経験があります。ここはその記憶をつづる場ではないので控えますが、現地は本当に大変だと思います。被災された皆様の日常が、1日でも早く回復することを願っております。

 そ

もっとみる
頭の回転が速くなるゲーム

頭の回転が速くなるゲーム

イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグ、ラリー・ページなどの大起業家は、実はゲーム好きで知られています。天才的な閃きと戦略ももしかしたらゲームによって養われたかもしれません。

ただ、私を含め起業家ではない人も日常生活で「もう少し頭が良かったらな」と感じることはあります。例えば、友達との会話でちょっとした返しで笑いを取りたいのに一歩遅れてしまう…。そんな時、頭の回転の遅さを感じてしまうかもしれま

もっとみる
アブストラクトゲーム総合誌『Il fogliaccio degli astratti』について書いてみる

アブストラクトゲーム総合誌『Il fogliaccio degli astratti』について書いてみる

前回の記事はこちら。

こちらで紹介した「Fractal Tic-Tac-Toe」。
イタリアの方が考案しましたが、この記事を書いて調べると、また妙な鉱脈にあたってしまいました。

アブストラクトゲームの情報源

アブストラクトゲームについてまとめられたサイトはいくつかあります。
いってみれば「Boardgamegeek」や「ボドゲーマ」のボードゲーム全般情報サイトも入ります。

珍ぬが今まで記事

もっとみる