マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,562
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

繋いだ手を離すこと。        手を繋げないこと。

手にしたものを失う恐怖と、手に入れられない恐怖と、どちらが怖いのだろうか。

手に入れられないものは、元々手に入れていないのだから無くても大丈夫。
手にしたものも、元々手にしていなかったのだから手放したって大丈夫。
それでも人は何かを求め、何かを手に入れたら手放したくないと思う。

手に入れるために努力することもあるだろうし、手にした安心から怠けてしまうこともある。

繋いだ手はしっかり握っておか

もっとみる
ギターロック夕暮れ試論〈ナンバガ・ザゼン・ベボベを繋げて〉

ギターロック夕暮れ試論〈ナンバガ・ザゼン・ベボベを繋げて〉


写真論の歴史的有名なものとして、ロラン・バルト著『明るい部屋』の記述がある。バルトはその中で「写真とは何か」という命題に対し、「「それは、かつて、あった」」と答えた。これはバルトの論における写真の本質のようなものであり、かみ砕くと「写真」の場合は、「事物がかつてそこにあったということを決して否定できない」ということを指すという。
時間軸に分けてみると以下のようになる。

「かつて、あった」ものを

もっとみる
地獄でなぜ悪い

地獄でなぜ悪い

うつ病と診断された前後1週間が1番しんどかった。

急に涙が溢れたりどんな音にもイライラする。夜も眠れず毎朝吐き気がする日々。
そんな中、この曲にはかなり救われた。

星野源さんの「地獄でなぜ悪い」

この曲を聴いて教室の中で居場所を失って本とパソコンの中に希望を見出していた14才の僕がみるみる蘇ってきた。

そうだ。ずーっと地獄だ。
ずっと地獄の中にいる。
うーん。なんでだ?
なんでこんなに僕ば

もっとみる
ラミィキューブ(2人用非公式バリアントルール)

ラミィキューブ(2人用非公式バリアントルール)

こんにちは、ぼーず勝利点です。
ラミィキューブ、おもしろいですよね。場に並んだたくさんのセットをあれやこれやとカチャカチャ組み替える楽しさは、タイルを使うゲームがゆえに増幅されるものだと思います。延々と遊べてしまうスルメゲーですよね。
ボードゲーム専門店だけではなく、トイザらスやドンキホーテなど様々なお店で売っているので、ボードゲームだと意識せずに買って遊んだことがある方も多いかもしれません。

もっとみる
「自立と自律」似てる?それとも違う?"

「自立と自律」似てる?それとも違う?"

自立と自律。
どちらも自分の力で生きていく力を指す言葉ですが、意味は少し異なります。
どちらも大切な概念であり、人生を豊かにするために理解しておくと良いでしょう。
それでは、エピソードを通じて自立と自律の違いを見ていきましょう。

自立とは自立とは、物理的、経済的、情緒的な面で他人に頼らず自分の力で生きていくことを指します。

例えば、親元を離れて一人暮らしを始めたとき、経済的に自分の収入で生活す

もっとみる

題名 「温もり」

何かを知り思いが生まれ
何かを失い思いを手放す。
繰り返す心の旋律が
日々へ潤いを与えながら
自身の芽を植え
育てていくように
この存在の大切さを
身に沁みながら実感する。
すべては創り上げていくもの
自分の声と音を鳴らして。

         紗羅


ウイングスパンアジア(東洋の翼)を買いました

ウイングスパンアジア(東洋の翼)を買いました

いや~買っちゃいました。迷ったんですけどね。3分半ぐらい。

3分半のあいだに108回の脳内会議を開いて大激論の末、購入に至りました。後押ししてくれたのは、
・独立拡張であるためアジアだけでも遊べる
・思ったより安かった(Amazonのポイントを少し使って3,800円)
・noteを書くネタができる
・その他やってみたいことができる(いずれ記事を書くか?)
の4点です。

しかし決め手となったのは

もっとみる
アナコンダ超重武者備忘録

アナコンダ超重武者備忘録

はじめに

ワンキルするために組んだ超重武者ですが、早々にワンキル弱いな…となった後はずっとアナコンダ型を使っていました。
最終的にアナコンダを出せばいいという条件の緩さから来る誘発受けの良さ、超重武者における自分から盤面触りに行ける手段の希少さ、何より私がアナコンダというカードが好きなので。
なんか思ってたより早くスネークアイが来たり、いつの間にやらカラミティ型超重が流行ったり、旬を逃した感があ

もっとみる
ぽぷとべる【スネークアイ】

ぽぷとべる【スネークアイ】


はじめにごきげんよう、やまきゃです。
まさかこのタイミングでマスターデュエルにポプルスが実装されるなんて思っても見ませんでした。今泣きながらこの文章を書いています。

そう、今回紹介するのは【スネークアイ】です。

【スネークアイ】とは?

OCGでは定期的にレギュラーパックに【星遺物】や【烙印】のような長期間にわたって展開していくストーリー性のあるテーマを登場させています。【ティアラメンツ】も

もっとみる
Anthony Faber氏による2024年の期待すべき新作ゲーム(My most anticipated games of 2024)

Anthony Faber氏による2024年の期待すべき新作ゲーム(My most anticipated games of 2024)

本記事は、Anthony Faber氏が2024年2月13日に投稿した「My most anticipated games of 2024」の翻訳である。

久々にAnthony氏のブログの更新があったので翻訳することとした(現在、彼のポッドキャストの定期更新も止まっている。)。私の本業がかなり忙しくなかなか翻訳が進まないが、ひっそりと続けていこうと思っている。

記事の内容はタイトルそのままであ

もっとみる
挫折した個人開発を紹介するぜ!

挫折した個人開発を紹介するぜ!

どうも、フリーランスでスマートフォンアプリなどのデジタルプロダクトのデザインをやっているumiremixです。

今回は自戒を込めてリリースまで至らなかった個人開発を発表していきます。
失敗を振り返るのって大事ですよね。

挫折した(リリースできなかった)個人開発1. メモアプリ-memomit

すぐにメモできて、シェアも簡単にできるメモアプリです。

失敗理由:途中経過をnoteにアップして、

もっとみる
□□□とボードゲーム(0.9)〜「アーティストは技術者」の再認識

□□□とボードゲーム(0.9)〜「アーティストは技術者」の再認識

前回の記事はこちら。

いつもとは違う傾向の記事で、タグに「書籍」を加えたこともあったのか、普段よりも「♡」が素早く多くいただきました。
ありがとうございます。
こちらとしては照れることくらいしかできません。

なかなか本題に入らない「□□□とボードゲーム」ですが、今回も寄り道な話となります。

祝物由来のダイヤモンド

Google⇒Toggeter経由で、こんなXのポストを見かけました。

T

もっとみる

学習に使用する3種のツールについて (ナレッジスタックPodcast補足記事)

先日はこちらのPodcastにお邪魔しましたが、

自分で聴いても何言ってるのかわかりにくいですね。音声収録の難しさを痛感しているところです。
ごりゅごさんには大変ご迷惑をおかけしました。

これはちょっと補足が必要であろうと。
そこでこの記事ではPodcastでお伝えしたかったAnki、文章、そしてCanvasの使い方や棲み分けについてお話ししようと思います。

Ankiはいいぞ勉強でもスポーツ

もっとみる
相剣は先行赤霄バロネスするだけのデッキじゃないよ!

相剣は先行赤霄バロネスするだけのデッキじゃないよ!


はじめにはじめまして。かしわと申します。

普段は紙の公認大会に参加して相剣で遊んでおります。
24年からマスターデュエルチームのEXTRAWIN様【EXW】EXTRAWIN[公式](@EXW_MD)さん / X (twitter.com)主催のイベントにも参加させていただき、大好きな相剣で成績を残せまだまだ通用するなと感じたので、私が相剣を使っていて考えていることやあまり認知されていないカード

もっとみる