マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

母親が成長させてもらっている!息子の発達障害と向き合って初めて気づいたこと

母親が成長させてもらっている!息子の発達障害と向き合って初めて気づいたこと

息子が発達障害(正式名:神経発達症)とわかったとき
「発達障害」って?

4年近く前のことです。大学卒業後になんとか就職した息子でしたが、職場の人とのコミュニケーションがうまくとれないこと等から、転職を繰り返しました。

そんな頃、私はネットでたまたま発達障害の解説を目にしました。
息子の状態に当てはまることばかりが書かれていました。
まさに青天の霹靂!

「私が産んだ子どもに障害があるというの!

もっとみる
発達障害の特性が出た事例とその対応

発達障害の特性が出た事例とその対応

ああやってしまった!バカ正直な私夫との何気ない会話から「マトリックス」という映画名が出てきた。
私は観ていない。「どんな感じ?」という私の問いに対し、
「映画のことは息子が詳しいから、聞いてみ!」
という夫の返事。

ああ、あの時、
「そうやね~」と夫に同意しておいて、自分で調べれば良かった。
息子の特性(ASD&ADHD)を考えればわかったはずだ。
夫に言われたまま映画の内容を息子に聞いて、その

もっとみる
介護を通して発達障害の息子が変わった!いや、私が変わったのかも知れないという話

介護を通して発達障害の息子が変わった!いや、私が変わったのかも知れないという話

思いがけない言葉先日昼ご飯の後、私は下の画像のように寝てしまっていました。私の様子を見て息子が言いました。
「お母さん、ちゃんと寝て!」

「ベッドで寝て!呼び出しチャイムの受信機は持って行かなくてもいいからね。おばあちゃんが呼んだら僕が行くから。」

ビックリしました。
小さな事でも一つ一つ私に聞いてばかりだった息子。
今回は聞いてくるどころか、自分で判断し、私を寝室へと誘導する言葉を投げかけて

もっとみる