マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

「どうしてパニックになったの?」はNG!たとえ落ち着いてからでも聞かないほうがいい理由とは?発達障がいの対応について

「どうしてパニックになったの?」はNG!たとえ落ち着いてからでも聞かないほうがいい理由とは?発達障がいの対応について

パニックには理由がある号泣、暴れる、暴言、物を破壊、自傷行為、奇妙な行動、固まってしまう...ひとことでパニックと言っても、その人その人で状況は様々です。

共通していることは、パニックになるには必ず理由があることです。
以下は理由の一部です。

★突然の変化、予期せぬ新しい出来事に対してのストレス
★感覚過敏(聴覚・視覚・嗅覚・触覚)からくるストレス
★自分のこだわり、マイルールからそれたストレ

もっとみる
あきらめてしまわなくてもいい、気長に「待つ」ことが大切な発達障害の対応

あきらめてしまわなくてもいい、気長に「待つ」ことが大切な発達障害の対応

息子が部屋を片付け始めたきっかけとは?趣味のフィギュアや本は、寸分狂いなくキッチリと置かれていても、衣類が散乱していた息子部屋。

1年以上散らかり放題でしたが、
ある日、息子は短時間で一気に片付けました。机やタンスの上のホコリもなくなっていました。

きっかけは、夫の帰国です。

きれいな部屋のほうが心地良いのは理解していた夫は単身赴任で家にいません。
息子は1年ちょっと前から、物が無くてスッキ

もっとみる
「私がいてやらなければ」から「私がいなくても」に変わった発達障がいの家族の対応とは?

「私がいてやらなければ」から「私がいなくても」に変わった発達障がいの家族の対応とは?

前書き発達障がい(正式名:神経発達症)の状態は、人それぞれです。
一人一人の特性や家庭環境などによって、対応が異なることをご理解いただいて、読んでいただければ幸いです。

心配のあまり、何も考えようとしない息子に育ててしまっていた以前の記事に書かせていただきました。
「生きづらい息子がこれからの人生に困らないように、私が守ってやらなければ!」「つらい思いさせたくない!」という気持ちから、なんにでも

もっとみる