マガジンのカバー画像

リーダーシップ・プログラム

31
【Leadership Program】経営者‧幹部が持つ『助けの声に反応できる力』を引き出し、
学習者の会社‧従業員‧お客様が物心ともに豊かになっていくことを
目的とした…
運営しているクリエイター

#コミュニケーションクリエイター

引っ張るだけがリーダーじゃない!?最高のチームづくりとリーダーシップ

引っ張るだけがリーダーじゃない!?最高のチームづくりとリーダーシップ

ビジネスパーソンの"r5メートル"を対話のある世界に!
対話の専門 田口淳之介です。

いきなりですが…会社で起こる問題はすべてリーダーシップの欠如が原因です。

では、リーダーシップとは何なのか?

この「リーダーシップ」という言葉、ボクはかなり曲者だと感じている。というのも、あまりにも定義が曖昧。また使用される範囲の広さが半端ない。

小学校でも「班のリーダー」なんて使われ方をしますよね。アル

もっとみる
チームがまとまらないが解決!リーダー必読〜マネジメントの極意

チームがまとまらないが解決!リーダー必読〜マネジメントの極意

このようなテーマをリーダーシップ・プログラムやパーソナルセッションで取り扱う機会が多々あります。

チームマネジメントは真摯さ×スキル
「チームを機能させ、円滑に仕事を回す」

このテーマについてリーダーは5つの点について理解しておく必要があります。

5つの項目を解説する前に、最も大切なことをお伝えしておきます。

それはチームマネジメントを行う際には、ふたつの側面から自分自身を見つめる必要があ

もっとみる
私このままでいいの?人生の分岐点で見直すべき8つのテーマ

私このままでいいの?人生の分岐点で見直すべき8つのテーマ

人生のターニング・ポイントで、よく感じる気持ちですね。
男女問わず、40代前後の方からよくご相談を受けるテーマです。

では、さっそくご質問にお答えしていきます。

変わりたいという欲求を大切にするズバリ「変わりたい!」と感じるというのは、現状に飽きている証拠です。

ボク達には常に欲望があります。欲望は悪いものではありません。
欲望こそ、自分を進みたい方向に進めてくれる原動力。

欲望を明確にす

もっとみる
経営者・マネジャーが対話の生み出す影響力を知るべき理由

経営者・マネジャーが対話の生み出す影響力を知るべき理由

ビジネスは特化しろ!が不誠実になるときあなたの仕事にも「細分化」と「特化させる」という点において、同じようなことが起こっているかもしれません。

ボクの仕事にも特化させるのが困難になっていることがあります。

ぜひ一緒に「特化させる」について考えてみましょう。

ボク自身、この基本をとても大切にしています。

しかし、実際はボクの仕事において「特化」させることにこだわりすぎると、うまくいかないこと

もっとみる
あなたの組織(チーム)はいまどこに向かっていますか?

あなたの組織(チーム)はいまどこに向かっていますか?

リーダーシップ・プログラムのお問い合わせをいただいた時に、ボクが必ずする質問。(お問い合わせをくれるのは、経営者か幹部などのビジネスリーダー)

「あなたの組織(チーム)はいまどこに向かっていますか?」

このとき答えは3パターンに分けられます。

①具体的なビジョンを語ってくれる
②「向かう先が明確ではない」と、正直に語ってくれる
③誰が聞いても当たり障りのないなんとなくの返答をしてくれる

もっとみる