マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

身近な人ほどチャレンジの障害になりえる

身近な人ほどチャレンジの障害になりえる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

何かにチャレンジする時、よく障害になりやすいのが、身近な人からの反応です。

身近な人というのは、親、上司、同僚、友人、彼氏彼女などです。

未来というのは過去関係なく、
これからの努力で変えていけます。

ここで、全員があなたの未来の可能性に期待し、背中押しをしてくれたら最高ですが、現実はなかなかそうもいきません。

というのも、身近な人というのは、あなた

もっとみる
打率10割を期待しない

打率10割を期待しない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

何かにチャレンジする時、「打率10割はありえない」と思っておくことは、心の支えや励みになります。

野球の打率って、3割バッターだったら、かなりの好成績です。
残りの7割は空振りか見逃し、うまくいかない率の方が高いわけです。

ところが、これが自分が新しいことにチャレンジしよう!となると、1回失敗しただけで、「自分には向いてない」と諦めていく人が多い気がしま

もっとみる
言霊の力を借りる

言霊の力を借りる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕はやりたい事や思ってる事は、積極的に言葉に出すようにしています。
当たり前ですが、言葉にするから、初めて自分の思っていることが伝わります。

でも、昔は意外とこれができませんでした。
思ってはいる、けど、そんな人前で言うほどのことではない、と思っていたからです。

ただ、最近では言葉にすると、実現する確率は高くなると感じています。

言葉に宿る力「言霊」っ

もっとみる
状況は「整う」のではなく「整わせる」

状況は「整う」のではなく「整わせる」

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

商売をやっていると、色んなことがおこります。嬉しいニュースもあれば、急なトラブルの発生など、毎日不測の事態の連続です。

そしていつも思うのが、「状況が整うことは一生ない」ということです。

何かをスタートする時に
「状況が整ったら」
「もう少し落ち着いたら」
と思いたくなくなります。

確かに、今より状況が良くなることはあるかもしれませんが、逆に悪くなる可

もっとみる
棚卸しの時間をつくる

棚卸しの時間をつくる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は仕事が好調な時ほど、いつも実践している習慣があります。

それが
1日の中で最低1時間は考える時間をつくる
です。

朝の1時間でも、1日の終わりでも、
客観的に自分を振り返る時間をつくる。
これをやってる時はいつも調子が良いです。

普段、業務が忙しくなると、どうしても緊急かつ重要なことで、時間が奪われてしまいます。

でも長期的に人生を好転させていく

もっとみる
能力と姿勢

能力と姿勢

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

今日は能力と姿勢についてのお話です。

何をするにも、それに合わせた能力は当然大事になってきます。
ただ、能力を身につけるには、努力と時間を要します。

その点、姿勢というのは、今すぐにでも取り組めることです。

本気で取り組んでいるか?
ベストを尽くしているか?

姿勢は能力とは関係ないです。

ここで気をつけなければいけないのが、
能力が姿勢を上回っては

もっとみる
頑張る理由は大きさよりも強さが大事

頑張る理由は大きさよりも強さが大事

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

物事を始めるのに理由の大小は関係ないと思います。

理由で大事なのは、それによって最初の1歩を踏み出せたり、継続の原動力になるかどうかです。

たまに大きな理由を一生懸命考えようとする人がいますが、どんなに大きな理由でも、それを強く思っていなければ、原動力になりません。

逆にどんなに小さな理由でも、それが強い理由なら努力できる原動力になり得ます。

僕の周

もっとみる
人生の宿題をいつ終わらせるか

人生の宿題をいつ終わらせるか

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事選びやビジネスモデルの選定には慎重になるものです。

そしてよく問われるのが
「そのビジネスはどのくらいの見込みがあるのか?」
「市場は成長しているのか?」
「成功できる可能性はどのくらいあるのか?」
といった質問です。

これらの観点は確かに大事です。

ただ、同時に忘れてはいけないのは、あなた自身が「人生の宿題」に向き合う気があるか?ということです。

もっとみる
理想のチームとは何か考えてみた

理想のチームとは何か考えてみた

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

雨の日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

最近ちょっとしたトラブル続きなのですが、その度一緒に仕事している仲間やチームの有り難さを体感しています。

今日は僕が思う、理想のチームの在り方について考えてみました。

全員が同じ方向を向いているまず、チームにとって、全員の足並みが揃っているかは、とても重要だと思います。

目的というのは人それぞれ

もっとみる
メンタルを鍛えるよりも仕組みづくりでカバーする

メンタルを鍛えるよりも仕組みづくりでカバーする

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

よく、「メンタルが弱いんです」と言う人がいますが、人間誰しもメンタルってそんなに強くないんじゃないかと思ってます。

たまに強靭なメンタルの持ち主もいますが、だいたいは落ち込むこともあれば、傷つくこともあります。

かく言う僕も、メンタルは弱いと思ってます。

ミスは引きずるし、
人目も気になるし、
油断したらすぐにサボるはで大変な性格です。笑

そんな僕で

もっとみる
「楽」と「楽しい」は共存しない

「楽」と「楽しい」は共存しない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

みなさんは「楽」な人生と、「楽しい」人生なら、どちらの人生を望むでしょうか?

多くの人は「楽しい」人生を望むのではないでしょうか。僕も「楽しい」人生を望みます。

「楽」な人生は一見すると魅力的かもしれませんが、おそらく途中で飽きます。

「FIRE」という言葉が流行っています。
金融資産などで不労所得を築いて早くにセミリタイアするのは確かに魅力的ですし、

もっとみる
自分の目で見たものを信じる

自分の目で見たものを信じる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人生は選択の連続です。
そして、今の時代、本当に多くの選択肢で溢れています。

一昔前には、そんなに選択肢はなかったと思います。それが最近になって、その気になれば何でも選択できる時代になりました。

ただ、自由度が高い分、迷いやすい世の中でもあります。

選択肢を知らずに盲目になるのは良くないですが、逆に選択肢を知り過ぎると迷うことにもなります。

そんな中

もっとみる
常に初演であること

常に初演であること

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事をしていると、自分の考え、構想、ビジョンを、何十回、何百回とプレゼンする機会があります。

その時に大事にしているのが
「常に初演であること」
です。

何度もプレゼンしている内容は、自分からしたら聞き慣れている分、だんだんと飽きや惰性が出てくるかもしれません。

ただ、あなたのプレゼンを聞いている目の前の人は、当たり前ですが、「初めて」あなたの話を聞く

もっとみる
頭と体と心に汗をかく

頭と体と心に汗をかく

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は努力には3つの努力があると思います。

「頭に汗をかく」
「体に汗をかく」
「心に汗をかく」

の3つです。

まず「頭に汗をかく」

頭をフル回転させて考えることです。

どうやったらできるか?
何か解決策はないか?
今よりいい方法はないか?

とにかく思考を止めないことです。

そして2つ目、「体に汗をかく」

これは努力量のことを指します。

考え

もっとみる