マガジンのカバー画像

連載「現代アジアの華人たち」河内滴

12
漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たち…
運営しているクリエイター

記事一覧

Asians of Chinese Roots in Our Time vol.5 ◆ Elicia Edijanto(Painter)

Asians of Chinese Roots in Our Time vol.5 ◆ Elicia Edijanto(Painter)

Japanese

A World of Tranquility

Her watercolors are full of calmness.

Take "Over The Purple Night," for example. A dog and a child sit relaxed on what looks like a hazy, misty lakeside or seashore.

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.5 ◆ Elicia Edijanto(画家)

現代アジアの華人たち vol.5 ◆ Elicia Edijanto(画家)

☞ English

 漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
 今回登場するのは、インドネシアのジャカルタを拠点に活動する画家のElicia Edijantoさん。
 インタビューと構成は、北京大学大学院で中国近代文学を

もっとみる
現代アジアの華人たち|番外編「ノモンハンへ行く」

現代アジアの華人たち|番外編「ノモンハンへ行く」

☞ 連載「現代アジアの華人たち」

写真・文:河内滴



 寝台列車は長春駅から12時間以上かけて内モンゴル自治区東部にあるハイラル駅へ到着した。車窓からは時おり凍った水たまりが見えたほど、4月下旬でもこのあたりはまだ随分冷え込んだ。
 駅の外に出ると、澄み切った空気と目が痛くなるほどくっきりとした青空が広がっていた。大気汚染が頻繁に問題になる北京に住んでいたので、清潔な空気に触れられる喜びを

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)後編

現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)後編

 漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
 今回登場するのは、タイ出身の華人で早稲田大学で講師を務めるタンシンマンコン・パッタジットさん。今回も前編と後編に分けて掲載します。
 インタビューと構成は、北京大学大学院で中国近

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)前編

現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)前編

 漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
 今回登場するのは、タイ出身の華人で早稲田大学で講師を務めるタンシンマンコン・パッタジットさん。今回も前編と後編に分けて掲載します。
 インタビューと構成は、北京大学大学院で中国近

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.3 ◆ オクイ・ララ (現代美術家) 後編

現代アジアの華人たち vol.3 ◆ オクイ・ララ (現代美術家) 後編

 漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
 今回登場するのは、マレーシアはクアラルンプールを拠点に活動する現代美術家のオクイ・ララさん。2016年に行われた「さいたまトリエンナーレ」には、日本のボランティア団体と協働して「

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.3 ◆ オクイ・ララ (現代美術家) 前編

現代アジアの華人たち vol.3 ◆ オクイ・ララ (現代美術家) 前編

 漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
 今回登場するのは、マレーシアはクアラルンプールを拠点に活動する現代美術家のオクイ・ララさん。2016年に行われた「さいたまトリエンナーレ」には、日本のボランティア団体と協働して「

もっとみる
現代アジアの華人たち 番外編『じゅんさいと鉄砲玉』

現代アジアの華人たち 番外編『じゅんさいと鉄砲玉』

漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
今回は番外編として、河内滴さんが留学中の中国国内旅行で出会ったチベット出身の青年とのエピソードを綴ったエッセイです。

写真と文 河内滴



「秋高気爽」という言葉を、中国ではこの

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.2 ◆ 黄銘彰 (ライター・『VERSE』執行主編) 後編

現代アジアの華人たち vol.2 ◆ 黄銘彰 (ライター・『VERSE』執行主編) 後編

漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
台湾の人気カルチャー誌の執行主編をつとめる黄銘彰(Huáng Míngzhāng/黃銘彰)さんの「後編」。名門・台湾大学法学部で学びながら、法律家への道ではなく〝書く〟仕事を選んだのは

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.2 ◆ 黄銘彰 (ライター・『VERSE』執行主編) 前編

現代アジアの華人たち vol.2 ◆ 黄銘彰 (ライター・『VERSE』執行主編) 前編

漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
今回登場するのは、台湾の人気カルチャー誌の執行主編をつとめる黄銘彰(Huáng Míngzhāng/黃銘彰)さん。日本語のメディアに紹介されるのは初めてとのこと。前編と後編に分けて掲載

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.1 ◆ 劉子超(作家・翻訳家) 後編

現代アジアの華人たち vol.1 ◆ 劉子超(作家・翻訳家) 後編

漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
日本語のメディアでは初登場となる北京出身の作家・翻訳家、劉子超(Liú Zǐchāo)さんを取り上げた回の後編です。
インタビューと構成は、北京大学大学院で中国近代文学を専攻した河内滴

もっとみる
現代アジアの華人たち vol.1 ◆ 劉子超(作家・翻訳家) 前編

現代アジアの華人たち vol.1 ◆ 劉子超(作家・翻訳家) 前編

漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
今回は、日本語のメディアでは初登場となる北京出身の作家・翻訳家、劉子超(Liú Zǐchāo)さんを前後編2回にわたって紹介します。
インタビューと構成は、北京大学大学院で中国近代文学

もっとみる