マガジンのカバー画像

管理人の抽斗

54
管理人が個人的に収集している記事です
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

沖縄熱帯植物図録

沖縄熱帯植物図録

沖縄旅行と言ったら海。引っ越してきたばかりの頃、私自身もそうだった。そりゃそうだ、海が段違いにキレイなのは間違いない。
しかし海と同じくらい興味深いのは、自生している木々や、道端の街路樹、庭で育てられている植物だ。海にも慣れてきた頃、街を歩くと街全体が熱帯植物園のようにも見えてきた。

住んでみてその存在に気づいた、様々な植物。亜熱帯ならではの個性的な顔ぶれを写真に収めたので、沖縄旅行の際は思い出

もっとみる
なぜ「映画史上1位」を『ジャンヌ・ディエルマン』は獲れたのか?

なぜ「映画史上1位」を『ジャンヌ・ディエルマン』は獲れたのか?

ランキングというのは、そのジャンルの実態を表す非常に興味深いサンプルです。内容の是非はさておき、現在だけでなく、そのジャンルの未来まで見えてくることがあります。

今回は、とある映画ランキングを取り上げて、なぜこのような順位になったのかを考察します。それによって、映画というジャンルのこれからについても書きます。

後で目次を出しますが、この稿はかなり前から書き足し続けていたもので、いつもの倍以上

もっとみる
【noteでマンガの一コマを使いたい】安全に使う方法

【noteでマンガの一コマを使いたい】安全に使う方法

noteの記事にマンガのあの台詞が好きで記事に使いたいな。。。(でも、著作権が心配・・・)

どうすればいいかというと?

埋め込みを使う

ことで問題をクリアできます。

【こうすればOK】公式に認められている漫画のコマを使用できるサービス「アル」を使う使い方は簡単で

「アル」で使いたい漫画のコマを探す

張りたいコマ投稿のURLをコピーする

noteの記事編集画面で埋め込みでURLを貼り付

もっとみる
「未来人」が遺した油彩の曼陀羅 -ボスの絵画『快楽の園』を巡る随想

「未来人」が遺した油彩の曼陀羅 -ボスの絵画『快楽の園』を巡る随想

なぜこのような絵が現れてしまったのか、さっぱり分からないという絵が、絵画史の中にはいくつか存在します。

ヒエロニムス=ボスの『快楽の園』は、そうした絵の中でも、不可解さと驚異において、最高レベルの作品でしょう。あまりにもよく分からない絵なので、500年以上経った今でも、異彩を放ち続けています。


ヒエロニムス=ボスは、1450年頃生まれの、15世紀の画家。一応フランドル派と言われる、写実的な

もっとみる
高校生のnotion活用法

高校生のnotion活用法

こんにちは!通信制高校に通うれごです。

一口に通信制高校といっても色んな学校があります。

その中でも私が通う高校では毎日出される宿題がありません。

だから自力で計画を立てて勉強しています。

そこで今回は私が勉強計画を立てるために使っている神アプリ『notion』での具体的な勉強計画の立て方を紹介します!👏👏

ちょっと長くなりますが画像付きで説明します。使い方から読むのもおすすめです。

もっとみる
【2分で読める】睡眠障害を理解しよう【不眠症】

【2分で読める】睡眠障害を理解しよう【不眠症】

✅概要:睡眠障害とは睡眠は、身体と心の健康を維持するために必要不可欠なプロセスです。適切な睡眠は、記憶の定着、情緒の安定、免疫機能の強化など、日々の生活において重要な役割を果たします。

しかし、睡眠障害は、この重要なプロセスを妨げ、多くの人々の生活の質を著しく低下させます。睡眠障害とは、睡眠の質や量に影響を及ぼすさまざまな状態のことであり、不眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、レム睡眠行動障害など

もっとみる
明るく澄んだ舞踊曲 -ブラームス交響曲第2番の美しさ

明るく澄んだ舞踊曲 -ブラームス交響曲第2番の美しさ

音楽は目に見えないものだけど、強烈な雰囲気と力をもっていて、まるで色がついているかのように情景を描き、感情を揺さぶるものでもあります。

そうした音楽の中で、「透明な音楽」とは何かと聞かれたら、私はその中の一つに、ブラームスの交響曲第2番を挙げると思います。それは同時に、幸福な音楽でもあります。透明で明るくて、同時に踊れるくらい軽やかな音楽であり、何度聞いても幸福感を与えてくれます。


ヨハ

もっとみる
THE・コメント論(1)|何故あなたはコメントが貰えないのか?

THE・コメント論(1)|何故あなたはコメントが貰えないのか?

やは、おはやう♪
最近思うんだけど、必ずしも「コメントしたくなる=素晴らしい記事」とは限らないな、って。

今日はそこをちと掘り下げてみます。

予想外に長くなってしまったから、今日は「相手がコメントしてくれない理由」に絞って書き、その解決策は後日の記事に回します。

いつもの週とは若干違う振り返り記事ですが、お付き合いいただけますと幸いです。

何故コメントしない?もしあなたがコメントのやり取り

もっとみる