ナオ | 退職金note

退職金、企業型DC、DB、iDeCo、移換、一時金、年金受給、退職所得について、できる…

ナオ | 退職金note

退職金、企業型DC、DB、iDeCo、移換、一時金、年金受給、退職所得について、できるだけわかりやすくnoteすることを目標にしています。 定期退職、早期退職、退職・転職・入社時の企業年金制度のお悩み解決とtips

記事一覧

企業年金 移換忘れ急増?? 

皆様 こんにちは。 記事にアクセス下さってありがとうございます。 最近、日経記事でこんな記事がありました。 企業年金移換忘れ118万人、10年で3倍 2818億円未活用:日…

iDeCoの拠出上限額引き上げ? 2024年内結論へ

みなさま こんにちは 記事にアクセスいただいてありがとうございます😊 政府は2024年6月21日 2024年の経済財政運営と改革の基本方針を閣議決定した。というニュースがあ…

退職金専用定期預金はトクなのか?確認してみた

みなさま こんにちは 記事にアクセスいただいてありがとうございます。 退職金用特別プラン(定期預金)のご案内 という銀行キャンペーンのご案内を目にしました。  おお…

退職金の一時金受取後、取り崩しどうする? (書籍紹介)

みなさま こんにちは😃 記事にアクセスくださってありがとうございます。 退職金を受け取るまで後◯年、受け取った後、どう資産管理するか計画されていますか? 退職金を…

5

財形貯蓄70歳未満まで加入可へ?? 今後の活用価値は? 

みなさま こんにちは。 厚生労働省が2024年6月初旬に、財形貯蓄制度に加入できる年齢を引き上げる検討に入った というニュースがありました。 おお、、厚生労働省はこの…

5

財形貯蓄制度は活用すべきか

こんにちは 記事にアクセスくださってありがとうございます。 今回は退職金とは直接関係がありませんが、退職時にも手続が発生する事のある、財形貯蓄制度について考えて…

3

ハッピーリタイアメントとは何か?

みなさま こんにちは 記事にアクセス下さってありがとうございます。 定年退職 という言葉にどのようなイメージを頂きますでしょうか? 就職・就業による収入を得るスタ…

2

一時金で退職所得申告書を書くとき

みなさま こんにちは😃 記事にアクセスくださってありがとうございます。 退職金をいざ一時金で受給するときに、退職所得の申告書と言う書類を渡されて、提出が必要、そ…

1

確定拠出年金の自動移換は避けるべき落とし穴?

みなさま こんにちは 記事にアクセスいただきありがとうございます。 自動移換という言葉、聞いたことありますでしょうか? 確定拠出年金ではよく6ヶ月以内に手続しない…

3

確定拠出年金の移換はどうして難しいのか?

こんにちは。コンテンツにアクセスくださってありがとうございます。 確定拠出年金の加入者の方が、転職時に資産を持ち運ぶポータビリティ制というのは、少しずつ認知度が…

2

企業年金を年金で受取るか、一時金で受取るか

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます😊 退職金についてあれこれ考える趣味が高じて記事を書いています。 会社員の最後の一大イベントの一つ、退職金の受取、き…

3

企業DC との上手な付き合い方を考える

みなさま、こんにちは。 記事にアクセスくださってありがとうございます😊 今日は、企業DCとの付き合い方について、私個人の過去のお話をしたいと思います。 写真の猫ち…

1

私はiDeCoに入れますか?問題

こんにちは。退職金について考察しているナオです。 皆様は、iDeCoの加入について、興味を持ったことはありますか? 会社員のAさんから、こんな質問をいただきました。 Q:…

2

退職金をめぐるアレこれ

こんにちは。ナオです。 みなさま、退職金、もらったことはありますか? 実は、私は受け取った事がない妄想プレーヤーですが、もしも退職金を受け取るなら、あーしようかな…

4
企業年金 移換忘れ急増?? 

企業年金 移換忘れ急増?? 

皆様 こんにちは。
記事にアクセス下さってありがとうございます。

最近、日経記事でこんな記事がありました。
企業年金移換忘れ118万人、10年で3倍 2818億円未活用:日本経済新聞

せっかくの資産ですが、、、まじか。
やっぱり移換って、難しいんですかね。。そもそも企業型DCの制度そのものをよく理解していないまま、退職する ということからこうなっているのだと思うのですが。今回は、ちょっとこの記

もっとみる
iDeCoの拠出上限額引き上げ? 2024年内結論へ

iDeCoの拠出上限額引き上げ? 2024年内結論へ

みなさま こんにちは
記事にアクセスいただいてありがとうございます😊

政府は2024年6月21日 2024年の経済財政運営と改革の基本方針を閣議決定した。というニュースがありました。
その中で、個人型拠出年金(iDeCo)については、拠出上限額と受給開始年齢の上限引き上げについて24年中に結論と明記した とあります。

おお、、これは、年金界の話題としてはハイライトだと思いますが、具体的なとこ

もっとみる
退職金専用定期預金はトクなのか?確認してみた

退職金専用定期預金はトクなのか?確認してみた

みなさま こんにちは
記事にアクセスいただいてありがとうございます。

退職金用特別プラン(定期預金)のご案内 という銀行キャンペーンのご案内を目にしました。 
おおー これが噂に聞く、退職金を受け取ったサラリーパーソン向けの退職金運用を銀行がぐいぐい推してくるキャンペーン商品なのか、、、 なるほど。
定期預金だけの商品と、定期預金と投資商品の組み合わせ商品の3コース、合計4コースのご紹介。ふむふ

もっとみる
退職金の一時金受取後、取り崩しどうする? (書籍紹介)

退職金の一時金受取後、取り崩しどうする? (書籍紹介)

みなさま こんにちは😃
記事にアクセスくださってありがとうございます。

退職金を受け取るまで後◯年、受け取った後、どう資産管理するか計画されていますか?
退職金を受け取ると、仕事も一段落して時間に余裕が出るだろうし、その時に考えればいいかな という方もいらっしゃるかも知れません。

が、、、退職金を受け取った後は、少し金融的な勧誘も多くなってしまう時期だと思うので、予め考えておきたいな という

もっとみる
財形貯蓄70歳未満まで加入可へ?? 今後の活用価値は? 

財形貯蓄70歳未満まで加入可へ?? 今後の活用価値は? 

みなさま こんにちは。

厚生労働省が2024年6月初旬に、財形貯蓄制度に加入できる年齢を引き上げる検討に入った というニュースがありました。
おお、、厚生労働省はこの「財形貯蓄制度」をお忘れではなかったのですね、、、そして担当者とかついてたんだ、という感想を第一に思いましたが、この発表から考えられる、財形貯蓄の退職前期の活用について考えてみたいと思います。

財形貯蓄とは? おさらい

財形貯蓄

もっとみる
財形貯蓄制度は活用すべきか

財形貯蓄制度は活用すべきか

こんにちは
記事にアクセスくださってありがとうございます。

今回は退職金とは直接関係がありませんが、退職時にも手続が発生する事のある、財形貯蓄制度について考えてみたいと思います。

さて、財形貯蓄制度、会社の制度にある場合もあるかも知れません。非課税措置のある会社を通じての貯蓄制度 と言われているあれです。

非課税措置とか、財産形成、貯蓄という豪華な響きが並びますが、退職後も積極的に使うべきか

もっとみる
ハッピーリタイアメントとは何か?

ハッピーリタイアメントとは何か?

みなさま こんにちは
記事にアクセス下さってありがとうございます。

定年退職 という言葉にどのようなイメージを頂きますでしょうか?
就職・就業による収入を得るスタイルに終わりを告げて、経済的自由の始まり!という祝い事のイメージでしょうか?

それとも、まだまだ働ける人も年齢という区切りで一律処遇し、年齢差別に近いもの、とても受け入れられない暗いイメージでしょうか?

日本でのムードとしては、最近

もっとみる
一時金で退職所得申告書を書くとき

一時金で退職所得申告書を書くとき

みなさま こんにちは😃
記事にアクセスくださってありがとうございます。

退職金をいざ一時金で受給するときに、退職所得の申告書と言う書類を渡されて、提出が必要、そんな時があるかも知れません。

まあ、滅多に書く事ないし、見たことない方も多いかも知れませんが、この書類についての感想を書いてみたいと思います。(あー、ここわかんないなーという、感想を綴る回です。)

和暦で勤務期間を計算するのが難しい

もっとみる
確定拠出年金の自動移換は避けるべき落とし穴?

確定拠出年金の自動移換は避けるべき落とし穴?

みなさま こんにちは
記事にアクセスいただきありがとうございます。

自動移換という言葉、聞いたことありますでしょうか?
確定拠出年金ではよく6ヶ月以内に手続しないと、自動移換されてしまいます。。。 というちょっとネガティブな文脈で使われる一般的な言葉ですが、結果的に自動移換、、、という方は、なんと、100万人以上いらっしゃるそうです。(令和3年12月時点)

企業型DCの加入者数は800万人ぐら

もっとみる
確定拠出年金の移換はどうして難しいのか?

確定拠出年金の移換はどうして難しいのか?

こんにちは。コンテンツにアクセスくださってありがとうございます。

確定拠出年金の加入者の方が、転職時に資産を持ち運ぶポータビリティ制というのは、少しずつ認知度が高まってきたのかな?とは思うのでうが、移換についてやっぱり難しくって後回しにしてたら、自動移換されてしまっている。という方もいるかもしれません。

移換手続きは、移換元、移管先の手続き案内をご確認いただくしかないのですが、なんで移換が難し

もっとみる
企業年金を年金で受取るか、一時金で受取るか

企業年金を年金で受取るか、一時金で受取るか

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます😊
退職金についてあれこれ考える趣味が高じて記事を書いています。

会社員の最後の一大イベントの一つ、退職金の受取、きっと会社員の方なら60歳前後の定年退職時の手続きでありますよね。

そのときに悩む事も多いテーマである、年金と一時金問題、どんな観点で決めたらいいか考えてみました。

一時金か、年金か、それが問題だ

ざっくり区分で、一時金は一括で受取

もっとみる
企業DC との上手な付き合い方を考える

企業DC との上手な付き合い方を考える

みなさま、こんにちは。
記事にアクセスくださってありがとうございます😊

今日は、企業DCとの付き合い方について、私個人の過去のお話をしたいと思います。

写真の猫ちゃんは近所のノラネコちゃんで、勝手に興味津々ですが、全く近寄れない仲の間柄です。

この記事は、企業DCとどう付き合ったら良いかわからない、でも、なんとなく興味がある という方におすすめ記事です。

結論は、企業DCは、株式インデッ

もっとみる
私はiDeCoに入れますか?問題

私はiDeCoに入れますか?問題

こんにちは。退職金について考察しているナオです。
皆様は、iDeCoの加入について、興味を持ったことはありますか?
会社員のAさんから、こんな質問をいただきました。
Q:私はiDeCoに入れるのかな? で、いくら迄掛金掛けれるの?

結論 会社員の方はまず自分の加入している企業年金制度を確認を
掛金は自分の希望額で入れない方もいます。
そして2024年12月に計算方法が変わります。

①企業型確定

もっとみる
退職金をめぐるアレこれ

退職金をめぐるアレこれ

こんにちは。ナオです。
みなさま、退職金、もらったことはありますか?
実は、私は受け取った事がない妄想プレーヤーですが、もしも退職金を受け取るなら、あーしようかな、こーしようかな、って日々真面目に妄想しています。正解が一つじゃなさそうなところが妄想心をくすぐる、、それが退職金の世界。

退職金と言っても、確定拠出年金と呼ばれるものだったり、DCとか、DBなど謎の略語が登場したり、移換、繰下げと年金

もっとみる