見出し画像

iDeCoの拠出上限額引き上げ? 2024年内結論へ

みなさま こんにちは
記事にアクセスいただいてありがとうございます😊

政府は2024年6月21日 2024年の経済財政運営と改革の基本方針を閣議決定した。というニュースがありました。
その中で、個人型拠出年金(iDeCo)については、拠出上限額と受給開始年齢の上限引き上げについて24年中に結論と明記した とあります。

おお、、これは、年金界の話題としてはハイライトだと思いますが、具体的なところはこれからというところのようですし、年内の動向注目です。

これからきっと多くの議論がされていくと思うのですが、現状の理解とこれからどうなっていくのか、勝手な希望や妄想も含めて考えてみたいと思います!

今はどんな上限の制度?

現在の拠出限度額は以下です。数字覚えられないぐらい、キリが悪いですね。
並べてみると、特に会社員と公務員の掛金1.2万は物足りないと感じますが、どうでしょう?

自営業者など 月額6.8万
会社員 1.2万 または 2.3万
公務員 1.2万
専業主婦(夫) 2.3万

今時点で特に公務員や会社員(企業年金としてDB・DCありの場合)では上限が1.2万円、特に、会社員の人は、DC額との兼ね合いになるので、結構拠出できない方も多いのかもしれません。
1.2万円は拠出はできる公務員の方でも、毎月拠出する場合口座関連の手数料が少なくとも月額171円はかかるので、拠出額に対しての手数料だけで1.5%ぐらい。上限も小さいながらに、必須の手数料もある点は、なかなか気持ちの整理がつきにくいし、昔のつみたてNISAは上限3.3万だったので、それと比べても、やっぱり小さい。

2024年12月に既に決まっているiDeCoの変更もある

ご存知の方もおおいかもしれませんが、公務員の方と、会社員の方で現在1.2万の上限は、2024年12月にiDecoの拠出額の上限は2万円に変更となります。会社員の方は、単純に2万円になるというものではなく、事業主単位で他制度掛金相当額とも連動するので、計算式がかなり変わります。(複雑なのでここでは説明省略)

今回12月の変更が実施される前に、さらに次の掛金変更が明示されるという状況、、
掛金を拠出する余力や希望がありそうだけど、掛金上限が小さいよね という箇所は、これから上限が2万円になったとしても、会社員と公務員(つまり、年金制度での第2号被保険者)だと思うのですが、どうでしょうかね。
まさか、自営業者等の6.8万と、専業主婦(夫)の方の2.3万だけ問題視して、公務員、会社員は今年変更があるからとりあえず対象外だったら、びっくりしますが、どのあたりの上限変更の対象と議論されているのか、気になるところです。

このまま、これからも、iDeCo上限に振り回されるのか?

それにしても、こんなに小刻みに制度をコロコロ変えて、振り返れば誰もついてきてないとかそういう感じなんじゃ、、😱。正直、この制度についての長期間の安定性のなさ、、、見通しの甘さというか、行き当たりあたりばったりなのか?と少し疑っています。
企業型DCの掛金上限(DB制度併用の場合)も導入当初(2001年)1.8万円から始まり、2.3万、2.55万、2.75万とかなり小刻みに変更がされてきた経緯を考えると、今回政府が考えている見直レベル感が同様に0.2万円を上限を見直しました レベルに着地することもあるのかもしれません。(そうなったらめっちゃ個人的にはガッカリですが・・・)

何が特にiDeCoで痛いなー と思うかというと、
今はiDeCo拠出可能だけど、転職したら掛金が出せなくなった、制度が2024年12月に変更になって掛金が出せなくなった、昇給してDC額が変更になったら掛金が出せなくなった、、と色々掛金が出せなくなったということに関わるイベントってそれなりにありそうなんですが、そのたびに、iDeCo口座を閉じたり、資金を移換したりしてたら、振り回されてる感じが半端ないな、、と。そう考えるとiDeCoに安心して長期に取り組むことがそもそも無理な感じがするんですよね。

iDeCo掛金の見直しで期待していること

企業型DCの過去の上限の変遷を見てみると、0.2万円の見直し、0.25万円の見直しがされていていて、500円単位で上限見直しって、センスなさすぎ と感じてしまいました。(生意気言ってすみません。)
そんなに小刻みに制度変えても、企業DCでさえ、事業主側の制度追いつけない、さらに、利用者も追いつけない、結果使い勝手が悪い ということが起こってしまってる点もあって、ぜひ、iDeCoにはその学びを踏まえてご検討いただきたいものです。

そして、特に小さな掛金上限で、いちいちiDeCo拠出不可、可 と変更させられるのは、結構辛いと思うんです。iDeCoの制度から脱退したり再開したりまではしなくても良いような、振り回さない上限額の制度にご検討いただきたいとセツに希望しています。制度利用者は、iDeCo開始したり、中断したり、脱退したり、移換したりが結構大変だと思うので。

色々勝手な想いはありますが、単なるぼやきも多くて失礼しましたー
注目の変更なので、これからも動向をチェックしていきたいと思います。
今回もお読みいただきましてありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?