BEAR

30代地方公務員

BEAR

30代地方公務員

記事一覧

医療費窓口負担一律3割の是非

日本維新の会が3割負担を政策として掲げ話題となっている。これに関して私の考えは是。 理由は以下の2点。 ・制度としての持続性の確保 ・行政サービスの不公平の是正 そ…

BEAR
3か月前
1

国民パーティーの職構成はしっかり整えよう

これは、国が強くある為にちゃんと職構成を調整した方が良いよねって話です。ゲームでPT組む時の職構成になぞらえて考えてみます。 強いって何なのか、色々な捉え方が有る…

BEAR
5か月前
2

住むところは自由に選べない?強制移住の未来は来るか?

居住移転の自由は憲法で保障されている。しかし受刑者や自衛隊員などでは、この自由を失って居住地を選べなくなる場合がある。公共の福祉のため、居住移転の自由を失ってて…

BEAR
5か月前

描きたい事メモ2
見える範囲の無駄なインフラ
住む場所の自由の範囲
クレームに折れる開催者

BEAR
5か月前

過疎地の復興はどこまでできるか

いつもの思い付きの書き散らしではなく、仕事でやってる領域のまじめな話。少し長くなるけど、時間があればぜひ読んでほしい。 能登の地震後、X上で過疎地を完全復興させ…

BEAR
5か月前
6

宗教について2

以前の記事で自分が宗教嫌いであること、宗教の規範に頼らずに各個人で道徳心や倫理観を持てるようになればいいと書きました。この思いは変わらないのですが、最近X上の投…

BEAR
5か月前

ふるさと納税、好きですか?

ふるさと納税で返礼品もらえると、2000円で色々もらえてお得感あります。やらないと損する制度なのでみんな利用しますよね。 私もふるさと納税大嫌いだけど、結婚して…

BEAR
5か月前
2

テレビについての邪推

事故や事件があった時、報道記者が、企業に対して必要以上に責任を追求する様な態度で詰め寄る。当事者から事実を確認し、それを伝えることが視聴者、読者の求める報道だと…

BEAR
5か月前

大きな主語で語る事

高齢者は 医者は 公務員は 男は 女は 政治家は こういった大きな主語で話をする事は危うい。特に批判的な文脈で大きな主語を使うと、必ず強い反発を生む。大きな主語の中…

BEAR
5か月前

テレビが好きだった話

子供の頃からよくテレビを見ていて、動物奇想天外や世界不思議発見、世界丸見えテレビ特捜部、そこまで言って委員会など、好きな番組もありましたし、報道番組もよく見まし…

BEAR
6か月前

書きたい話めも

安心できる報酬の話
文化的な生活に僻地交通の確保は含まれるか
自慢話
テレビが好きだった話
ふるさと納税
ポイント嫌い

BEAR
6か月前

宗教について

私は宗教が嫌いです。 なぜ嫌いなのか考えれば、まずは祖父母の家の法事で、僧侶に嫌悪感を抱いた事がきっかけでした。 僧侶曰く、南無妙法蓮華経と唱えよ。唱えれば救わ…

BEAR
6か月前
1

貴方はいくらで買えますか

人が買収される時、幾らなら動くか、人によって値段は違うと思います。 私は年収だいたい500万で、定年までこのまま勤めても1000万には届かないでしょう。そんな私が、幾…

BEAR
6か月前

人口について

日本は人口が減少している。 そんな中でほとんどの地方自治体も、人口減少する中で、それぞれにその対策を掲げている。 私の勤務先でも、人口減少への対策として、社会減…

BEAR
6か月前

政治資金パーティー?

若い頃からなんだろうと思ってました。 パー券捌けよ!ってのはヤンキーのやるやつだと思っていましたが、政治家がやるのが本家みたいですね。 ところで、政治家のボスっ…

BEAR
6か月前
2

鯨の夢

小さな小さなその島国には自然と伝統を守りながらの暮らしがあった。 とても良い環境なので、皆こぞってその国に遊びに来た。 ある日の夕方、海外から来た男が浜で休んでい…

BEAR
6か月前
医療費窓口負担一律3割の是非

医療費窓口負担一律3割の是非

日本維新の会が3割負担を政策として掲げ話題となっている。これに関して私の考えは是。
理由は以下の2点。
・制度としての持続性の確保
・行政サービスの不公平の是正
それぞれ説明していく。

まずもって、現行の制度のまま維持できるのか。絶対に出来ない。と言うか、維持していれば違う国になってしまう。無理矢理維持すれば現在よりもさらに比率が悪化する高齢者と現役世代の人数を考えれば、保険料が上がり続けてしま

もっとみる
国民パーティーの職構成はしっかり整えよう

国民パーティーの職構成はしっかり整えよう

これは、国が強くある為にちゃんと職構成を調整した方が良いよねって話です。ゲームでPT組む時の職構成になぞらえて考えてみます。

強いって何なのか、色々な捉え方が有ると思いますが、ここでは国の強さは経済力で、ゲームのPTの強さは火力の高さとします。もちろんどちらも他をかなぐり捨てて達成する自爆的達成は認めません。そして国が強く無くても良いじゃんって意見も認めません。ウチの子が生きる未来のこの国がボコ

もっとみる
住むところは自由に選べない?強制移住の未来は来るか?

住むところは自由に選べない?強制移住の未来は来るか?

居住移転の自由は憲法で保障されている。しかし受刑者や自衛隊員などでは、この自由を失って居住地を選べなくなる場合がある。公共の福祉のため、居住移転の自由を失ってて居るのだ。

でも、これらの住むところを強制的に定められる状況以外にも、法律によって居住移転の自由の範囲が限定される状況がある。

一つは建築基準法。都市計画区域内では、建築基準法で定める道路に接していないと建物を建てられない。つまり道路が

もっとみる

描きたい事メモ2
見える範囲の無駄なインフラ
住む場所の自由の範囲
クレームに折れる開催者

過疎地の復興はどこまでできるか

過疎地の復興はどこまでできるか

いつもの思い付きの書き散らしではなく、仕事でやってる領域のまじめな話。少し長くなるけど、時間があればぜひ読んでほしい。

能登の地震後、X上で過疎地を完全復興させるのでなく、移住を考えるべきだという主張が目立っている。発言者によって、その意図する「移住」のレベルは異なっているが、このような話を読む、発言する前提の知識として知っておいてほしいことがある。

地方自治体はそれぞれに都市計画マスタープラ

もっとみる
宗教について2

宗教について2

以前の記事で自分が宗教嫌いであること、宗教の規範に頼らずに各個人で道徳心や倫理観を持てるようになればいいと書きました。この思いは変わらないのですが、最近X上の投稿を見ていて、宗教が存在する意味について少し考え直すようになりました。

れいわ新撰組を支持する人のポストを見ていると、教祖の発言や行動を全肯定して外部の言論に耳を貸さず自ら考えていなさそうな人達の多いこと。想像を絶する。

しかし、自分の

もっとみる
ふるさと納税、好きですか?

ふるさと納税、好きですか?

ふるさと納税で返礼品もらえると、2000円で色々もらえてお得感あります。やらないと損する制度なのでみんな利用しますよね。

私もふるさと納税大嫌いだけど、結婚してからは利用しています。独り身なら気に食わない制度には意地張って乗っからないけど、家族を養うのに損失を甘んじて受け続けることはできませんでした。

だけど、この制度はおかしくないですか?
居住している自治体に本来納めるべき税金を別の自治体に

もっとみる
テレビについての邪推

テレビについての邪推

事故や事件があった時、報道記者が、企業に対して必要以上に責任を追求する様な態度で詰め寄る。当事者から事実を確認し、それを伝えることが視聴者、読者の求める報道だと思うが、何故会見の場や番組、紙面で殊更に相手を非難したがるのか。

こう言った光景を見ていてふと思う事かある。

例えばテレビ局の収入となるCMの枠は、本来なら視聴率が良い番組ほど良く売れるだろう。しかし今、テレビ自体が観られなくなってきて

もっとみる
大きな主語で語る事

大きな主語で語る事

高齢者は
医者は
公務員は
男は
女は
政治家は

こういった大きな主語で話をする事は危うい。特に批判的な文脈で大きな主語を使うと、必ず強い反発を生む。大きな主語の中で、言及すべき対象を絞る工夫が必要だ。

例えば、最近目にした高齢者を主語とした言説で、医療費の自己負担を増やすべきという主張と、役所で高齢者の振る舞いが酷いから嫌いという主張がある。

前者は日本人の高齢者全員が自己負担1割の医療を

もっとみる
テレビが好きだった話

テレビが好きだった話

子供の頃からよくテレビを見ていて、動物奇想天外や世界不思議発見、世界丸見えテレビ特捜部、そこまで言って委員会など、好きな番組もありましたし、報道番組もよく見ました。

しかしここ一年はコラボ他の4団体の疑惑に端を発した一連の動きが一切報じられず、そのあまりにも異常なあり方に愕然としています。

以前からテレビ局がスポンサー企業の不祥事は報じないなど、営利企業である為に仕方ない情報の欠落はあるのだと

もっとみる

書きたい話めも

安心できる報酬の話
文化的な生活に僻地交通の確保は含まれるか
自慢話
テレビが好きだった話
ふるさと納税
ポイント嫌い

宗教について

宗教について

私は宗教が嫌いです。

なぜ嫌いなのか考えれば、まずは祖父母の家の法事で、僧侶に嫌悪感を抱いた事がきっかけでした。

僧侶曰く、南無妙法蓮華経と唱えよ。唱えれば救われる。救われなければ地獄行きで、子孫も、先祖も道連れだそうで。
そしてお経を唱える間中馬鹿でかい音量で甲高い音の木魚を叩き続け香を炊いて強い匂いを充満させる。一片の共感も納得もないありがたい話と、古式ゆかしい思考を奪う作法。当時10代だ

もっとみる
貴方はいくらで買えますか

貴方はいくらで買えますか

人が買収される時、幾らなら動くか、人によって値段は違うと思います。

私は年収だいたい500万で、定年までこのまま勤めても1000万には届かないでしょう。そんな私が、幾ら積まれればなら立場も職も失うような行為に手を染めるか。殺人や放火など、人間としての最終ラインは越えない前提で。

100万なら鼻で笑って追い返す。
1000万なら即答で断る。
1億なら、迷ってしまうけど断れる。
3億なら尻尾を振っ

もっとみる
人口について

人口について

日本は人口が減少している。
そんな中でほとんどの地方自治体も、人口減少する中で、それぞれにその対策を掲げている。

私の勤務先でも、人口減少への対策として、社会減と自然減どちらも対策しようと言う計画が立てられている。

自然減を自然増に転じさせるのは良い。これは最優先で達成すべき課題である。人口構成が逆ピラミッドになっている状態から脱しないと社会の安定はない。滅びるのみだ。
産むことを賞賛し、産み

もっとみる
政治資金パーティー?

政治資金パーティー?

若い頃からなんだろうと思ってました。
パー券捌けよ!ってのはヤンキーのやるやつだと思っていましたが、政治家がやるのが本家みたいですね。

ところで、政治家のボスって誰でしょう。
本来なら国家(=選挙権のある国民)だと思うんですが、人間やっぱりカネを出す人の言うことは聞かざるを得ません。献金とか、政治資金パーティーでカネを集める政治家のボスはカネを出す人になってしまっていませんか?

おかしいですよ

もっとみる
鯨の夢

鯨の夢

小さな小さなその島国には自然と伝統を守りながらの暮らしがあった。
とても良い環境なので、皆こぞってその国に遊びに来た。
ある日の夕方、海外から来た男が浜で休んでいると、周りが騒がしくなる。何があったかと見渡せば、海には見たこともないような巨大な鯨の背がいくつも見えていた。中でも一際大きな鯨は浜に顎を乗せ、のんびりと休んでいるかのようだった。
凄いものを見たと宿に帰った男だったが、夜になり島国の人か

もっとみる