マガジンのカバー画像

幼児心理アドバイザー × おうち療育など

74
心理学、ポジティブ、HSC、不登校、場面緘黙症、マインド、おうち療育、いろいろと
運営しているクリエイター

#療育

不安→支援級って最高になったワケ

不安→支援級って最高になったワケ

長男カンモくん・・・
元場面緘黙・緘動でHSCな繊細っ子
とにかく優しく穏やかニコニコくん
中学受験塾に通っています

次男ダイレくん・・・
ダイレクトなトーク力を持つ破天荒児
明るく発想力豊かなIQ122
登校渋りで高IQ発覚〜支援級検討中

ダイレくん

支援級体験の二日目を終えたところです

感想としては

「え、支援級ってこんな手厚いの?」

毎日

フィードバックされる

ダイレくんの様

もっとみる
【おうち療育】感情には共感を。行動は正当化しない。

【おうち療育】感情には共感を。行動は正当化しない。

「え、これ、わがままなのかな」

それとも

「特性だからどうしようもないのかな」

とわからなくなることって

あると思うんです

ただ

今を良しとして

受容してあげることは大切だけど

子どもの

伸び代は常にある

つまり期待を込めて

正しい行動を

きちんと身につけさせようと

諦めないことも

またひとつの

受容の形

適切なフォローやサポートをすることで確実に行動変化していく

もっとみる
英語レッスン参加のきっかけ

英語レッスン参加のきっかけ

元場面緘黙のカンモくんと
おしゃべり大好き行き渋りダイレくん
ふたりのお話です

兄のカンモくんは

週3数十分の

オンライン英語レッスンを

1年前から受けています。

兄弟で同時に受けれるものですが

弟のダイレくんは

はじめこそ参加してたものの

続かず

全く興味を示しませんでした

それが

数日前に急に

「一緒にやる」と

レッスンに参加

1年分の遅れがあるから

どうかなぁと

もっとみる
繊細×場面緘黙からの奇跡

繊細×場面緘黙からの奇跡

カンモくんが

保育園のころ

場面緘黙・場面緘動があり

療育に通い始めた

療育の初回がリモートで

お友達が和気あいあいと

顔合わせをする中

画面に映りこむことすらできなかった

通い始めも

まず建物に入るのにも抵抗を示した

教室にも何度通ってもなかなか入れず

廊下で固まり続けたあの日をふと思い出した

声が出せなくても

「手遊び」くらいなら・・・

と淡い期待をしては

場面緘

もっとみる
【おうち療育】自信の芽生えの蒔き方

【おうち療育】自信の芽生えの蒔き方

おはようございます。

幼児心理アドバイザーのよよです

こどもたちが

自分の成長過程を

正しく振り返る

そんな気付きを与えてあげると

こどもたちは自分の中に
小さな小さな自信の芽生えを作っていけるようになります

自分でも気づかなかったことを

発見するのが上手になると

加速的に自らの成長したポイントを

捉えるのがとーても上手になるんです

どんな小さな成長であっても

そのひとつひ

もっとみる
【おうち療育】愛のカウント

【おうち療育】愛のカウント

おはようございます!

幼児心理アドバイザーのよよです

「子どもに大好きだよって伝えたり愛情表現してるんですけどねぇ…」と

子育てに悩むと

自分の愛情の与えかたが

合っているのか

足りているのか

きちんと受けとられているのか

気になることありますよね

言葉での愛情表現にフォーカスすると

まず思っていることと
伝えることは基本は別物

伝えたと
伝わったか?も別物になると思うんです

もっとみる
【場面緘黙症】の裏で見落とされる能力

【場面緘黙症】の裏で見落とされる能力

おはようございます

幼児心理アドバイザーのよよです

今日は場面緘黙症について!

毎日note継続中です☆

場面緘黙症は

一種の不安症とされている

場面緘黙症関連で

脳科学について詳しく調べてて

そしたら素晴らしい能力について

ふと気づいたの!

なのでシェアしちゃおう(o^^o)

場面緘黙症=不安症の一種

不安を脳科学的にいうと
ノンアドレナリンの活性化

ノンアドレナリンは

もっとみる
【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

こんにちは~!

幼児心理アドバイザーのよよです。

みなさん、どうですか~?
季節の変わり目で
ストレスたまってないですか?

わたしはちょっと立て続けに

トラブルがあって…

ストレスたまってます(笑)

このタイミング

なんか良い機会だなぁとおもい

ストレス対処の手法とされる

コーピングリストを作成することにしました

コーピングリストとは

ストレス対処の内容や工夫をリストにまとめ

もっとみる

【おうち療育】◯メガネ装着で心落ち着く

おはようございます

幼児心理アドバイザーのよよです

あたたかい飲み物が
恋しくなってきましたね(o^^o)

さて、元場面緘黙症のカンモくん
最近、2つめのオンライン英語を
習い始めました。

体験初日
うまく発言できないことが
ところどころあり

サポートしてた夫は

うーん、これ習わせる意味あるのか…

まだ早いかなぁ〜

と悩んだようです

本人はやる気十分なんですけどね

そんなとき

もっとみる
【しんどい癇癪】靴下との戦い

【しんどい癇癪】靴下との戦い

ようこそ、おうち療育、学びの世界へ
幼児心理アドバイザーのよよです

小さな出来事から
大きな癇癪になって…

困ることってありませんか

たとえば靴下を履いたときに
かかとやつま先がゴワついている
いつもと履き心地が違っている

その違和感が受け入れられずに
癇癪を起してしまったりイライラして全てが嫌になってしまったり

今回はそんな
たかが「靴下」
されど「靴下」
についての対策です!

いや

もっとみる
【おうち療育】2つ紹介!混ぜたらいけないもの!?

【おうち療育】2つ紹介!混ぜたらいけないもの!?

こんにちは

幼児心理アドバイザーのよよです

note祝15日目!

毎日投稿チャレンジしてるので
是非仲良くしてくださいね

さて今日は、
よよ的な【心理おうち療育】を
紹介したいなぁと思います

ちょっときいて〜

いや〜ね〜

我が子たちさ

絵の具したとき

パレットに

いろんな色を作り出すのはいんだけど

必ず最後には全ての色が

まーくろになっちゃってるのよねぇ

混ぜすぎ残念よ〜

もっとみる