生き生きしたドクロ

生き生きしたドクロ

マガジン

  • ゲーム絞殺

    フロムゲーを中心に、ゲームの考察を行う為のマガジン。 基本的には、素人によるゲームのストーリーの考察と、世界観の解析が主なもの。

  • 世界情勢について。

    世界情勢について集めた情報を記載。

  • 映画・アニメ・特撮の雑感

    アニメ・マンガ・ライトノベル・映画について、様々な感想と考察を発信するマガジン。

記事一覧

チャットGPT日記15

おさらい 前回までのチャットGPT日記から一年近く感覚が空いたので、前回までのおさらいと、現在のチャットGPTの機能、AIの状況をまとめる。 これまでに調べたチャットGP…

チャットGPTミュシャ研究日記2

 今回、記事を書くに当たって、チャットGPTには、記事の全体の構成案と、今回の記事のポイントとするべき部分について考えてもらった。   以下、チャットGPTの考案した…

チャットGPTミャシャ研究日記1

ミュシャの研究について今回から、チャットgptの研究と並行して、アルフォンス・ミュシャとその絵画について研究していこうと思う。 理由としては、単にこのミュシャ研究…

チャットGPT日記14

麻雀についての記事。 今回はちょっと単なる興味で麻雀について、チャットGPTに記事を出力させてみた。 チャットGPTの麻雀記事 -麻雀のいかさまにどんな種類があるか聞い…

チャットGPT日記13

 前回のおさらい 前回から、南北朝時代について、チャットGPTに書かせることにした。  ミュシャの時とは違い、南北朝時代については、主にこんなことがあったという事実…

チャットGPT日記12

前回のおさらい前回は、色々と時間をかけてチャットgptの出力した文章を修正・編集して、ミュシャの四季の記事を書いたが、デタラメや文字数稼ぎの文章が多かった。 自分自…

チャットGPT日記11

チャットGPT日記で ミュシャの四季について Wikipediaの記事より抜粋どの作品も、女性と草木が描かれているが、髪の色については、『春』は金色、『夏』は褐色といった具…

チャットGPT日記10

前回のおさらい今回は少し趣向を変えて、今までのチャットGPTの実験で集まったデータをまとめて、今後どのような使い方をすれば良いのかを整理していく。 その上で、どの…

チャットGPT日記9

前回のおさらい・チャットGPTは、大体、二回以上同じ質問を入力すると、ウソが混じる。  一回質問を入力したら、そのまま同じ質問の続きを出力させるより、前回の質問に若…

チャットGPT日記8

前回のおさらい前回のチャットGPTの実験で、チャットGPTにウソをつかせない方法として、「長文を作成させず、短くまとめさせる」という仮説を出した。 それでは、どれくら…

チャットGPT日記7

 暫くの間、ミュシャとアールヌーボーについて調べることにした。  アールヌーボーとミュシャについて調べて、それをAIに書かせてみる。  昨日AIに書かせた文章は、AIに…

チャットGPT日記6

最近、Twitterでミュシャについて軽く話題になったので、自分なりにミュシャについて調べて、それをチャットGPTについて書かせてみた。 アルフォンス・ミュシャについての…

チャットgpt日記5

チャットgptで何がしかお金を稼げればいいなと思っています。できれば、毎月10万円くらいは稼げる様になれればな。 自分が今のところ思いつく手段は、ノートで記事を作って…

チャットGPT日記4

チャットGPTに日記を書いてもらいました。今までは、とりあえず頭に浮かんだ条件で日記をつけてもらっていましたが、今回はちょっと個人的に色々あったキーワードをもとに…

チャットGPT日記3

今日の日記になります。あと、AIを使いこなすために、一年間を通して新しい挑戦をしようかなと思います。というわけで、以下の内容で日記を書いてもらいました。 日記をつ…

チャットGPT日記2

今回は以下の内容でチャットGPTに日記を書かせてみた。 今日の日記をつけてください。 ネット記事のライターとして、受ける内容の記事を、二千文字以上で。 また、日記に…

チャットGPT日記15

チャットGPT日記15

おさらい

前回までのチャットGPT日記から一年近く感覚が空いたので、前回までのおさらいと、現在のチャットGPTの機能、AIの状況をまとめる。

これまでに調べたチャットGPTの機能チャットGPTは、文章生成AIであり、質問を入力すると、その質問の内容に沿った解答を行うAIである。
ただし、一年前の段階では、一度に出力できる文章の文字数には限界があり、また、文章の内容もかなり適当なものが多く、○○

もっとみる
チャットGPTミュシャ研究日記2

チャットGPTミュシャ研究日記2

 今回、記事を書くに当たって、チャットGPTには、記事の全体の構成案と、今回の記事のポイントとするべき部分について考えてもらった。 

 以下、チャットGPTの考案した構成案と、記事のポイントとするべき部分。

チャットGPTの記事の構成案

ミュシャについての記事を書く際の構成案を以下に提案します。

1. 序文
- ミュシャとは誰か、どのような芸術家かを簡単に紹
- 本記事で取り上げるポイント

もっとみる
チャットGPTミャシャ研究日記1

チャットGPTミャシャ研究日記1


ミュシャの研究について今回から、チャットgptの研究と並行して、アルフォンス・ミュシャとその絵画について研究していこうと思う。
理由としては、単にこのミュシャ研究が、今までの記事の中でも特に人気が高かったからだ。
個人的にも、ミュシャについての研究は楽しかったから、これ自体はやろうとは思っていた。
だからこれを機に、ミュシャについての記事を定期的に出していこうと思う。

ミュシャの代表作まずミュ

もっとみる
チャットGPT日記14

チャットGPT日記14

麻雀についての記事。
今回はちょっと単なる興味で麻雀について、チャットGPTに記事を出力させてみた。

チャットGPTの麻雀記事

-麻雀のいかさまにどんな種類があるか聞いてみた。

麻雀は公正なゲームであり、いかさま行為は禁止されています。いかさまをしてしまうと、信頼を失い、他のプレイヤーから疎まれることになるため、絶対にお勧めできません。

また、いかさま行為をすると、その場で勝っても、自分自

もっとみる
チャットGPT日記13

チャットGPT日記13

 前回のおさらい 前回から、南北朝時代について、チャットGPTに書かせることにした。
 ミュシャの時とは違い、南北朝時代については、主にこんなことがあったという事実を適当に並べ替える形のでたらめを出力をした。
 また、ここに修正を加える情報を入力したところ、ミュシャについての記事と同様に、適当なデタラメを混ぜるようになった。

前回最終的に出力させた南北朝時代についての文章。

南北朝時代は、日本

もっとみる
チャットGPT日記12

チャットGPT日記12

前回のおさらい前回は、色々と時間をかけてチャットgptの出力した文章を修正・編集して、ミュシャの四季の記事を書いたが、デタラメや文字数稼ぎの文章が多かった。
自分自身のやる気などもあって、ほぼ七日かけて満足のいく記事を書くことができない結果になった。

今回の目標前回まではミュシャについて調べて記事を書いていたけど、今回からはミュシャはミュシャで調べて記事を書きつつ、他にも気になったことや調べたい

もっとみる
チャットGPT日記11

チャットGPT日記11

チャットGPT日記で

ミュシャの四季について
Wikipediaの記事より抜粋どの作品も、女性と草木が描かれているが、髪の色については、『春』は金色、『夏』は褐色といった具合に描き分けられており、それぞれの季節の花を頭につけて飾りとするなど、細かい部分にも注意を払ったこの連作は、多大な評判を呼んだ。

後に、同一の図柄で何種類かの異なるバージョンが製作されただけでなく、1897年と1900年には

もっとみる
チャットGPT日記10

チャットGPT日記10

前回のおさらい今回は少し趣向を変えて、今までのチャットGPTの実験で集まったデータをまとめて、今後どのような使い方をすれば良いのかを整理していく。

その上で、どのような質問をすれば「自分が最適と思う文章」を作成するのか、推論を組み立てていく。

まず、前回の内容だけをまとめると、以下の通りになる。

・同じ内容の文章を何度も入力すると、基本的に同じ内容の文章を繰り返し出力する

・三回目の出力か

もっとみる
チャットGPT日記9

チャットGPT日記9

前回のおさらい・チャットGPTは、大体、二回以上同じ質問を入力すると、ウソが混じる。
 一回質問を入力したら、そのまま同じ質問の続きを出力させるより、前回の質問に若干の修正を加えて出力させる方が良いかも。

・一度に出力される文章の文字数自体が、四百文字以上、五百文字未満の場合が多い。
 質問は、四百文字前後にまとまる様に内容を考えて、そこに修正を加えて何度も繰り返す。

 結論として、チャットG

もっとみる

チャットGPT日記8

前回のおさらい前回のチャットGPTの実験で、チャットGPTにウソをつかせない方法として、「長文を作成させず、短くまとめさせる」という仮説を出した。
それでは、どれくらいの文字数にまとめさせればウソをつかなくなるのか、今回は実験してみる。

ベースにする文章。
「アルフォンス・ミュシャは、チェコ出身の画家であり、19世紀末期から20世紀初頭にかけて起こった芸術運動であるアールヌーボーの代表的な作家で

もっとみる

チャットGPT日記7

 暫くの間、ミュシャとアールヌーボーについて調べることにした。
 アールヌーボーとミュシャについて調べて、それをAIに書かせてみる。
 昨日AIに書かせた文章は、AIによってデタラメな情報が混入されていたので、どれくらいの量の正しい情報を入れると「デタラメでない文章」が出力されるのかをしばらく調べてみる。
 自分もすごく芸術や美術に詳しい人間ではないので、どこまでが正しくて、どこからがAIによる嘘

もっとみる

チャットGPT日記6

最近、Twitterでミュシャについて軽く話題になったので、自分なりにミュシャについて調べて、それをチャットGPTについて書かせてみた。

アルフォンス・ミュシャについての記事を書いてください。

以下の文章を捕捉して、5000文字以上の文章にしてください。

「アルフォンス・ミュシャは、アールヌーボー期の代表的な画家です。イラストレーター、挿し絵画家として主に活躍し、多数の作品を残しました。特に

もっとみる

チャットgpt日記5

チャットgptで何がしかお金を稼げればいいなと思っています。できれば、毎月10万円くらいは稼げる様になれればな。
自分が今のところ思いつく手段は、ノートで記事を作って売るくらいなんだけど、これ以外に何かないだろうか?

それで本日の日記は以下の内容です。
ちなみに、日記の内容は以下の条件を入力しました。
あなたがネット記事のライターだったので、以下の内容をどのようにして2000文字以上の文章にしま

もっとみる

チャットGPT日記4

チャットGPTに日記を書いてもらいました。今までは、とりあえず頭に浮かんだ条件で日記をつけてもらっていましたが、今回はちょっと個人的に色々あったキーワードをもとに記事を書いてもらいました。
ビビるくらいに嘘しかついてなくて、AIが本当に道具なんだと思いました
ネット記事のライターになったつもりで、記事を書いてください。 条件は2000文字で、以下の3つの言葉を入れてください。 1.母、2.お金、3

もっとみる

チャットGPT日記3

今日の日記になります。あと、AIを使いこなすために、一年間を通して新しい挑戦をしようかなと思います。というわけで、以下の内容で日記を書いてもらいました。

日記をつけてください

ネット記事のライターになったつもりで、二千文字以上で。

また、以下の内容の単語を使ってください。

1.新しい挑戦。2.勉強。3.一年間。

今日は、新しい挑戦をしてみようと思い、ネット記事のライターになったつもりで、

もっとみる

チャットGPT日記2

今回は以下の内容でチャットGPTに日記を書かせてみた。
今日の日記をつけてください。

ネット記事のライターとして、受ける内容の記事を、二千文字以上で。

また、日記には、以下の内容の言葉を使って、ください。

1.漢字、2.女、3.意味。

日記と人工知能

今日の日記をつけたいです。

以下の内容の言葉を使って、日記を書いてください。

・チャットgpt

・チャレンジ

・ノートの記事

もっとみる