Alex Σ

女の子と男の子のパパです。ふたりは私を無敵にしてくれます。 国際情勢を専門に仕事をして…

Alex Σ

女の子と男の子のパパです。ふたりは私を無敵にしてくれます。 国際情勢を専門に仕事をしています。

記事一覧

固定された記事

塾だけに頼れない!?板書は情報不足

冒頭に勉強補助のためのリンク集を掲載します。(順次増やす予定) (理科) ・NHK for School 中高向けですが、実験やCGで理解を促がしています。 10min.ボックス …

Alex Σ
1年前
1

体調を整えるのは、家族のためにもなる

月の夜 露天風呂に浸かりました

Alex Σ
7か月前

知育情報を探す手を止め、観察したい目の前の子どもたち

こどもには、これがいい!あれがいい! ライフハックのような知育情報はあふれるけど、 親を始めて10年ぐらいで気付くことは 答えは目の前にあるということ ビジネス書も…

Alex Σ
7か月前

なぜ大人は子に夢を問うのかな?

 将来なにになりたい? 大人はなぜ子どもに夢を問うのでしょう。 私もそう育ち、その問いから得たものは多くあったのでしょう。  私は子どもには自ら生まれた気付きを持…

Alex Σ
7か月前

「うまくなくても、口に出すこと」

おはようございます。 茶道と華道に興じました。 茶道では、お茶とともにお菓子をいただくのですが、 お菓子をいただくときに、時季にあった言葉をつむぎます。 「なんでも…

Alex Σ
7か月前
1

毎日、一歩ずつ

子育てで再認識することが、習慣をよく検討すること 良い習慣は、身を守る 良い習慣は、時々に見直しも必要 がんばったり、がまんしたりすると、いいことがあるかもしれ…

Alex Σ
7か月前
1

娘と息子

娘が、これみてという。 塾の小テストだ。まんぞくのいく結果だったようだ。 学校まわりが忙しくて勉強まで体力が間に合わなかった生活から、ちょっと自分を取り戻せそうな…

Alex Σ
7か月前
1

娘、コンテストで頂点に

娘がコンテストで日本の頂点に立った。 おめでとうございます。 世界大会があったらなぁー。  自分自身で振り返れば、頂上から見る景色というのは、あまり大人でも経験す…

Alex Σ
7か月前

渋渋と渋幕

東大生の合格率、海外大の進学などで、人気となって久しい渋谷学園の2校 説明会、学校見学の所感を残したいと思います。 ■渋谷中学校 ・毎年クラス替え ・10人ぐらい…

Alex Σ
1年前
3

娘が学校では進級し、春期講習明けの塾にいく。
成長がはやい。
ようやく小テストのコツがつかめてきたらしい。
まだまだ勉強のスケジュール感はこれから
塾の記述問題は好きだそうで頼もしい。がんばれ。

Alex Σ
1年前

役に立たなさそうで大事なリンク集

リンク集 ■首相官邸 https://www.kantei.go.jp/(日本語) https://japan.kantei.go.jp/(English) https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kantei_sns.html(ソーシャル…

Alex Σ
1年前

心の葛藤。不安は「悪い人の声」

ダルビッシュ有選手、自分との向き合い方 本人コメントよりhttps://twitter.com/alex123_forward/status/1639017060809465856?s=20  メンタルを鍛えることは難しい。鍛え…

Alex Σ
1年前

算数ゲーム

娘8歳と、山本塾の計算ドリル、をすすめています。 少しずつ少しずつ かけ算、レベル1合格!(11月12日)

Alex Σ
1年前
1

あんなに小さかったきみも、もう3歳だね。おめでとう!

Alex Σ
2年前

うまれたてのパパへ

2歳と7歳の息子と娘の父です。 父親歴は出産後、7年生となりました。 きょうは、パパになる準備をしている方や、パパなりたての方のお役に立てればと思い、当時の記憶を…

Alex Σ
2年前
3

子育てを楽しむ、睡眠第一

 日々、子育てお疲れ様です。 子どもの成長は、何よりの心の栄養。なのに、ときにイライラしてしまう。 「きょうは一日、感情的に注意したり怒らなかったりした私をほめた…

Alex Σ
2年前
1
塾だけに頼れない!?板書は情報不足

塾だけに頼れない!?板書は情報不足

冒頭に勉強補助のためのリンク集を掲載します。(順次増やす予定)
(理科)
・NHK for School 中高向けですが、実験やCGで理解を促がしています。
10min.ボックス 理科1分野 | NHK for School
10min.ボックス 理科2分野 | NHK for School

(社会)
・「府」について
https://style.nikkei.com/article/DGX

もっとみる
知育情報を探す手を止め、観察したい目の前の子どもたち

知育情報を探す手を止め、観察したい目の前の子どもたち

こどもには、これがいい!あれがいい!
ライフハックのような知育情報はあふれるけど、
親を始めて10年ぐらいで気付くことは
答えは目の前にあるということ
ビジネス書もにている。
目の前の事象を、目の前のこどもをよく観察しよう
その変化にあった情報を集めよう

取材でも同じ
いろんな情報をネットでかき集めていても
原稿を書く手が進むかというとちょっと違う
原稿を書くために、必要な情報は集める。
書くた

もっとみる
なぜ大人は子に夢を問うのかな?

なぜ大人は子に夢を問うのかな?

 将来なにになりたい?
大人はなぜ子どもに夢を問うのでしょう。
私もそう育ち、その問いから得たものは多くあったのでしょう。
 私は子どもには自ら生まれた気付きを持ってほしいと思っています。誘導しかねない問いを避けたいなと思っています。

 そんな中、息子が問わず語り
「大きくなったら、みんなにこれはいいですよって伝えるしごとがしたい」
 英語の教室帰り
手を繋いで川沿いを歩く。

先日は「世界を守

もっとみる
「うまくなくても、口に出すこと」

「うまくなくても、口に出すこと」

おはようございます。
茶道と華道に興じました。
茶道では、お茶とともにお菓子をいただくのですが、
お菓子をいただくときに、時季にあった言葉をつむぎます。
「なんでもいいんです。うまくなくても、口に出してみましょう」
「いざというときにではなく、普段から」
男性の師は、やさしくコメントされていました。
▽気付きから発語まで
気付き・想いから、発語するまでの障壁を低くする。
その障壁が低くなったときに

もっとみる

毎日、一歩ずつ

子育てで再認識することが、習慣をよく検討すること

良い習慣は、身を守る

良い習慣は、時々に見直しも必要

がんばったり、がまんしたりすると、いいことがあるかもしれない。

娘と息子に伝えていること。

継続

ストレス耐性

逃げないこと

をおやはすぐ考える

続けることも、耐えることも、問題解決することも

大事だけど、その先に何が見えるかを示したい

他人の土俵に乗せられて自分の人生をい

もっとみる

娘と息子

娘が、これみてという。
塾の小テストだ。まんぞくのいく結果だったようだ。
学校まわりが忙しくて勉強まで体力が間に合わなかった生活から、ちょっと自分を取り戻せそうな感じかな。
あたまをふんわりなでました。

「かたぐるまして」というのが息子の甘え方。
寝る前、保育園に行く前、保育園で友達の前で…。
体に触れて確認することは大事だなと思います。
乳幼児のときだけでなくいまも、母親だけではなく父親も、リ

もっとみる

娘、コンテストで頂点に

娘がコンテストで日本の頂点に立った。
おめでとうございます。
世界大会があったらなぁー。

 自分自身で振り返れば、頂上から見る景色というのは、あまり大人でも経験することは容易ではない。結果に飲まれ守りに入るのか、追われる立場になって自分を見つめる、考えないことを考えること、などチャレンジャーとは違う心理状態もある。
 自分がどういう状態で力を発揮するのか、つねに挑戦し続けるには、自分との戦いに挑

もっとみる
渋渋と渋幕

渋渋と渋幕

東大生の合格率、海外大の進学などで、人気となって久しい渋谷学園の2校
説明会、学校見学の所感を残したいと思います。

■渋谷中学校
・毎年クラス替え
・10人ぐらいが海外校。2人は帰国受験ではない
・中1からの英語で海外は難しい
・帰国枠は今後厳格化の方向。校外からの締め付け
・帰国の作文からは、ネイティブ教師の英語取り出し授業には入れない
・帰国枠はネイティブレベルではないと難しい
・本命なら女

もっとみる

娘が学校では進級し、春期講習明けの塾にいく。
成長がはやい。
ようやく小テストのコツがつかめてきたらしい。
まだまだ勉強のスケジュール感はこれから
塾の記述問題は好きだそうで頼もしい。がんばれ。

心の葛藤。不安は「悪い人の声」

心の葛藤。不安は「悪い人の声」

ダルビッシュ有選手、自分との向き合い方
本人コメントよりhttps://twitter.com/alex123_forward/status/1639017060809465856?s=20

 メンタルを鍛えることは難しい。鍛えるものじゃないとおもうというか、ピッチャーは試合の避難かは切羽詰まる。結果がでないときにはネガティブなことが出てくる。それをいかに受け流すかというスキルの部分なので、技術

もっとみる
算数ゲーム

算数ゲーム

娘8歳と、山本塾の計算ドリル、をすすめています。
少しずつ少しずつ
かけ算、レベル1合格!(11月12日)

あんなに小さかったきみも、もう3歳だね。おめでとう!

うまれたてのパパへ

うまれたてのパパへ

2歳と7歳の息子と娘の父です。
父親歴は出産後、7年生となりました。
きょうは、パパになる準備をしている方や、パパなりたての方のお役に立てればと思い、当時の記憶をたどります。

【新生児時期】
①妻は「命を預かる立場」と感じ、緊張のなか眠れない状態。出産に興奮、疲労は遅れてくる。ドラマなどでみた感動のシーンは、現実とちょっと違う。

 産後の女性の体調は出産のスタイル(無痛分娩かどうかなど)の影響

もっとみる
子育てを楽しむ、睡眠第一

子育てを楽しむ、睡眠第一

 日々、子育てお疲れ様です。
子どもの成長は、何よりの心の栄養。なのに、ときにイライラしてしまう。
「きょうは一日、感情的に注意したり怒らなかったりした私をほめたい」という気持ちも、他人ばかりか配偶者ともなかなか共有共感できず、子育てでの努力も、すぐには手応えを感じられない…。

子ども、仕事、気候や対人関係。襲ってくる不確定要素はたくさん。でも、確実に変化をさせられるのは、自分自身。どうにか安定

もっとみる