大人の課題図書

東京在住の25歳。大手企業の経営戦略室で会社員として働きつつ副業で会社の運営にも携わり…

大人の課題図書

東京在住の25歳。大手企業の経営戦略室で会社員として働きつつ副業で会社の運営にも携わりつつ、珈琲屋もやっています。毎月10-20冊ほど読書するほどの本マニア。noteでは、文学・ビジネス書を中心にご紹介していきます。

マガジン

  • 本屋大賞18年分

    本屋大賞を受賞した過去作品をまとめてみました。是非手に取って読んで読んでみてください。

記事一覧

報告とは指示を与えた人に与えられた人が仕事の途中経過や結果を告げること

【書評】噛み合わない会話と、ある過去について

こんにちは、大人の課題図書です。 今回は辻村深月さんの短編小説集から噛み合わない会話と、ある過去についてをネタバレ無しで書評しきます。 【概要】語り手の記憶にあ…

ストレスの根源

こんにちは、大人の課題図書です。 今回はストレスの正体を深堀してみました。 絶対の正解が無いことに対して考察することは好きなのでいくつか考察シリーズを出して楽しく…

問題と課題の区別ができない人は読むべき書籍2選

こんにちは、大人の課題図書です。 「問題」と「課題」には明確な違いがあります。当時新入社員の私はこれが理解できずに業務を行っていました。 ビジネスの現場で使う「…

味わい深い小説4選

こんにちは、大人の課題図書です。 本日は読めば読むほど面白い小説を4つご紹介します。小説って一度読んでも、次もう一回読んでみると感想が変わってたりすることありま…

週末起業

みなさん、こんにちは。 大人の課題図書です。 実は私、サラリーマンと週末は副業をやっています。通称週末起業家。 年末なので、実際にこの一年やってみた所感をまとめ…

悩みって、そもそも何だ。

こんにちは、大人の課題図書です。 先日"自信"に関する考察を書いた続きみたいな形になるのですが、今自分が直面している悩みから、そもそも悩みってなぜ生まれるのかを考…

【社会人必須スキル】論理的思考の正体とは

論理的思考とはなにか。 一般的には論理的思考とは、物事を体系的に整理したり、道理にそって筋道を立てて考えることとされています。通称ロジカルシンキング (Logical T…

【書評】傲慢と善良(ネタバレ無)

こんにちは、大人の課題図書です。 今回はタイトルの通り、善良と傲慢を読んでみたので書評を書いてみました。ネタバレは含んでいないので、読んでみてください。 【タイ…

一度は読んで置きたい生活力向上のための5冊

こんにちは、大人の課題図書です。 今回は生活・言葉・お金・スマホ・戦略について読んでよかった本をご紹介します。概要だけでもつかんでおくと、勉強になりますので是非…

疲れた心を癒す小説3選

こんにちは、大人の課題図書です。 今回紹介する小説は癒しがテーマです。 読めば気持ち良い睡眠がとれるような気がします。 是非本選びの参考にしてみてください。 【タ…

自信とは何か。

こんにちは、大人の課題図書です。今日は、"自信"の正体は何かについて考察してみました。私自身この自信はタイミングによって左右(何なら日ごとに)されるものなので、なぜ…

湊かなえ小説おすすめ4選

こんにちは、大人の課題図書です。 湊かなえさん著書の作品で意外と知られていない名著ってあると思うんですよね。今回はあえて、王道から一本外した小説を4つご紹介します…

リーダシップとは何か

こんにちは、大人の課題図書です。「リーダーシップ」というと、経営者や役職者が持つべきスキルと考えている人も多いでしょう。しかし本来は、すべての人に必要かつ有益な…

社会人必見!プレゼン力を上げる書籍3選

こんにちは、大人の課題図書です。プレゼンテーションというと、大げさなように聞こえますが、"論理的に相手に説明スキル"と言い換えると必要ない人はいないのでしょうか。…

社会人5年目以降は必読"リーダシップ"を鍛える書籍3選

こんにちは、大人の課題図書です。 社会人5年目以降になると任せられるタスク・役割・責任が格段にあがりますよね。新入社員でもなく、若手社員でもなく中堅社員の仲間入り…

報告とは指示を与えた人に与えられた人が仕事の途中経過や結果を告げること

【書評】噛み合わない会話と、ある過去について

こんにちは、大人の課題図書です。

今回は辻村深月さんの短編小説集から噛み合わない会話と、ある過去についてをネタバレ無しで書評しきます。

【概要】語り手の記憶にあることと、聞き手に違和感がある時その過去は語り手の都合の良いように改竄されている。そのギャップに震える内容となっている。

【書評】現実でもよくあることだと思った。子供頃だと、学生時代にされた嫌なこと。誇れること。と恐らく記憶に残りやす

もっとみる
ストレスの根源

ストレスの根源

こんにちは、大人の課題図書です。
今回はストレスの正体を深堀してみました。
絶対の正解が無いことに対して考察することは好きなのでいくつか考察シリーズを出して楽しくなってきたので、本日はストレスの正体を深ぼってみたいと思います。

ストレスとは。

厚生労働省のHPには以下のように記載がありました。

少し医学的ですね。私は自分の感じ方からくるものだと思います。
現代において、事象Aからストレスを感

もっとみる
問題と課題の区別ができない人は読むべき書籍2選

問題と課題の区別ができない人は読むべき書籍2選

こんにちは、大人の課題図書です。

「問題」と「課題」には明確な違いがあります。当時新入社員の私はこれが理解できずに業務を行っていました。

ビジネスの現場で使う「問題」は、「ネガティブな現状や事柄」を意味します。例えば、「売り上げが未達」といったように「達成すべき目標と現状との差(理想と現実の差)」が「問題点」です。

ビジネスの現場では「問題」が「達成したい目標との差」であるのに対して、「課題

もっとみる
味わい深い小説4選

味わい深い小説4選

こんにちは、大人の課題図書です。

本日は読めば読むほど面白い小説を4つご紹介します。小説って一度読んでも、次もう一回読んでみると感想が変わってたりすることありますよね。今回は読むたびに味を変えて深くしてくれる小説を4つご紹介します。

【タイトル】落日

著書:湊かなえ

15年前に判定が確定した事件をテーマに映画を創ろう。

わたしがまだ時折、自殺願望に取り付かれていた頃、サラちゃんは殺された

もっとみる

週末起業

みなさん、こんにちは。
大人の課題図書です。

実は私、サラリーマンと週末は副業をやっています。通称週末起業家。

年末なので、実際にこの一年やってみた所感をまとめてみたいと思います。

感想❶:凄く楽しい

本業も好きですが、副業は全て自分の判断になります。新入社員の頃会社に対して"もっとこうすれば良いのに…"と考えをもっていました。そんなフラストレーションは自分の会社でありえません。むしろ、従

もっとみる
悩みって、そもそも何だ。

悩みって、そもそも何だ。

こんにちは、大人の課題図書です。

先日"自信"に関する考察を書いた続きみたいな形になるのですが、今自分が直面している悩みから、そもそも悩みってなぜ生まれるのかを考察してみましたのでお付き合いください。

悩みの大半って他人との比較から生まれると思う。

私はある時から、これに気が付いた。学生時代までは他人の目を気にしていましたし、自己満足の果てを追いかけていたのを思い出す。

当時、親・友人に認

もっとみる
【社会人必須スキル】論理的思考の正体とは

【社会人必須スキル】論理的思考の正体とは

論理的思考とはなにか。

一般的には論理的思考とは、物事を体系的に整理したり、道理にそって筋道を立てて考えることとされています。通称ロジカルシンキング (Logical Thinking)とも呼ばれており、ビジネスパーソンの基本的なスキルとして重要視されています。

ただ、抽象度が高いですよね。結局なんとなく理解できている人は多いが、言語化ができていないのでスキルに落とし込めない人が多いのではない

もっとみる
【書評】傲慢と善良(ネタバレ無)

【書評】傲慢と善良(ネタバレ無)

こんにちは、大人の課題図書です。
今回はタイトルの通り、善良と傲慢を読んでみたので書評を書いてみました。ネタバレは含んでいないので、読んでみてください。

【タイトル】傲慢と善良

著書:辻村深月

感想

ちびちび読もうとしていたが、一気読みしてしまった。
ストーリーもシンプルで、結末もハッキリ描かれているのに小説から抜け出せなくなる感覚に陥る。また、透明感ある描写が特徴的で解像度の高い心情表現

もっとみる
一度は読んで置きたい生活力向上のための5冊

一度は読んで置きたい生活力向上のための5冊

こんにちは、大人の課題図書です。
今回は生活・言葉・お金・スマホ・戦略について読んでよかった本をご紹介します。概要だけでもつかんでおくと、勉強になりますので是非一度読んでみて下さい。

【タイトル】睡眠の話

著書:西野精治

レビュー:正直に言うと目新しいことは書いていません。睡眠の常識・必要な知識を総なめしてくれるような本。"スタンフォード式最高の睡眠"をサマリーしてくれたような本なのでサクッ

もっとみる
疲れた心を癒す小説3選

疲れた心を癒す小説3選

こんにちは、大人の課題図書です。
今回紹介する小説は癒しがテーマです。

読めば気持ち良い睡眠がとれるような気がします。
是非本選びの参考にしてみてください。

【タイトル】さざなみの夜

著書:木皿泉

内容

レビュー:著書の作品は"死"について考えされるものが多いです。皆さんは死について考えたことありますでしょうか。もしも、自分がなくなったら周りの人はどう感じるのか。どうなるのか。とても悲し

もっとみる
自信とは何か。

自信とは何か。

こんにちは、大人の課題図書です。今日は、"自信"の正体は何かについて考察してみました。私自身この自信はタイミングによって左右(何なら日ごとに)されるものなので、なぜこのようなことが起こるのかを考えてみました。

自信の意味

広辞苑によると「自分の能力・価値や自分の言行の正しさなどをみずから信じること。また、その気持ち。」と定義されていました。自分が自身の能力や価値を信じられるかどうか、つまり「思

もっとみる
湊かなえ小説おすすめ4選

湊かなえ小説おすすめ4選

こんにちは、大人の課題図書です。
湊かなえさん著書の作品で意外と知られていない名著ってあると思うんですよね。今回はあえて、王道から一本外した小説を4つご紹介します。

【タイトル】往復書簡
著書:湊かなえ

概要:手紙だからつける嘘。手紙だから許せる罪。手紙だからできる告白。過去の残酷な事件の真相が、手紙のやりとりで明かされる。衝撃の結末と温かい感動が待つ、書簡形式の連作ミステリー。
感動と衝撃の

もっとみる
リーダシップとは何か

リーダシップとは何か

こんにちは、大人の課題図書です。「リーダーシップ」というと、経営者や役職者が持つべきスキルと考えている人も多いでしょう。しかし本来は、すべての人に必要かつ有益なスキルだなと感じます。

今回は私なり考えるリーダシップ論を記載してみました。
お時間ある人は是非読んでみてください。

時と場合よって求められるリーダシップは異なる

リーダシップ=統率力みたいなイメージがあるかもしれませんが、自身がおか

もっとみる
社会人必見!プレゼン力を上げる書籍3選

社会人必見!プレゼン力を上げる書籍3選

こんにちは、大人の課題図書です。プレゼンテーションというと、大げさなように聞こえますが、"論理的に相手に説明スキル"と言い換えると必要ない人はいないのでしょうか。小手先のテクニックではなく、汎用性の高い書籍を用意しましたので、家に一冊はおいてみてください。

【タイトル】ロジカル・プレゼ ンテーション
サブタイトル:自分の考えを効 果的に伝える戦 略コンサルタント の「提案の技術」
著書:高田貴久

もっとみる
社会人5年目以降は必読"リーダシップ"を鍛える書籍3選

社会人5年目以降は必読"リーダシップ"を鍛える書籍3選

こんにちは、大人の課題図書です。
社会人5年目以降になると任せられるタスク・役割・責任が格段にあがりますよね。新入社員でもなく、若手社員でもなく中堅社員の仲間入りといったことろです。若手社員と中堅社員の違いは何か。私なりの意見ですが"マネージャー候補生"かどうかの違いです。複数を率いて目的を達成するためにはある程度覚悟と責任が必要です。中堅社員の方々へ向けて、リーダシップを学ぶためには必読の本を3

もっとみる