伝えること、伝えないこと


年の瀬ですね、皆さんいかがお過ごしですか?

年末だし書き納めでもしようかと下書きを読み返していたら発掘しました。
下記本文は全て2021年の記録です。
今年ですらなかった。笑

『伝えること、伝えないこと』

当時は、正解を掴みきれなくて、自信がなくて公開できなかった記事。
でも今、約2年前の自分の想いを読み返してみて、当時のモヤモヤも愛おしく思えたので公開します。

正解かどうかなんて思うほど大事じゃない、これが自分の軌跡。

ーー下記ーー

※下書き投稿シリーズ第二弾

大切にしたい人とのお話。

一度丁寧に気持ちを整理した上で”伝えない”ことにした記事。

なんとなく、優しい気持ちで伝えられるようになった気がしたので投稿します。


〜〜〜

最近、ギクシャクしているらしい。


難しいな、と思う。


私はもともと自分の意見や想いを表に出さない、

いや、出せないタイプの人間だった。

でも彼と過ごしていく中で、(彼がとても優しいので)言葉として表に出すことに挑戦できる様になって、

自分のことを伝えてこそ、人と向き合える様になるのだ、と思う様になった。

ありのままで接することが相手に対する誠意だとも。

そして、それはここ数年で一番自分が成長したと感じる点で、小さく誇りに思っていた部分でもある。


でも、「自分のことを伝えてこそ」が大きくなりすぎて、最近は上手くいかない。

(〇〇のために、と言う時は大抵自分のためであることを分かっていて書くけど、)

二人のために、何でも思ったことは伝えるのが良いと思った。

二人のために、自分から相手に向いて、互いに向き合う機会を作りたかった。

ただ、そうじゃなかった。


何でも正直に伝えるもんじゃ無い。

伝える=向き合うでもない。

寂しいけれど、相手もそう感じていない限りこのイコールは成立しない。

伝える時に感情が溢れ出すのはもう生理現象だから何もしてくれなくて良いんだけど、

頭と心で考えて伝えたことではなく、意思に反して溢れ出る感情の対処に相手を追わせてしまうのなら、自身の描く向き合いではなくなってしまう。

伝えるのが上手で無い限り、伝えない方が良いのかもしれない。


伝えなかった自分の気持ちはどこにいくんだろう、

気持ちの所在がなくなってしまうと自分自身は何者になるんだろう、

今まで言葉で理解してもらっていた部分を相手の世界に委ねることになってしまうのか、

だなんて。

ここまで来てもなお、昔とは正反対にきっちりそのまま理解されたがる自分が気持ち悪くて反吐が出るが、どことなく不安で、どことなく怖い。


でもまぁ”相手に委ねる”が信頼なんだろうなとも思う。

「愛ゆえ、理解してくれるかもしれない」

「愛ゆえ、理解されなくても大丈夫」

このふたつの気持ちが行ったり来たりしている。

“人を信頼する”、

相手が誰であれやはり勇気のいることだ。


不器用だとしても自分のことを伝えられる強さを身につけられたんだもの。

多少のさじ加減は今までにもあったけれど、

次のステップとして、”伝えない強さ”を身につけられる様になりたい。


ーーー

自身の成長した点・価値観に固執していると、気づかないうちに抜け出せなくなって、それ以上は伸びやかに成長できない。

むしろその成長した点が時代にそぐわないだとか、今の自分に合わなくなるだとか、何かしらの問題が生じてくる時もあって。

今回これに気づけたことは大きい。


正解なんてわからない、何なら今考えていることも間違っている気がしないこともない。でも、まぁ記録として残しておこう。


※この記録は2021.3.18-22の考え事です。


〜〜〜

2ヶ月ほどの月日を経て、意思のある”伝えない” も少しはできる様になってきて、またそれが良いなと思えて来たので、当時下書きにしまって置いた未熟な考えを原文のまま投稿しました。

(ここまで私の気持ちを受け取ってくださったみなさん、ありがとうございました。まだまだひとりごとは続くので、この辺で休憩頂いて大丈夫です!笑)

総じて思うことは、”伝える”は勇気で、”伝えない”は思いやりなのではないかと。どちらも伴わない(“伝えない”ことも含めた)“伝える”は愚行なのかもしれない。何かを伝えるとき、原動力は何なのかしっかり自分が分かっていないといけない。

あと、”思いやり”の立場で考えると、理解されたいって気持ちも良い意味で和らいだなと思います。諦めというか、「ま、いっか。」です。

きっちりそのまま理解されなくたって、それは別に悲しいことではなくって。むしろそんなの幻想で。どうしてもの大切なところだけ押さえられたらいいわけで、それが伝わらない時はまた考えれば良いのだから。

(断りを入れておくと、彼は理解しようと努めてくれるし伝えようとした時にはしっかり向き合ってくれる最高のパートナーです。感謝しかない。し、私自身も伝えることを怠ろうとしたことはありません。なんせ、私の中での彼とのテーマでもあったわけだから。今回の”伝えない”は、意思のある”伝えない”を指しています。)


結局は周りが見えず、独りよがりになっていただけ。

“伝える”は大切!!

と色んな場で唱えられているけれど、それに踊らされて辛いのなら少し考えてみるのも良いかもしれません。


“伝えない”、良いですよ。


ーーー

なんだか括弧ばかりになってしまったなあ。

伝えたいのか伝えないのかはっきりしなくて笑っちゃう。


重ね重ね、

※この記録は2021.5.13の考え事です。

正解なんてわからない、何なら今考えていることも間違っている気がしないこともない。

でも、だからこそ、次回のアップデートのために記録として残しておこう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

#これからの家族のかたち

11,313件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?