- 運営しているクリエイター
#ゴール
一歩を踏み出したいなら、-1→0→1ではなく、1→2→∞でスタートしよう!
先日、私が尊敬しているコーチであり、アーティストであり、人権活動家、作家の幌村菜生さんが、Twitterで次のようなことをつぶやいていました。
端的に言えば、コーチングとカウンセリングの違いについてを語っているんですけど、ものすごく重要な視点だなと思ったんです。
過去の自分を含めて、悩みを抱える人や、一歩を踏み出すことに躊躇しちゃう人は、現状がマイナスな状態で、そこから勉強(実践含む)してまず
「やらなきゃ」を「やりたい」に変換してクリエイティビティを取り戻す方法
noteを書いたり、自分の作品を作ろうとしたり、クリエイティブな作業をする時に「やらなきゃ」、「作らなきゃ」とか考えてしまって、余計に何も思い浮かばないことはありませんか?
そんな時の対処法をお伝えしたいと思います。
私が学ぶコーチングでは、want to〜(〜したい)なこと100%をする重要性を伝えています。
その逆のhave to〜(〜ねばならない)なことは0%にするとも言えます。
そ
お祭りで同じ値段のビールをより売る為に使える『抽象度』の概念
今日も暑いですね。
でも、この時期の楽しみの一つはお祭りとか花火大会とか催し物が増えることでしょうか?
私の地元でも市役所を中心にしてお祭りが開催されています。
私はというと、仕事なのでその楽しそうな姿を眺めながらこのnoteを書いてます。バスの中で。
あぁ〜いいなぁ〜(羨)
そんな羨ましさ全開で思いついた事が、私が学ぶコーチングにおいても度々登場する『抽象度』についてです。
今回は抽
noteは自己分析のツールとして使えるよ
noteを始めてみて、以前より自分ってこういう風に考えるんだなっていうことが、分かりやすくなったなと感じています。
例えば、今このnoteを書く前に考えていたのは、「エネルギーが持っていかれた仕事ベスト3」っていう内容なんですけど、書こうと思ってPCをポチポチしていたわけです。
でも、ふと「なんか自分らしくない」って思っていました。
ちなみに、ここ最近のnoteを書いててもそんな感じがしたの
コーチングとコーチング理論の両輪
このnoteではコーチングについての話を書いてきましたが、今回はコーチングとコーチング理論について書きたいと思います。
この記事を読むことで、実践と理論の大切さが分かると思います。
さて、このブログでもコーチングとはなにか?については、「エフィカシーを上げること」とお伝えしてきました。
では、コーチング理論とは何か?と言えば、エフィカシーを上げることを理論的にまとめて体系化してまとめたもので
今日のお出かけ日記~やってみて分かること~
今日は、家族でちょいとお出かけDAY。
最初は地下鉄博物館へ。
銀座線、丸ノ内線いいですね~
2回目だったんですけど、前回は子どもが歩き回るのを追いかけるだけで、じっくり見ることが出来なかったのですが、今日は割と見れた感じ。
スイッチでパンタグラフを上げたり下げたりできるのがあって、楽しくて子どもよりも夢中になりました。
前回も見てたはずなんですけど、全然記憶にありませんでした。
更に
【コーチング】いつでも誰でも簡単にできるエフィカシーの上げ方~その2~
前回、『【コーチング】いつでも誰でも簡単にできるエフィカシーの上げ方~その1~』ということで、失敗した時に「私らしくない」という言葉をすることについて解説しました。
ちなみに、今回もその2でもそうですが、前回の「私らしくない」も本気で思うことが大切です。
しかもサラッと「私らしくない!いや、ほんとに」、「おかしいなぁ~」っていう位の感じで言ってみましょう。
演技をしている感覚でも良いです。
【コーチング】いつでも誰でも簡単にできるエフィカシーの上げ方~その1~
さて、今日はコーチングのど真ん中の概念である、『エフィカシー』を上げる方法について、今この瞬間から誰にでも簡単にできる方法をお伝えします。
『エフィカシー』については、コチラ↓を参考にしてくださいね。
『これが分かればコーチングが分かったも同じ!~Part1 定義~』
ここでも簡単に説明すると、エフィカシーというのは『ゴールを達成するための自己能力の自己評価』です。
「私には絶対このゴール
なんかやる気が出ない時におすすめな3つの対処法
今日は「なんとなくやる気が出ないんどよね」っていう時に私が意識して行ってることについて書こうと思います。
ありません?そういう時。
まぁ今がそういう時なんですよ。
っていうのは、この記事を最後の方まで書き上げたのに保存されてなくて。。。あぁ。。。
でも気を取り直してバシバシっと書いて行きます!
で、こういうなんとなくやる気が出ない時に意識して行ってる事は3つです。
1.そういう時はある
未来⇒原因の順番でフォーカスすると物事が進みやすい理由
私の学ぶコーチングでは、時間の概念を未来→現在→過去の順番で考えます。
普通は過去→現在→未来で考えますよね?
過去、現在、未来の順番で考えるのは、例えば鍋に水を入れて火にかけると水が沸騰するという感じで、原因→結果という姿を見てきているからです。
物理的な視点で見ると確かに火を付けた結果、水の温度が上昇して100℃に達するとブクブクと水が沸騰してお湯になります。
でも、ですよ。
その前
よい比較わるい比較〜他人と比べちゃうあなたに〜
ノートを見てて思ったことがあります。
「みんなしゅごい・・・]」
ややもすると、少し上から目線な感じですが、上からではなく客観的な目線だということでお願いします。
自分のコーチングの大先輩の二人がこんなことを言ってました。
「人と同じことじゃなくて私にしか出来ないことをする」
「自己評価を上げること以外しなくていい」
ノートを読んでて思った「みんなすげぇわ」ですが、この二人の言葉を通し
【コーチング】ゴール設定の前にリラックスをしよう!
今回はコーチングとは一見すると関係無さそうで、とても重要な『リラックス』についてです。
なぜ、リラックスがのかと言えば、抽象的な思考をするのにリラックスが欠かせないからです。
また、簡単なリラックス方法ですから、マガジンの購読期間中に意識してもらうことで、マガジン購読以降もリラックス方法が自然にできるようになります。
深くリラックスできると他にも様々な良いことがありますよ。
例えば腰痛の症