マガジンのカバー画像

ChatGPT・生成AIのレシピ

96
最新の生成AI情報、OpenAI社 ChatGPT-4o、Microsoft社 Copilot、Anthropic社 Claude3.5、Google社 Gemini1.5Pro…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ChatGPT活用:GAS Interpreterがすごすぎた件。

ChatGPT活用:GAS Interpreterがすごすぎた件。

ChatGPTでこんなことができるのか!と、最近最も衝撃を受けて、ぞっとしたのは、「GAS interpreter」というGPTsです。

GAS(Google Apps Script)をChatGPTから自在に操ることができるのです。

GAS Interpreterとの出会い

初めて「GAS Interpreter」の存在を知った時、私は半信半疑でした。何人もの人から、これすごいよ、試してみ

もっとみる
潮目が変わる?生成AIの普及からロボット実装時代へ「新たな時代に求められるデジタル人材とは」|#DX企画書のネタ帳

潮目が変わる?生成AIの普及からロボット実装時代へ「新たな時代に求められるデジタル人材とは」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

さて今回は以下の内容でお届けします。

タイトル:潮目が変わる?生成AIの普及からロボット実装時代へ
サブタイトル:新たな時代に求められるデジタル人材とは

【記事概要】
生成AIの普及により、デジタル業界の潮目が再び変わろうとしています。次なる波は、生成AIを活用した現場でのロボット実装の時代へと移行していくでしょう。本記事では、この流れの中で求

もっとみる
GPT-4oが生成AIの未来を大きく変える?その驚異的な進化に迫る!「ChatGPT-4oの登場で私たちの仕事や生活はどう変わるのか」|#DX企画書のネタ帳

GPT-4oが生成AIの未来を大きく変える?その驚異的な進化に迫る!「ChatGPT-4oの登場で私たちの仕事や生活はどう変わるのか」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

さて今回は以下の内容でお届けします。

タイトル:GPT-4oが生成AIの未来を大きく変える?その驚異的な進化に迫る!
サブタイトル:ChatGPT-4oの登場で私たちの仕事や生活はどう変わるのか

【記事概要】
OpenAIが発表したChatGPT-4oは、生成AIの世界に大きな衝撃を与えました。その高速性と精度の高さは人間に匹敵するレベル。本記

もっとみる
デンソーの生成AIロボット「Generative-AI-Robot」が凄い

デンソーの生成AIロボット「Generative-AI-Robot」が凄い

はじめに
 以前、ロボットに生成AIを搭載したら、介護とか育児のニーズにバッチリハマるんじゃないか?というnoteを書きましたが、早くも国内でも登場してしまいそうな勢いなので、今回はそのロボットについて書こうと思います。(上のイラストはGPT4oが生成した物です。デンソーのロボットではありません、念のため。にしても可愛い。やるな、4o!)

従来のロボット
 まず、従来のロボットについて説明します

もっとみる
生成AIを相棒に、創造性と生産性を高めよう、というお話

生成AIを相棒に、創造性と生産性を高めよう、というお話

はじめに
 私は絵が得意ではありません。そんな私が毎回のnoteにイラストをつけられるのは、疲れを知らない生成AIが際限ない私のリクエストに文句も言わず新しいイラストを作り続けてくれるからです。

 先日投稿したnoteにつけたイラストを作成する際、いつも以上にGPT4とのやり取りが多く、かつ、リクエストを修正する度に出てくるイラストの変化が面白かったので、今回はそのレポートを。

GPT4へのお

もっとみる
脇に控える3賢者に聞く!かのような、生成AIによる新しい学び方のススメ

脇に控える3賢者に聞く!かのような、生成AIによる新しい学び方のススメ

はじめに知らないことが出てきた時、あなたはどのように調べていますか?

ググる、身近にいる誰かに聞くなど、まずは手軽な方法で調べるだろう。
中にはSiriに聞く人もいるかもしれない。いわゆる旧来のやり方、辞書や図書館で調べる人は現代ではかなり少数派になっているのではないだろうか。

かくいう私は、脇に控える3賢者に聞くがごとく、有名どころの生成AI、しかも有料版3つに同時に質問し、答えてもらってい

もっとみる
生成AIをローカル環境で使える「Dify」を使ってみた

生成AIをローカル環境で使える「Dify」を使ってみた

生成AIをローカル環境で使える「Dify」を使ってみた - つみかさね
https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2024/05/12/200248

生成AIをローカル環境(自分のパソコン)で動かそうとすると相当高価で性能の優れたパソコンが必要で多分30万円程度のものが必要になるでしょう。マウスコンピューターのカタログを見ながら20万円位で、CPU、メモリ、グラ

もっとみる
Dify.AIが実務に耐えられるか試してみた

Dify.AIが実務に耐えられるか試してみた

ここ一年、LLMを使ったチャットボットや業務改善ツールを仕事で開発しています。

普段はPoCならStreamlit、本番開発ならゴリゴリにフロントとバックを作っているのですが、Dify.AIがオープンソースで商用利用も可能ということなので、試してみました。

DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォーム。

ノーコードでRAGを使ったチャットボット、エージェント、AIを使ったワー

もっとみる
【実証してみた】文章生成AI実際どれが良いの?各社のアウトプット状況について実験してみました。結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!|#DX企画書のネタ帳

【実証してみた】文章生成AI実際どれが良いの?各社のアウトプット状況について実験してみました。結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

今日のテーマはこちらです。

タイトル:生成AI各社のアウトプット状況について実証実験してみました。サブタイトル:結果驚くべきことが判明。使える生成AIはこれだ!

【記事概要】
とにかく、時短や生産性向上が大好きな私はブログを投稿するのにも効率的な方法を取りたいと日々模索をしています。 目覚ましく発展する生成AIが日々の仕事の助けになる事はわかっ

もっとみる
GWの成果は生成AIのおかげで膨大に!?取捨選択で差をつけるDX戦略|〜AIがもたらすアイデアの洪水を制する!選択の極意と実践的な活用法〜|#DX企画書のネタ帳

GWの成果は生成AIのおかげで膨大に!?取捨選択で差をつけるDX戦略|〜AIがもたらすアイデアの洪水を制する!選択の極意と実践的な活用法〜|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

さて今回は以下の内容でお届けします。

タイトル:GWの成果は生成AIのおかげで膨大に!?取捨選択で差をつけるDX戦略
サブタイトル:AIがもたらすアイデアの洪水を制する!選択の極意と実践的な活用法

【記事概要】 ゴールデンウィーク中に生成AIを使って様々なことを試してみた結果、アイデアは溢れるほど出てきたものの、それを全て実行に移すのは難しいと

もっとみる
【最強実戦】文才無しでも凄腕ブログが出来る!GWに時短・生産性向上の成果を一挙公開〜デジタルと生成AIの力を使って、自分の個性を活かせ!〜|#DX企画書のネタ帳

【最強実戦】文才無しでも凄腕ブログが出来る!GWに時短・生産性向上の成果を一挙公開〜デジタルと生成AIの力を使って、自分の個性を活かせ!〜|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?
さて今回は以下の内容でお届けします。

タイトル:【最強実戦】文才無しでも凄腕ブログが出来る!GWに時短・生産性向上の成果を一挙公開
サブタイトル:デジタルと生成AIの力を使って、自分の個性を活かせ!

【記事概要】 近森満流、デジタルと生成AIを活用した時短・生産性向上の秘訣を大公開。文才に自信がない人でも、自分の得意分野を活かしてブログを書く方法

もっとみる
プラスDX認定(+DX認定)がデジタルスキル標準に対応、生成AIも追加しビジネススキルの新基準へ|DXトランスフォーメーション人材の新たな能力指標:IoT検定制度委員会+DX認定プロジェクト|#DX企画書のネタ帳

プラスDX認定(+DX認定)がデジタルスキル標準に対応、生成AIも追加しビジネススキルの新基準へ|DXトランスフォーメーション人材の新たな能力指標:IoT検定制度委員会+DX認定プロジェクト|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?
さて今回は以下の内容でお届けします。

タイトル:プラスDX認定がデジタルスキル標準に対応、生成AIも追加しビジネススキルの新基準へ
サブタイトル:DXトランスフォーメーション人材の新たな能力指標

【記事概要】
近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が高まる中、企業はDX推進に必要な人材のスキルを測る指標を求めています。そこで、プラ

もっとみる
時短と生産性向上は違う?生成AIが切り開く新時代〜AIを使いこなし、効率化と価値創出を両立させよう〜|#DX企画書のネタ帳

時短と生産性向上は違う?生成AIが切り開く新時代〜AIを使いこなし、効率化と価値創出を両立させよう〜|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか?

さて今回は以下の内容でお届けします。

タイトル:時短と生産性向上は違う?生成AIが切り開く新時代
サブタイトル:AIを使いこなし、効率化と価値創出を両立させよう

【記事概要】
本記事では、時短と生産性向上の違いについて考察します。自然言語処理AIの登場で両者が混同されがちですが、そのアプローチには明確な違いがあります。時短は作業時間の短縮に、生

もっとみる
Difyをクラウドで構築しよう!(Google Cloud編)

Difyをクラウドで構築しよう!(Google Cloud編)


なぜ、クラウドに構築するのか?今回はOSS版のDifyをGoogleCloud上、つまりクラウドサービス上に構築します。しかし、DifyにはOSS版のだけでなくクラウド版も提供されています。
ではなぜ、わざわざOSS版のをクラウドに構築するのでしょうか?

OSS版をクラウド上に構築することのメリットしては一般的なクラウドサービスが受けるメリットだけでなく、自分が作ったワークフローやナレッジとし

もっとみる