マガジンのカバー画像

ビジネス周り

70
勉強になる記事
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

会社は存在価値を伝えるでなく「実行が全て」そうしないと逆効果に。

会社は存在価値を伝えるでなく「実行が全て」そうしないと逆効果に。

こんにちは、らいはんです。

個人や組織において、
「存在意義を伝えるでなく、実行が全て」と書くと何を当たり前のことをと思いますが、
意外にこの順番を逆にして、悪くなってしまうパターンに陥っていることに気づかない事があります。

今回読んだ本として、

誠実な組織
信頼と推進力で満ちた場のつくり方
ロン・カルッチ 弘瀬友稀 訳

本内の
パーパスは「実行」が全て

この一文に多くが集約されていると

もっとみる
伝説の任天堂の元社長・岩田 聡さんに学ぶ「適職」と「生き様」

伝説の任天堂の元社長・岩田 聡さんに学ぶ「適職」と「生き様」

との問いがあったなら、

「日本にはちゃんと
任天堂の岩田社長がいたじゃないか!」と答えていただきたい。

2人とも、社長・経営者でありながら、
その大元は天才的プログラマー、
エンジニアであったことが共通しています。

それに加え、
岩田社長には「人望」までもが
備わっていたのです。

有名なエピソードのひとつに

そんな岩田社長の任天堂だから、
マイクロソフトが
マリオの生みの親で知られる宮本

もっとみる
仕事でのフィードバックはなぜ?より、何で?どうして?がまずあれば良い。

仕事でのフィードバックはなぜ?より、何で?どうして?がまずあれば良い。

こんにちは、らいはんです。

仕事で変更依頼やFB(フィードバック)は、なぜ?から始まらない方が良いと考えます。
何でやった方が良いのか?どうして変更した方が良いか?の方が具体性が高いため動きやすいです。

なぜ?は、根底の理由探しであり、決して悪いわけではありません。
ただ、実際にその場でのデータ修正などは、良し悪しとして具体性が重要となり、何が良い?どうすると良くなる?に焦点を当てた行動ができ

もっとみる
仕事でのリーダーや先輩の昔話はNGなのか?

仕事でのリーダーや先輩の昔話はNGなのか?

こんにちは、らいはんです。

仕事においてリーダー、先輩、社長の昔話が長くてキツイ、、、と思っている若手や後輩たちが多く存在している事と思います。

個人的には【昔話はNGではない】という方向で判断しました。
(ご都合主義)

上記の記事は、
説教・昔話・自慢話をする場合の「伝え方」についてというお題で記事です。

こちらで勉強させていただきもう一歩踏み込んで今回まとめてみました。

前提条件をク

もっとみる
コミュ力の中で仕事では「状況把握能力」が重要!

コミュ力の中で仕事では「状況把握能力」が重要!

こんにちは、らいはんです。

仕事の能力の話です。
仕事では、コミュニケーション能力の中でも、
状況把握能力が重要だと考えています。

今の状況は?(状況把握)

どうすれば良いと思うか?

それでは、〇〇しよう!

1番のくる状況把握が正確かつ素早く出来れば、その後の思考や行動までも、早く正確にできる事が可能です。

状況把握の精度を上げよう!そこで、状況把握の精度を上げるには?
まずは【情

もっとみる
社内のコミュニケーションに、不安を感じない3つの掟_仕事術

社内のコミュニケーションに、不安を感じない3つの掟_仕事術

企業のマネージャーが抱える不安や悩みは色々ありますが、部員とのコミュニケーションに不安を感じられる方が沢山いらっしゃいます。

メンバーが自分の言うことを理解してくれない。

指示したことを、守ってくれない。

立てた戦略、戦術を理解していない。

などでです。

こんな状況に直面したマネージャーは、きっと
「もっと私の話を聞いてくれればいいのに」
っと思うはずです。

今日は、インナーコミュニケ

もっとみる
成果主義の組織を観察して気付いた優秀な人がしている「勉強方法」まとめ

成果主義の組織を観察して気付いた優秀な人がしている「勉強方法」まとめ

創業2年目のスタートアップで、社長室的な部署で広報や人事などの業務に携わり1年が経ちました。

所属している組織は、フルリモート・スーパーフレックスのため、基本的に誰が何をやっているかは成果に重きを置いて見ています。(もちろんプロセスも見ています)

そんな成果主義の組織を1年観察し続け、優秀な人はどのような方法で成果を出すための勉強しているのかをまとめてみました。
(私自身も実際に真似て勉強をし

もっとみる
幸せを意識する

幸せを意識する

毎回、脱線に脱線に重ねている らいはん です。
ネットサーフィン楽しいですよね。
脱線した先のお題
【幸せを意識する】に着地しました。

幸せを意識するとは?幸せがどういうものか?
はひとそれぞれ定義が違うと思いますが、
受け取るか?取りに行くか?
2種類はどちらも意識するから、
幸せだと考えました。

幸せを受けとる

「デザート食べて幸せ」だったり、
「プレゼントをもらった」と誰かに何かをして

もっとみる