ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男
日常のマネジメントに、ロジラテ思考の活用法を説明しています。
60過ぎると、世界が変わります。それまでは家族のため、生活のために一生懸命働いてきた人生から、今度は自分のためにどう生きるかの人生を創り出すことに変わります。それは自分自身のイノベーションです。ここでは、自分の強みを活かして、「自分の居場所」を創る方法について書いてみました
ロジラテ思考とロジラテ思考ノートを使って、イノベーションの種を見出す方法を事例を使って説明しているマガジンです。
成果をあげるマネジメントは、ロジラテ思考のマネジメントが必須です。 そのためにはインナーコミュニケーションで情報管理の質を上げなければなりません。 そのためには、インナーコミュニケーションを促進するための環境作りの時間を捻出しなければなりません。ロジラテラル思考マネジメントは、まるごと出来てしまう新しい手法です ※ロジラテ思考とは、問題に直面したとき「何が起こって」「何故それが起きて」「何をする」のプロセスの中で、仮説と課題を設定し問題解決していく手法です
身の回りの事象を注意深く観察すれば変化がみつかりイノベーションの種が見つかります。そこからギャップから「核となる課題」を見出して成果をあげるのですが、種の見つけ方にはちょっとしたコツがあります。それについて説明しています。
1.ロジラテ思考って何? noteを初めて20日間で約20本ほど記事を上げましたが、お陰様で沢山の皆様に読んで頂いております。 心より感謝致します。 読者の中に、「…
プロスポーツの世界では、選手のコーチング技術が進んでいます。 技術指導、道具の開発など。。。中でも最近注目されているのはメンタルコーチングです。 今日は、ア…
当たり前の話ですが、会社を退職したり、在籍していても現役から離れたら、肩書きがなくなります。 サラリーマンのときは、四の五の言わなくても、名刺を渡せば相手は何者…
死とは「別れ」を意味するだけでなく、死を以って「教えを授かる」という意味もあります。 親の死に立ち会えた方、間に合わなかった方、人それぞれだと思いますが、最期の…
どんな企業にも 経営理念があり、それを基盤として中長期方針、年度方針が立案されています。 しかし、すべての方針の大元である経営理念を、社員が理解しているか?と問…
日本の製品は、世界中に高品質、高機能な製品として知られています。 わたしが海外営業だったころ、Made in Japanというだけで売れていたときもありました。 これは、…