マガジンのカバー画像

幸せになる考え方

56
私の思う「幸せになる方法」をわかり易く紹介されてる方たちの記事です。 気に入った方は、ぜひ実践してみてください ( ´ ▽ ` )ノ
運営しているクリエイター

#仕事

「その日暮らし」が人生を楽にする。

「その日暮らし」が人生を楽にする。

その日暮らしとは、

1 その日の収入で、その日をやっと過ごすこと。また、そのような余裕のない生活。

2 目的や理想もなく、毎日を何となく過ごせればそれでいいという生き方。

という意味らしい。

ネガティブな意味合いで使われる言葉だけど、「その日暮らし」を意識することで、人生は楽になるんじゃないか。

人生の苦しみの大元は仕事にある。

その仕事を、「日銭を稼ぐための労働」だと割り切ってしまえ

もっとみる
「天命だもの。」気楽に人事を尽くし、気楽に天命を待つ。

「天命だもの。」気楽に人事を尽くし、気楽に天命を待つ。


人事を尽くして天命を待つ

という言葉が好きです。

この言葉を深く考えていくことで、楽に生きる方法が少し見えてきた気がしました。

①人生とはコントロールできないもの。だって天命だもの。
天命を待つ

って素敵な表現だなと思います。

天命とは、
・天から与えられた命令
・身に備わって、変えようにも変えられない運命
・人の力で変えられない運命、宿命

つまり、この人生はそもそもコントロールでき

もっとみる
今、一番なくすべきなのは『笑顔格差』

今、一番なくすべきなのは『笑顔格差』

教育格差が問題になることが多いですが、
『教育=学力・学歴』と教育の中のほんの
一部分だけが話題になっているように
思うことがあります。

個人的には『笑顔格差』の方が
よっぽどひろがっているように感じます。

沖縄の戦争を体験したおばぁ達は
とにかく、良く笑います。
究極の悲惨な状況中、
食べ物さえもろくにない時代。
歌や笑い、笑顔で乗り切ったと聞きました。

人間の持つ、生存本能なのでしょうか

もっとみる
浴びる言葉って大事すぎる

浴びる言葉って大事すぎる

大学時代、アメリカ人の
教授がこんなお話をしていた。

A、B、C 3人の
バスケットボール選手がいるとする。

彼らは出来るだけ沢山のシュートを
時間内に決めようとしている。

A選手がゴールめがけてボールを投げるとき
大勢の観客はポジティブな言葉をかけた。

「A!君ならできる!きっとできる!」

シュートが入ったら皆で喜ぶ。

「すごい、その調子!天才だよ!」

一方、B選手には何も言わなか

もっとみる